プロフィール

泣き虫土龍@ビルダー

大阪府

プロフィール詳細

カレンダー

<< 2025/4 >>

1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30

検索

:

アーカイブ

アクセスカウンター

  • 今日のアクセス:122
  • 昨日のアクセス:354
  • 総アクセス数:638547

QRコード

ギア素材に想いを馳せる話(ダイワベイトリールあれこれ)

ギア素材に想いを馳せる話


今日はダイワのベイトリールのギア素材の話。


ダイワのハイパーデジギアといえばc6191合金。

自分の知る限りリールのギア素材としては最も強い。



現行のダイワベイトリールでハイパーデジギアを謳っているジリオンTWHDの商品説明を見ると


高強度真鍮をドライブギアに、そして、高強度高耐食銅合金をピニオンギアに採用


とある。


ん?


ハイパーデジギアっていうからにはc6191製じゃないの?




と疑問に思い、ダイワのサポートセンターに質問をぶつけてみました。





で、以下回答。




日ごろより、弊社商品をご愛顧いただき、誠にありがとうございます。


ベイトリールのギアの材質につきまして、詳細までのご案内は出来兼ねますが、お問い合わせいただいた4点は全て、

 ・ドライブギア→高力黄銅系(マシンカット)

 ・ピニオンギア→アルミ青銅系(マシンカット)

   となります。


タフなギアとしてご紹介しておりますハイパーデジギアですが、ソルティガやモアザン、セルテートハイパーカスタムなどで採用しているC6191マシンカットと、素材としては異なるものの、性能上のギアの強さとしては同様にお考えいただいて結構でございます。


今後とも、よろしくお願いいたします



とのこと。


ピニオンギアに関しては、アルミ青銅系合金ではあるけれど、c6191ではないということ。


これは意地悪な邪推だけど、伝説ともいわれるc6191の名前をわざわざ出さないということは、このアルミ青銅系合金とやらはc6191よりも低コストなギアなのかな?

コストがかかっているならもっと喧伝しそうなもので。





ドライブギアが高力黄銅っていうのは、少し残念ではあるけど妥当なところでしょうね。

ドライブギアの方が少し粘ってあげることで総合的な耐久性と巻き心地を高めているんだと思います。


なんでも固けりゃ良いってもんでもなくピニオンギアもドライブギアもカチカチだと巻き心地が壊滅的になるでしょうから。


少し興味はありますが、ステンレスギアのアンバサダーHSWなんかは巻き心地イマイチですからね。




ピニオンギアの2BB保持


スプールも両側メタルで保持


とりあえず造りとしては現行品の中では満点に近いんじゃないでしょうか。



リョウガのハイパードライブデジギアも気になるんですが、ギア素材の明言を避けてるのが少し気がかり。

リョウガのギア素材もついでに聞けば良かった。




そういえばリョウガモデルチェンジしないのかしら。



コメントを見る