プロフィール

たゆむふ

北海道

プロフィール詳細

カレンダー

<< 2025/5 >>

1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

検索

:

アクセスカウンター

  • 今日のアクセス:284
  • 昨日のアクセス:705
  • 総アクセス数:337508

QRコード

ビール瓶

この前のログの、石狩湾新港でのロックフィッシュで、取れなかったビール瓶級のアイナメについて、少しムキになって挑戦してみました。

翌日の夕マヅメ、前回よりパワーのあるブランクにメタルソリッドを継いだロッドで臨みました。フロロの道糸にリーダーもフロロで太めに3号。
何尾か小さなソイを掛けたあと、ふわっとしたもたれアタリから根掛かりのように動かなくなり、聞き合わせをしたところ、魚が走り出した途端にラインブレイクでした。3号ハリスも手前の護岸に擦れてボロボロな、ラインブレイクでした。
すると、後ろから声をかけられて、それを見られてたかと想ってビクッとしましたが、その方も穴に潜られて取れなかった魚がいたとのことでした。
その後もランガンしましたが、ボトムでなかなか乗らないアタリに、フックをエサ釣り用のものにしてみたらハゼでした。丸々として20cmに届かないくらいで美味しそうです。釣れるのは5〜7mの近距離でした。その場所ては取り付けたガン玉が、時々根や海藻に絡む感じもあるので、根の中に砂地が点在するのでしょうか。もともとの波消しブロックが砂で埋まっているのでしょう。普段あまり竿を出さないところなので、思わぬ発見でした。今度ハゼ狙いて来てみましょう。

翌日も夕マヅメタイム。タックル太くする前に、長い延べ竿で上から釣ってみる作戦にしました。下手くそなのに、できるだけライトな道具でやりたいというわがままです。5.4mののべ竿で上からゆっくり落とし込むのと、沖へ投げ入れてカーブフォールで探るのを1セットとして、2セットやって.結果が出なければ護岸のブロックを4つ移動します。ラインはフロロの1.5号を通しにして、手尻は30cm短くしました。
この日は魚の活性が悪く、鉛筆のようなギンポをあげただけでした。
1時間経ってすっかり暗くなった頃、針に何かかするような、コリッというアタリか続いて、少し待つと穂先が食い込んでいきます。合わせると頭をガンガン振りながら抵抗します。ふっとテンションが抜けるような感じになり、手前側の穴に入られました。テンションを緩めて様子をうかがいます。張り付いてますが、ユラユラと動いて、いいポジションを探っているようです。上から釣って(吊って)いる形なので、今のところラインは触れてる感じはありません。グングンと泳ぎだしだ瞬間に竿を高くしてテンションをかけて、穴から上げるのにはひとまず成功しました。ライトをつけてうまく誘導したいのですが次の瞬間、ラインブレイクでした。針の結び目が擦れていました。
この日はこれで納竿しました。

また翌日夕マヅメ。
この日は、4時前まで強い雨が降って、雨上がりからスタート。前日ののべ竿作戦では、竿のパワーを活かせてなかったかもしれないと、同寸ののべ竿ですが硬調を硬硬調にして、手尻をひとヒロ短くして、ちょうちん釣りのようにします。ラインはフロロの1.5号てす。
前日と打って変わって魚の活性が高くて、ソイ、ガヤ、ハゼと1投1尾、空針なしのような感じで魚が釣れてきます。暇つぶしの釣りのときは、これはこれで嬉しいのですが、この日は違います。人間とは欲に染まると、心持ちまで変わってしまうものです。
しかし、真っ暗になってアタリが落ち着いても、ビール瓶のコンタクトはありませんでした。
また、ハゼポイントを見つけたので、ノートにメモが増えただけで終わりました。

三連休明けたらまたチャレンジですかね。
水温が16度台に下がって、アイナメが岸についたところだと思います、
もっと魚を取りやすいところでやればいい、という気もしますが、連休明けての気分で決めます。

コメントを見る