プロフィール
菊地 量久
愛媛県
プロフィール詳細
カレンダー
検索
最近の投稿
タグ
- シーバス
- チヌ
- NEW Foojin'Z beast braul93MH
- ワーミング
- アジング
- メバリング
- ジギング
- タイラバ
- エギング
- フラットフィッシュ
- 総魚種
- トップウォーター
- プガチョフコブラ
- imaポッキー
- エアラコブラ
- ブローウィン
- ラザミン
- ナンバー7 117F
- コモモ
- ロケットベイト
- パンチライン
- コスケ
- サスケ
- K太
- ラムタラ バデル
- エンパシー
- スネコン
- ロデム
- ソマリ
- メタルジグ
- メバペン
- ガンシップ
- ジグヘッド
- 凄腕
- NEWセフィアCI4 810M
- セフィアX Tune908MH
- LUXXE RIFLEX LEOZA 90ML
- エンゼルシューター96M
- ビーストブロウル
- LUXXZE 宵姫 華 S66 solid
- ストラディックCI4+ 2000S
- ストラディックCI4+ 2000HGS
- ストラディックCI4+ C2500HGS
- ストラディックCI4+ 3000HGS
- ジョルティ
- マキッパ
- iborn98Fshallow
- キョロキョロ140F
- TPXD4000XG
- アカメ
- ジョイクロ
- ガチペン
- ドーバー
- Hベイト
- サヨリス
- ボラコン
- サヨリパターン
- ネット炎上
- 釣果報告
- ディアルーナS96MH
- アルゴ105
- スプーナー110F
- 思い出フィッシュ
- 今年の夏休み
- Hi-STANDARD
- シャルダス
- ランカーチャレンジシリーズ
- ヨイチ
- ワールドモンスター
- レボビーストロケット
- 青物
- ランカーチャレンジ予告
- プレゼント
- 修理
- チャッピー100
- ビッグベイト
- 根魚
- グラップラー
- ツインパワー14000XG
- ガボッツ
- ラックVゴースト
- fimoオリカラの秋
- ジグザグベイト80S
- ファルケンR
- 述べ竿
- カゲロウ
- アマゾンペンシル
- ハタ
- 泳がせ釣り
- チアユパターン
- ハクパターン
- ゼッパー
- エソパターン
- カタクチイワシパターン
- フリリグ
- コマネチV(ファイブ)
- ルナミスS100M
- ツインパワーXDC3000XG
- 村岡昌憲
- 片山愛海
- 高橋優介
- メーターシーバス
- YouTube
- ポップクイーン
- ルナミス
- TPXDc3000XG
- アイザー125F
- ASOBOルアー
- トレイシー
- バイブレーション
- ナレージ
- RS LYNX93M
- APIA
- foojin20th
- fimo
- NEONKNIGHT83L
- アウトスター120S
- YTDAZ
- ブリガンテ
- ASOBOルアー
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:140
- 昨日のアクセス:194
- 総アクセス数:1023960
QRコード
▼ 必殺技は、大きなジャーク!メバルプラッキング
- ジャンル:釣行記
- (シーバス, メバリング, アジング, ガンシップ, メバペン, LUXXZE 宵姫 華 S66 solid, ストラディックCI4+ 2000S)
さて、続けて日曜日の夜の事です。
今回は遠征で、過去に二回ほど行った事がある場所
シーバスもメバルもほどほど釣れて
今回も期待しましたが、
満潮が夕方と夜が明けてからという
タイミングでしかも満ち潮の流れが全く出ないまま
終わりました。
メバルやアジは、流れが出すぎると
釣りにくいですが
シーバスほ、流れが出ないと僕のテクニックでは
全く釣れません。どこかに居たのだろうか?(笑)
メバルも、今回はいまいちでした。
本来なら、引き潮に釣れるはずだったのですが
予想外の流れのなさにボチボチ釣れる程度
まあ、これも経験です(^_^)
ここは月に一度は通いたいと思っているポイントです
一年を通して通う事で、マルチアングラーとしては
何が釣れてどんな時が釣れないか?を情報を集めたいと思っています。
今回はシーバスの話しは無いので
メバルプラッキングと、ジグヘッドでの釣りです
このポイントは、ホンダワラが多くはえていて
メバルの生息にはとても適していると思います。
ただジグヘッドでやるとなると難しいので
メインは、プラッキングになります

プラッキングの竿は
エギングロッド シマノ セフィアCI4+ 810M
リール シマノ ストラディックCI4+2500HGS
ライン PE0.8~1号 リーダーフロロ'4号から5号
もう一本
プラッキングもジグヘッドも対応できる
LUXXE 宵姫華 S66 solid
0.2グラムから7グラムまで対応のアジ、メバルロッド
に、シマノ ストラディックCI4+2000HGS
ラインPE0.4号フロロ3号
ジグヘッド用としては
LUXXE 宵姫天S511FL 0.2グラムから、2.5グラムまで対応の超高感度ロッドです。
シマノ ストラディックCI4+2000
PE0.3号フロロ2号
それに今回は、フロート用として、いつもならトップチヌに使うエギングロッド
シマノ セフィアXtune908MHも用意して
いろいろ試してみることにしてました。
なんせ、シーバスの合間なので集中しているとは言えないですが
ライズを待って反応があると投げるというパターン
しかし、メバルにいいと言われる引き潮なのに
良型は出ず、18センチぐらいの中に
20センチが混じる感じ

ジグヘッドでも、ホンダワラの無い所を投げて漂わせて
ボチボチ釣れる程度
遠征してコレだとガッカリ(笑)
フロートもしてみましたが、
ジグヘッドで少し沈めた方が反応が良かったように
表層は、余計に釣れない。今回はジグヘッド0.6グラムを、使ったのでその分沈下速度が遅いのが悪かったのか?なんていろいろ考えました。
今度はプラッキングです
護岸が高く、風もあり、引き潮という事から
重みがあり、浮きにくい
スミス ガンシップ45ssを選択
ゆっくり引いて来ても反応がなく
ツゥィッチを入れると
ガン!
食った~\(^o^)/
20センチ以下はリリースでボチボチ釣れます
しかし、散発的で面白くありません
何か爆発的なやり方があるはずといろいろ試すも
ツゥィッチが一番反応がある
他に表層のメバペンは、高い護岸に風に流されて
メバペンサスペンドは多少沈んでくれるけど両方共に
飛距離が稼げない(^_^;)
またガンシップに戻して再開です。
あっ、それとなぜメバル釣りにエギングロッドとPE1号クラスリーダーも4から5号を使うかと言うと
まずはホンダワラが茂り
そのなかに入られる対応
テトラ帯には長い竿が有利
シーバスも釣れてくる
そして一番は、リーダーが太くても全く関係なく
メバルは食って来るからです。
細いジグヘッド用のラインもメバル釣りにはエステルから、PEに変更しています。
それは深い場所からのアタリを確実に取ること
そしてシーバスの存在です。
アジと違い、岩に潜ろうとするメバルは、躊躇すると岩の隙間に入りエラを張って出なくなります。慎重にやれば取り込めますが、カキ類の貝か着いた場所なら根ズレでアウトです
そのために強引にやり取り出きるものを用意しています。
そうこうしながら試行錯誤して
勢いよく大きくグーっと、竿を煽って
ピタッと止める
するとガン!!
食った~\(^o^)/

25弱

26*センチ
それから小さいのも連発して
一瞬の時あいを楽しめました、
またサバが回ってきて、隣の釣り人に釣れたら
メバルのライズがなくなり
終了にしました(^_^)

やっと26センチ級が釣れ始めました
でも、狙うはやっぱり尺!
しかも徳島の◯る◯さんのサイズを超える尺が目標です(笑)
しぶとく狙ろちゃる(笑)

また再現性を求めて早く釣りに行きたいです(^_^)
今回は遠征で、過去に二回ほど行った事がある場所
シーバスもメバルもほどほど釣れて
今回も期待しましたが、
満潮が夕方と夜が明けてからという
タイミングでしかも満ち潮の流れが全く出ないまま
終わりました。
メバルやアジは、流れが出すぎると
釣りにくいですが
シーバスほ、流れが出ないと僕のテクニックでは
全く釣れません。どこかに居たのだろうか?(笑)
メバルも、今回はいまいちでした。
本来なら、引き潮に釣れるはずだったのですが
予想外の流れのなさにボチボチ釣れる程度
まあ、これも経験です(^_^)
ここは月に一度は通いたいと思っているポイントです
一年を通して通う事で、マルチアングラーとしては
何が釣れてどんな時が釣れないか?を情報を集めたいと思っています。
今回はシーバスの話しは無いので
メバルプラッキングと、ジグヘッドでの釣りです
このポイントは、ホンダワラが多くはえていて
メバルの生息にはとても適していると思います。
ただジグヘッドでやるとなると難しいので
メインは、プラッキングになります

プラッキングの竿は
エギングロッド シマノ セフィアCI4+ 810M
リール シマノ ストラディックCI4+2500HGS
ライン PE0.8~1号 リーダーフロロ'4号から5号
もう一本
プラッキングもジグヘッドも対応できる
LUXXE 宵姫華 S66 solid
0.2グラムから7グラムまで対応のアジ、メバルロッド
に、シマノ ストラディックCI4+2000HGS
ラインPE0.4号フロロ3号
ジグヘッド用としては
LUXXE 宵姫天S511FL 0.2グラムから、2.5グラムまで対応の超高感度ロッドです。
シマノ ストラディックCI4+2000
PE0.3号フロロ2号
それに今回は、フロート用として、いつもならトップチヌに使うエギングロッド
シマノ セフィアXtune908MHも用意して
いろいろ試してみることにしてました。
なんせ、シーバスの合間なので集中しているとは言えないですが
ライズを待って反応があると投げるというパターン
しかし、メバルにいいと言われる引き潮なのに
良型は出ず、18センチぐらいの中に
20センチが混じる感じ

ジグヘッドでも、ホンダワラの無い所を投げて漂わせて
ボチボチ釣れる程度
遠征してコレだとガッカリ(笑)
フロートもしてみましたが、
ジグヘッドで少し沈めた方が反応が良かったように
表層は、余計に釣れない。今回はジグヘッド0.6グラムを、使ったのでその分沈下速度が遅いのが悪かったのか?なんていろいろ考えました。
今度はプラッキングです
護岸が高く、風もあり、引き潮という事から
重みがあり、浮きにくい
スミス ガンシップ45ssを選択
ゆっくり引いて来ても反応がなく
ツゥィッチを入れると
ガン!
食った~\(^o^)/
20センチ以下はリリースでボチボチ釣れます
しかし、散発的で面白くありません
何か爆発的なやり方があるはずといろいろ試すも
ツゥィッチが一番反応がある
他に表層のメバペンは、高い護岸に風に流されて
メバペンサスペンドは多少沈んでくれるけど両方共に
飛距離が稼げない(^_^;)
またガンシップに戻して再開です。
あっ、それとなぜメバル釣りにエギングロッドとPE1号クラスリーダーも4から5号を使うかと言うと
まずはホンダワラが茂り
そのなかに入られる対応
テトラ帯には長い竿が有利
シーバスも釣れてくる
そして一番は、リーダーが太くても全く関係なく
メバルは食って来るからです。
細いジグヘッド用のラインもメバル釣りにはエステルから、PEに変更しています。
それは深い場所からのアタリを確実に取ること
そしてシーバスの存在です。
アジと違い、岩に潜ろうとするメバルは、躊躇すると岩の隙間に入りエラを張って出なくなります。慎重にやれば取り込めますが、カキ類の貝か着いた場所なら根ズレでアウトです
そのために強引にやり取り出きるものを用意しています。
そうこうしながら試行錯誤して
勢いよく大きくグーっと、竿を煽って
ピタッと止める
するとガン!!
食った~\(^o^)/

25弱

26*センチ
それから小さいのも連発して
一瞬の時あいを楽しめました、
またサバが回ってきて、隣の釣り人に釣れたら
メバルのライズがなくなり
終了にしました(^_^)

やっと26センチ級が釣れ始めました
でも、狙うはやっぱり尺!
しかも徳島の◯る◯さんのサイズを超える尺が目標です(笑)
しぶとく狙ろちゃる(笑)

また再現性を求めて早く釣りに行きたいです(^_^)
- 2019年3月20日
- コメント(3)
コメントを見る
菊地 量久さんのあわせて読みたい関連釣りログ
fimoニュース
登録ライター
- バチ戦線異常アリ
- 3 時間前
- rattleheadさん
- たけのこのこのこ2025 #2
- 3 日前
- はしおさん
- 『マイクロベイト』 2025/4/25…
- 6 日前
- hikaruさん
- ラッキークラフト:ワンダー50
- 7 日前
- ichi-goさん
- 釣りを辞めることと釣りのゲー…
- 18 日前
- BlueTrainさん
本日のGoodGame
シーバス
-
- 貴重なバイトをモノにできるか⁉︎
- JUMPMAN
-
- ラッキー!
- kamikaze
最新のコメント