プロフィール

菊地 量久

愛媛県

プロフィール詳細

カレンダー

<< 2025/5 >>

1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

検索

:

タグ

アーカイブ

アクセスカウンター

  • 今日のアクセス:157
  • 昨日のアクセス:398
  • 総アクセス数:1029353

QRコード

コスケ110Fを足場の高い港湾部用にシンキングチューン

Imaのコスケシリーズにでっかいコスケとシンキングが出るそうですね!
コスケは、僕のフィールドと、僕のスタイルでは、苦手なルアーです。はっきり言って。
ゆっくり引くと早く浮き上がる。
ボディーのウォブリング?が派手

今まで何回使ってもあんまり好きになれずにいました。

しかし僕の中で一番飛行姿勢のいいルアーは?と聞かれると、絶対コスケです!と答えます。
はっきり言ってめちゃくちゃ飛びますね~
こんな下手くそが投げても、ルアーは、ぶれることなく真っ直ぐ飛んでいく。それがたまたまじゃなく、毎回飛ぶんです(笑)
そこが絶対好き(笑)

しかし使えない。。。。。

ある時、どうせ使わないなら、重りチューンしてみよか?とひらめきました。


自分でチューンするとは、imaさんがせっかく最適にチューンして発売されているのに、それにケチをつけるようで、気が乗らなかったのですが。

例えばルアーの種類を何種類も持てない場合は、そうやって今あるルアーを工夫する事によって、新しいルアーの代用をする。

そう考えれば、あり得る話ですよね。

で、こうして見ました
e6tyihmde4or634fcvbv_480_480-3071c387.jpg
4jju47s8xnjhwe297epn_480_480-b317d680.jpg
右側のブラックブラックは、板重り0.3mmです。
左側のフィーモカラーは1mmの板重りを使いました。
より深くですね。
実際にテストした所、ブラックブラックは
たった1投で結果が出ました
z6w2b732o4bxi9jf4fa9_480_480-0fed29c4.jpg


5konnnbpsdn89ap6z6h6-5093a08f.jpg

大きな川のない松山は、川で釣ると言うより、港湾部で釣ると言うほうか合ってます。

足場の高い港湾部では普通のミノーでは、浮いてしまって足元で勝負する港湾部ではほとんど使えない。

足元まで引けるルアーは、ディープダイバーなどのミノーかシンキングミノーが最適で
これは一年やってたどり着いた結論ですが

ディープダイバーは、ある程度早く引かないと浮き上がる。

そう引き算すればシンキングミノーが一番最適かな?と思います。

しかし活性の高い時や足場が低い時は、ラムタラ等絶対的なルアーが存在しますが

ショートバイトになるときは
レンジを下げてやると
ガッチリ食って来ます。これも一年やった結論です。

フロントフックからアイのギリギリまで重りをつけるのは、アイに糸を結びアイが先に浮き上がるからアイの部分に一番の重心を持って行きたい。これなら、テンションフォールでも操作出来ます。

この話は、あくまで港湾部の壁際対策です。
重りをつける事によって飛距離が犠牲になる可能性は、ありますが、実は、ブラックブラックは、テスト済みでめちゃくちゃ飛びますね!
まだフィーモカラーは、テストしてないので今夜やります。

もひとつ、以前僕ががまかつさんの真似をして自作フックを作りましたが、
この重り理論を加えて今夜あるものをテストします。これは成功したら報告しますね(^_^)

まあ、こんな感じで、これからもこうなってほしい、あーなって欲しいなどは、自分で微調整してやって見たいです。今夜は勝負です。釣れなかったらごめんなさい(笑)

追加加筆します。
翌日のコスケヘヴィシンキングチューンフィーモカラーは6バイト2ばらし2キャッチでした
スローはや巻きともに食いました。シンキングチューンは間違ってないことを証明しました。
7v5gah9idcnvojrfi5cy_480_480-0c24a50c.jpg

8445ynvd8x5mjbkypnvf_480_480-5087a736.jpg

2v8x4g3xx948m58c7vxp_480_480-53e3ffca.jpg

 

コメントを見る