プロフィール
たゆむふ
北海道
プロフィール詳細
カレンダー
検索
タグ
- ちょい投げ
- 落とし込み・前うち
- ふかせ釣り
- ウキ釣り
- テンカラ
- 遊動仕掛け
- ソフトルアー
- ハードルアー
- 脈釣り
- ライトちょい投げ
- ディースマーツ
- 道具いじり
- 用品インプレ
- 釣魚料理
- のべ竿
- 軟竿
- 釣りをめぐるあれこれ
- ディースマーツ
- ゼロサム初梅
- 軽極ハゼ
- ロッドビルド
- 工作
- 健康
- 安全
- 平和
- 11ツインパワー
- ローラークラッチ
- ハゼ釣り
- 北海道ハゼ
- シマノスピニングリール
- 19ストラディック
- 自然素材
- コストカット
- ロックフィッシュ
- 長尺のべ竿
- 釣り針
- ロックフィッシュ
- SDGs
- 23ストラディック
- 短竿
- 環境
- 釣行記
- ワンピースロッド
- 政治・経済
- アジング
- 自作ロッド
- ライトタックル
- 自作ジグヘッド
- グラスロッド
- ジグ単
- スレ針
- クラッシック釣具
- 断捨離
- 便利な釣具
- ラインの結び目
- アキアジ釣り
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:295
- 昨日のアクセス:511
- 総アクセス数:368855
QRコード
▼ 【石狩湾新港ハゼ】強い風の中一箇所でまとめ釣り
1日だけのオフ。
月末の金策で朝から走りまわって、夕方の用事のまでの時間にハゼ釣りへ行きました。
現地へ着くと、すでに昼の時間。あいにく北からの強い風と、山瀬のような雲、時々霧雨が吹き付ける天気です。
北風に隠れるポイントは一択しかなく、先行者もいないので、壁の下で水際に立たないように気配を消して始めました。
まずは手前のポイントから。最近購入した全身ピンクの290cmのべ竿の筆下ろしをします。
一投目から、手元にガクンと明確なアタリがあり、竿先がお辞儀、引き込まれるのに合わせると、22cmのジャンボハゼでした。ピンクロッドは、幸先が良いスタートです。地上に出ている平らな敷石の上に座って、手前側のポイントに伸ばすにはこの竿の長さがジャストです。竿を立ててもトップが背後の壁の上に出ないので、風に煽られることもありません。
この竿も日新の竿なので、胴に乗る調子ですが、少しテーパーが強いのか、魚が少し暴れます。
しかし合わせたあとは竿を立てているだけで、水面を割って魚が抜けます。
テンポよくツ抜けしたあと、水際でのバラシがあって、そこからその近場のポイントが渋くなります。
もう少し広い範囲を探るために、次は450cmののべ竿に持ち替えます。少し遠いポイントの一投目は23cmのジャンボくんでした。
そこからほぼ一投一尾、かなりハイテンポで釣り続けます。
この450ののべ竿は、少し抜けたような感じで、竿を立てていても魚が水面を割って抜けることはありませんが、逆に魚がほとんど暴れません。ハゼがくの字になって、エラ蓋を開いて水面に顔を出したまま手前に寄せて来れます。最後の抜き上げはよいしょという感じです。
ここは釣座が低いので、竿尻いっぱいに糸を使うと、取れなくなります。また魚が大きいと手で糸を手繰るのも大変なので、掬いとるタモがあると効率的です。
釣り始めから30尾まで数えてましたが、途中で空中でのバラシが続いたので、スレ針をやめました。
泥底のエリアからハゼが出なくなりテンポが悪くなったので、海藻の際を狙います。始めは魚の向きとの関係で合わせる方向が合わす、スッポ抜けがありました。魚がら餌を咥えたら手前の海藻の中に入ろうとするので、合わせ向きを海藻から引き剥がす方向にして合わせっパグレを解消しました。
終わりの方は、さらに渋くなりました。前アタリのあと竿先で聞き合せて違和感を与えて、ハゼを走らせて針掛かりさせるために、ネムリの入ったキスZを使いました。ネムリとカエシがあると、針外しのときに魚が弱るので、ネムリの入ったスレ針が欲しいです。
カオスのようなヘラブナ針のラインナップを時間がある時に見てみましょうか。





2時に納竿するまでに、47尾の釣果。
釣果はほとんどハゼですが、ゲストにマルタウグイ、クロガレイ、小さいアイナメ、小さいソイ、モズクガニがきました。
20cm以上 2尾
15-18cm 60%
12-15cm 20%
10cm以下10%
(かなりアバウトなパーセンテージです)
狭い範囲なので、
時間を追う毎にアタリは渋くなり、前アタリから乗せるまでに時間がかかり、合わせるタイミングにコツが必要になります。また、サイズがだんだん小さくなりました。
6月25日
12:30〜14:00
天気 くもり 時々 霧雨
気温 21℃
風 北〜北西 5-10m/s
水温 17℃
タックル
宇崎日新 ロイヤルステージ鼓 硬調 ピンク 2906
シーガー06通し
がまかつ ヘラブナおかゆ4号
宇崎日新 軽極ハゼ 硬式 4509
シーガー06通し
がまかつ ヘラブナおかゆ4号
ささめ キスリベロⅡ 5号
モリゲン キスZ 6号
月末の金策で朝から走りまわって、夕方の用事のまでの時間にハゼ釣りへ行きました。
現地へ着くと、すでに昼の時間。あいにく北からの強い風と、山瀬のような雲、時々霧雨が吹き付ける天気です。
北風に隠れるポイントは一択しかなく、先行者もいないので、壁の下で水際に立たないように気配を消して始めました。
まずは手前のポイントから。最近購入した全身ピンクの290cmのべ竿の筆下ろしをします。
一投目から、手元にガクンと明確なアタリがあり、竿先がお辞儀、引き込まれるのに合わせると、22cmのジャンボハゼでした。ピンクロッドは、幸先が良いスタートです。地上に出ている平らな敷石の上に座って、手前側のポイントに伸ばすにはこの竿の長さがジャストです。竿を立ててもトップが背後の壁の上に出ないので、風に煽られることもありません。
この竿も日新の竿なので、胴に乗る調子ですが、少しテーパーが強いのか、魚が少し暴れます。
しかし合わせたあとは竿を立てているだけで、水面を割って魚が抜けます。
テンポよくツ抜けしたあと、水際でのバラシがあって、そこからその近場のポイントが渋くなります。
もう少し広い範囲を探るために、次は450cmののべ竿に持ち替えます。少し遠いポイントの一投目は23cmのジャンボくんでした。
そこからほぼ一投一尾、かなりハイテンポで釣り続けます。
この450ののべ竿は、少し抜けたような感じで、竿を立てていても魚が水面を割って抜けることはありませんが、逆に魚がほとんど暴れません。ハゼがくの字になって、エラ蓋を開いて水面に顔を出したまま手前に寄せて来れます。最後の抜き上げはよいしょという感じです。
ここは釣座が低いので、竿尻いっぱいに糸を使うと、取れなくなります。また魚が大きいと手で糸を手繰るのも大変なので、掬いとるタモがあると効率的です。
釣り始めから30尾まで数えてましたが、途中で空中でのバラシが続いたので、スレ針をやめました。
泥底のエリアからハゼが出なくなりテンポが悪くなったので、海藻の際を狙います。始めは魚の向きとの関係で合わせる方向が合わす、スッポ抜けがありました。魚がら餌を咥えたら手前の海藻の中に入ろうとするので、合わせ向きを海藻から引き剥がす方向にして合わせっパグレを解消しました。
終わりの方は、さらに渋くなりました。前アタリのあと竿先で聞き合せて違和感を与えて、ハゼを走らせて針掛かりさせるために、ネムリの入ったキスZを使いました。ネムリとカエシがあると、針外しのときに魚が弱るので、ネムリの入ったスレ針が欲しいです。
カオスのようなヘラブナ針のラインナップを時間がある時に見てみましょうか。





2時に納竿するまでに、47尾の釣果。
釣果はほとんどハゼですが、ゲストにマルタウグイ、クロガレイ、小さいアイナメ、小さいソイ、モズクガニがきました。
20cm以上 2尾
15-18cm 60%
12-15cm 20%
10cm以下10%
(かなりアバウトなパーセンテージです)
狭い範囲なので、
時間を追う毎にアタリは渋くなり、前アタリから乗せるまでに時間がかかり、合わせるタイミングにコツが必要になります。また、サイズがだんだん小さくなりました。
6月25日
12:30〜14:00
天気 くもり 時々 霧雨
気温 21℃
風 北〜北西 5-10m/s
水温 17℃
タックル
宇崎日新 ロイヤルステージ鼓 硬調 ピンク 2906
シーガー06通し
がまかつ ヘラブナおかゆ4号
宇崎日新 軽極ハゼ 硬式 4509
シーガー06通し
がまかつ ヘラブナおかゆ4号
ささめ キスリベロⅡ 5号
モリゲン キスZ 6号
- 2024年6月27日
- コメント(1)
コメントを見る
たゆむふさんのあわせて読みたい関連釣りログ
fimoニュース
登録ライター
- 百虫夜行
- 3 日前
- はしおさん
- 林漁具:えび型しゃくり
- 8 日前
- ichi-goさん
- 雨雲レーダーの間違った使い方
- 13 日前
- rattleheadさん
- 淀川バス釣り開拓記と66センチ…
- 15 日前
- 登石 ナオミチさん
- 『DIY系アングラー?』
- 18 日前
- hikaruさん
本日のGoodGame
シーバス
-
- 下越サーフでアイザー125F置いておい…
- そそそげ
-
- BELUGA復帰戦
- ハマコー
最新のコメント