プロフィール
たゆむふ
北海道
プロフィール詳細
カレンダー
検索
タグ
- ちょい投げ
- 落とし込み・前うち
- ふかせ釣り
- ウキ釣り
- テンカラ
- 遊動仕掛け
- ソフトルアー
- ハードルアー
- 脈釣り
- ライトちょい投げ
- ディースマーツ
- 道具いじり
- 用品インプレ
- 釣魚料理
- のべ竿
- 軟竿
- 釣りをめぐるあれこれ
- ディースマーツ
- ゼロサム初梅
- 軽極ハゼ
- ロッドビルド
- 工作
- 健康
- 安全
- 平和
- 11ツインパワー
- ローラークラッチ
- ハゼ釣り
- 北海道ハゼ
- シマノスピニングリール
- 19ストラディック
- 自然素材
- コストカット
- ロックフィッシュ
- 長尺のべ竿
- 釣り針
- ロックフィッシュ
- SDGs
- 23ストラディック
- 短竿
- 環境
- 釣行記
- ワンピースロッド
- 政治・経済
- アジング
- 自作ロッド
- ライトタックル
- 自作ジグヘッド
- グラスロッド
- ジグ単
- スレ針
- クラッシック釣具
- 断捨離
- 便利な釣具
- ラインの結び目
- アキアジ釣り
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:360
- 昨日のアクセス:707
- 総アクセス数:362544
QRコード
▼ 佐渡
5月の末に、佐渡へ行ってきました。
朝イチのカーフェリーで新潟から渡り、翌朝のフェリーで新潟に戻りました。島での滞在時間は24時間ほどでした。もっと滞在したかったけど、現実はそうもいきません。
釣れないことがなんとなく分かってる、ピーカンの日中は、行ったことのないポイントをみて歩きました。
加茂湖、国府川河口、相川方面。
それと、少し観光もしてきました。
汽水湖と河口以外は水が澄んでいて、小フグがとても多い印象でした。

トキやトウネン、大きなシギも見ましたし、何度もミサゴと遭遇しました。

夕マズメには、シロギスノッコミのポイントへ行きましたが、キスのスポーニングにはまだ早かったようで、たまにフグやベラがやってきて、彼ららしくない、フワッとかもそっという感じで活性悪い感じで、突いて来ました。
暗くなってから海府へ行き、ひとしきり安定のメバルゲームをしました。今回はタイミングなのか何なのか要因は分かりませんが、魚が大きかったです。ドラグをズルズル引き出した魚は、尺に届くかと思いましたが3センチ足りませんでした。
この日は、ストレートなワームは少し速めに引くと好反応でした。これも表層を引くよりも、ボトム近くから速めに引いて浮き上がらせると、追いかけてきて竿先に重さが乗る感じです。掛かり方も口の中に掛かるので、ちょっかい出すよりも完全に食っているのだと思います。
また、ティクトのポムシャッドやアジボッコなどボディにボリュームのあるワームを、フォールで食わせるやり方だと、サイズは大きいと思いました。この場合いきなりひったくっていくので、定位しているレンジから浮いてきて、反転しながら食っているのだと思います。着水からそのままフォールのほうが良くて、泳がせてからフォールさせたらあまり反応よくなかったです。まあ、試行の回数が少ないので何とも言えません。
あとからシンキングのプラグをフォールさせてもよかったかなと思いました。

両津へ戻りながら、常夜灯のあるところを確認しながら戻りましたが、両津に近づくに従って、メバルは小さくなり、魚影も薄くなりました。
ホンダワラも濃さも両津に近づくに従って濃くなり、濃いところでは、プラグが活躍してくれました。

明けて朝もシロギスポイントをたたいてみましたが、フグにやられるだけでした。
一度だけ、ホンダワラの沖側で、強烈なアタリがあったのですが、魚が泳いだときに針が伸びてしまいました。ドラグは魚の動きについていっていただけに、残念です。
キス針ではなく、渓流マッチョなどの強い素材の針を使っておくべきでした。
日中の下見では、加茂湖や相川の周辺を見て回りました。
加茂湖はクロダイやスズキが足元に泳いでいましたが、明るい時間はフグの魚影も濃く、もし日中に釣るならハードルアーのみだと思います。とにかく足元にいるので、どのようにしてアプローチするかが勝負になりそうです。
相川方面も夜に来れば良い場所がいくつかありましたが、この2日間は北東の風向きで、少し釣りがしにくい感じだったので、両津側にしました。
やはり、2晩は居たいところですね。
今回は、ジャストエースのAMIのソリッドのブランクで作ったロッドを使いましたが、まあ良かったです。魚の動きについていくし、活性の悪いフグのチリチリしたアタリも手元に伝わります。マグナムテーパーなので魚を掛ければパワーもありますし、竿全体がしなって動きをいなしてくれるので、魚が不必要に暴れません。
強いて言えば、感度やノリがチューブラーとの違いがわからないというか。チューブラーのほうが先調子なのかもしれません。
朝イチのカーフェリーで新潟から渡り、翌朝のフェリーで新潟に戻りました。島での滞在時間は24時間ほどでした。もっと滞在したかったけど、現実はそうもいきません。
釣れないことがなんとなく分かってる、ピーカンの日中は、行ったことのないポイントをみて歩きました。
加茂湖、国府川河口、相川方面。
それと、少し観光もしてきました。
汽水湖と河口以外は水が澄んでいて、小フグがとても多い印象でした。

トキやトウネン、大きなシギも見ましたし、何度もミサゴと遭遇しました。

夕マズメには、シロギスノッコミのポイントへ行きましたが、キスのスポーニングにはまだ早かったようで、たまにフグやベラがやってきて、彼ららしくない、フワッとかもそっという感じで活性悪い感じで、突いて来ました。
暗くなってから海府へ行き、ひとしきり安定のメバルゲームをしました。今回はタイミングなのか何なのか要因は分かりませんが、魚が大きかったです。ドラグをズルズル引き出した魚は、尺に届くかと思いましたが3センチ足りませんでした。
この日は、ストレートなワームは少し速めに引くと好反応でした。これも表層を引くよりも、ボトム近くから速めに引いて浮き上がらせると、追いかけてきて竿先に重さが乗る感じです。掛かり方も口の中に掛かるので、ちょっかい出すよりも完全に食っているのだと思います。
また、ティクトのポムシャッドやアジボッコなどボディにボリュームのあるワームを、フォールで食わせるやり方だと、サイズは大きいと思いました。この場合いきなりひったくっていくので、定位しているレンジから浮いてきて、反転しながら食っているのだと思います。着水からそのままフォールのほうが良くて、泳がせてからフォールさせたらあまり反応よくなかったです。まあ、試行の回数が少ないので何とも言えません。
あとからシンキングのプラグをフォールさせてもよかったかなと思いました。

両津へ戻りながら、常夜灯のあるところを確認しながら戻りましたが、両津に近づくに従って、メバルは小さくなり、魚影も薄くなりました。
ホンダワラも濃さも両津に近づくに従って濃くなり、濃いところでは、プラグが活躍してくれました。

明けて朝もシロギスポイントをたたいてみましたが、フグにやられるだけでした。
一度だけ、ホンダワラの沖側で、強烈なアタリがあったのですが、魚が泳いだときに針が伸びてしまいました。ドラグは魚の動きについていっていただけに、残念です。
キス針ではなく、渓流マッチョなどの強い素材の針を使っておくべきでした。
日中の下見では、加茂湖や相川の周辺を見て回りました。
加茂湖はクロダイやスズキが足元に泳いでいましたが、明るい時間はフグの魚影も濃く、もし日中に釣るならハードルアーのみだと思います。とにかく足元にいるので、どのようにしてアプローチするかが勝負になりそうです。
相川方面も夜に来れば良い場所がいくつかありましたが、この2日間は北東の風向きで、少し釣りがしにくい感じだったので、両津側にしました。
やはり、2晩は居たいところですね。
今回は、ジャストエースのAMIのソリッドのブランクで作ったロッドを使いましたが、まあ良かったです。魚の動きについていくし、活性の悪いフグのチリチリしたアタリも手元に伝わります。マグナムテーパーなので魚を掛ければパワーもありますし、竿全体がしなって動きをいなしてくれるので、魚が不必要に暴れません。
強いて言えば、感度やノリがチューブラーとの違いがわからないというか。チューブラーのほうが先調子なのかもしれません。
- 5月31日 00:10
- コメント(0)
コメントを見る
たゆむふさんのあわせて読みたい関連釣りログ
fimoニュース
登録ライター
- ジャングルウォーズ
- 13 時間前
- はしおさん
- 林漁具:えび型しゃくり
- 16 時間前
- ichi-goさん
- 雨雲レーダーの間違った使い方
- 6 日前
- rattleheadさん
- 淀川バス釣り開拓記と66センチ…
- 8 日前
- 登石 ナオミチさん
- 『DIY系アングラー?』
- 11 日前
- hikaruさん
本日のGoodGame
シーバス
-
- BELUGA復帰戦
- ハマコー
-
- ナイトリバーシーバス
- OKB48
最新のコメント