プロフィール

たゆむふ

北海道

プロフィール詳細

カレンダー

<< 2025/11 >>

1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30

検索

:

アクセスカウンター

  • 今日のアクセス:120
  • 昨日のアクセス:644
  • 総アクセス数:407965

QRコード

【石狩湾新港ハゼ】型は揃いました

激務の間のお休みに、ハゼ釣りに行きました。
涼しい朝マズメから開始したかったのですが、朝目覚めると体が重く二度寝しました。
翌日からの仕事の段取りをすませてから出かけると、午後からの釣りになりました。
とても暑い日で、エアコンの効いた車から降りて、ちょっと作業するだけで、汗が流れます。 
 
開始は今ま…

続きを読む

【石狩湾新港ハゼ】魚はいるけど暑いです

1日半の休みで、ホームへハゼ釣りに行ってきました。
北海道とはいえ気温は30℃を越えて、湿度はないのですが、長時間は無理ですね。
7月15日
14:30〜17:00
気温:34℃→29℃ 風:南東 5-8m/s
水温:22℃〜23℃(照射式水温計で計測)
リール竿でスタートするも、エサ取り多く、海藻の際でのべ竿の方が効率が良かろうと、タックル…

続きを読む

キス用ワームフック

ロッド作りながらのちまちま工作です。
キス用のワームフックを購入したので、キス専用ジグヘッドを作成してみました。
シロギスは口が小さいのでゲイブ幅小さいものを選びました。手持ちのキス針を基準に見てみると、5mmくらい。
マルトフックから出ているキスワームフック、一番小さい14号というサイズ。12.10というサイ…

続きを読む

【石狩湾新港ハゼ】強い風の中一箇所でまとめ釣り

1日だけのオフ。
月末の金策で朝から走りまわって、夕方の用事のまでの時間にハゼ釣りへ行きました。
現地へ着くと、すでに昼の時間。あいにく北からの強い風と、山瀬のような雲、時々霧雨が吹き付ける天気です。
北風に隠れるポイントは一択しかなく、先行者もいないので、壁の下で水際に立たないように気配を消して始め…

続きを読む

【石狩湾新港ハゼ】ちょっと渋かった

日中に家の工事が来るので、その立ち合いまでの間にハゼ釣りへ行きました。
前回の感じから岸近くのほうが効率的にハゼに遭遇できると、のべ竿中心に広範囲でも探れるようにリール竿も準備しました。
前回デッドだった箇所からスタートしてみましたが、やはりだめ。向かい風で立つ波がゆらゆらしている中でだが、魚の影が…

続きを読む

ヘラ鮒おかゆ 針

がまかつからでている、へらぶなおかゆという針について、ハゼ針や流線袖針のスレ版として使えないかやってみているところです。
大きさを似たような針と比較してみました。
まずはオーナーハゼ針6号(左)とおかゆ針6号(右)と比較。
長さは同じくらいだが、フトコロかおかゆのほうが大きい
続いて同じオーナーハゼ針4号…

続きを読む

【石狩湾新港ハゼ】のっこみ

石狩湾新港中央水路へハゼ釣りに。リサーチを目的に、各ポイントを回って、長い時間粘らないようにハゼ3尾、または他魚種10尾でたら移動するというルールにしました。
一か所目は花畔側
いつも居つく場所で1投目からハゼ。
しばらくカレイが出るが、寄生虫にやられているのが多い。(写真2枚目グロ注意)
何とかハゼを3尾…

続きを読む

石狩湾新港 12月のハゼ

北海道に戻ってきて、そそくさと車屋さんでタイヤを交換して、預けもお願いして、その足で石狩湾新港へ。
大洗の釣侍で買ったジャリメがイソメより太くて元気がいいので、これでロックフィッシュでもと思って、いつもの道順で行くと、港湾の一番奥の道が通行止め。
回り道してもいいけど、違うところでもロックフィッシュ…

続きを読む

涸沼川でハゼ釣り

夏タイヤで本州の仕事に来ていたが、帰ろうとしたタイミングは北海道に寒波が来てて、一旦茨城空港に車を置いて帰りました。
12月に入って、また暖かくなりそうなので、茨城空港に行くと駐車場の車の台数がとても増えている。合わせて、脚立に乗ったカメラマンの数数数。
飛行機が着陸したときに、カラフルなF-15が4機タキ…

続きを読む

釣り鉤についての考察(長文です)

主にハゼ釣りに使う釣り鉤についての考察です。
個人的な見解なのであしからず。
釣具屋さんに行くとバラ鉤コーナーがあって、最近はだいぶ小さくなり品数減りましたが、色々な釣り鉤が並んでおります。たくさんのジャンルと種類と大きさ。
初めての人は困ってしまいますね。
釣具は色々自作できますが、釣り針は自作が難…

続きを読む