プロフィール
菊地 量久
愛媛県
プロフィール詳細
カレンダー
検索
最近の投稿
タグ
- シーバス
- チヌ
- NEW Foojin'Z beast braul93MH
- ワーミング
- アジング
- メバリング
- ジギング
- タイラバ
- エギング
- フラットフィッシュ
- 総魚種
- トップウォーター
- プガチョフコブラ
- imaポッキー
- エアラコブラ
- ブローウィン
- ラザミン
- ナンバー7 117F
- コモモ
- ロケットベイト
- パンチライン
- コスケ
- サスケ
- K太
- ラムタラ バデル
- エンパシー
- スネコン
- ロデム
- ソマリ
- メタルジグ
- メバペン
- ガンシップ
- ジグヘッド
- 凄腕
- NEWセフィアCI4 810M
- セフィアX Tune908MH
- LUXXE RIFLEX LEOZA 90ML
- エンゼルシューター96M
- ビーストブロウル
- LUXXZE 宵姫 華 S66 solid
- ストラディックCI4+ 2000S
- ストラディックCI4+ 2000HGS
- ストラディックCI4+ C2500HGS
- ストラディックCI4+ 3000HGS
- ジョルティ
- マキッパ
- iborn98Fshallow
- キョロキョロ140F
- TPXD4000XG
- アカメ
- ジョイクロ
- ガチペン
- ドーバー
- Hベイト
- サヨリス
- ボラコン
- サヨリパターン
- ネット炎上
- 釣果報告
- ディアルーナS96MH
- アルゴ105
- スプーナー110F
- 思い出フィッシュ
- 今年の夏休み
- Hi-STANDARD
- シャルダス
- ランカーチャレンジシリーズ
- ヨイチ
- ワールドモンスター
- レボビーストロケット
- 青物
- ランカーチャレンジ予告
- プレゼント
- 修理
- チャッピー100
- ビッグベイト
- 根魚
- グラップラー
- ツインパワー14000XG
- ガボッツ
- ラックVゴースト
- fimoオリカラの秋
- ジグザグベイト80S
- ファルケンR
- 述べ竿
- カゲロウ
- アマゾンペンシル
- ハタ
- 泳がせ釣り
- チアユパターン
- ハクパターン
- ゼッパー
- エソパターン
- カタクチイワシパターン
- フリリグ
- コマネチV(ファイブ)
- ルナミスS100M
- ツインパワーXDC3000XG
- 村岡昌憲
- 片山愛海
- 高橋優介
- メーターシーバス
- YouTube
- ポップクイーン
- ルナミス
- TPXDc3000XG
- アイザー125F
- ASOBOルアー
- トレイシー
- バイブレーション
- ナレージ
- RS LYNX93M
- APIA
- foojin20th
- fimo
- NEONKNIGHT83L
- アウトスター120S
- YTDAZ
- ブリガンテ
- ASOBOルアー
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:147
- 昨日のアクセス:159
- 総アクセス数:1024877
QRコード
▼ チヌ釣りのちタチウオ釣りのちチヌ釣り
月曜日の朝は、先にブログに書いた通り、
朝、四時半起床、夜明け前の家から5分のチヌの場所、チヌ王第3戦では、ほぼ毎日しかも朝晩小一時間ほど、通ったから、恐らく通算100回ぐらいは通ったと思う。

そこで、通算三匹目のシーバス。確率は、3%です(笑)
6時に干底で歩いてルアーを回収して、今度は、タチウオジギング

黒岩渡船の新造船
デカい

北条鹿島沖を今治方面へ。
今のタチウオジギングは、当たりハズレが大きく、今日は、ハズレ(笑)

総魚種更新ならず(^_^;)
帰り際どしゃ降りの雨、時間もあるので、朝のプガチョフコブラのアプローチにいままで、逃げてばかりだったチヌがチェイスしてきたので、それを検証するために。
雨が止むのを待って、ワーム竿とプラグ竿の二刀流
壁チヌは、居なくなって、しかし、雨後の薄にごりで、下に降りれる護岸の影にいつも、狙って釣れない歳無しチヌが!
護岸に降りれるが、降り場所が遠く、こちらまで来るまでに、逃げられる可能性があることと、距離50センチで近すぎになること(笑)で、敢えて距離をおいてアプローチすることに(^_^)
しかし、もひとつ失敗の要因が、真下に落とす壁チヌの場合は、ストラクチャーは、関係ないから、細い糸でも対応でき、
リーダー3号に1号の矢引長さの先糸を付け、そこに針をむすび、ガンだま2Bを二個付けたシンプルな仕掛けだった。
その仕掛けのまま、カキだらけのかべと、河口によくある、

土が落ちるのを止める鉄板
の間に、テンションフォールで、うまくラインコントロールしながら落とす。
1回目スルー。
普通ならここで逃げる。しかし逃げない。
も一度試みる。
すーっ、ラインが止まった!
しやくってみる!
食ってる\(^o^)/
しかしここからが、いけない
フォール中に、風に煽られラインが、向こう側のカキに引っ掛かっている!
こちらに寄せる前にカキで切れる(ToT)
それで、鉄板の向こう側に逃がすげどカキに引っ掛かったまま、屈折したまま、チヌは、逃げる。リールのベールを返してフリーにし、テンションをかけないように
しかしここは、鉄板だらけ、カキだらけ!
近くで見ていたおじさんに竿を持ってもらい、下まで降りに行く、往復60m
竿をおろしてもらって引っ張ると動かない。
ストラクチャーを縫うようにしてもう切られた後だった(ToT)
やっとチャンスが訪れたけど、悔しいね(^_^;)
それから気を取り直して、プガチョフで攻略へ
いつものようにプラグから。
反応なしで、いよいよプガチョフ登板
今朝のヒントを試してみる。
おお!チェイスする!\(^o^)/
何度もミスバイトする!
また誘いに変化をつける
水面盛り上りチェイス後
ガツン!
食った\(^o^)/
流れのある流芯で食ったから、よくひく。
面白い\(^o^)/
手前のストラクチャーを回避して、網を使わず、岸まで。


さいずは、42センチぐらい
ウエィン出来ないので、水につけたまま、フックを外してリリース。
ありがとう(^_^)
またお姉さん紹介してね(笑)
その後もチェイスがあり、いつも、壁チヌの浅瀬でもチェイスがあった。
いままで、家から5分のこの場所は、難攻不落、だれが来ても釣れない。
それで有名だ!
しかし、全部こちら側のアプローチの引き出しがないだけなのかも知れない。
僕が1日一匹チヌを釣り上げると、普通にワームで釣れる所、シーバス狙ってたら、あら、クロダイだと
感動もなくつれてるところの人は、不思議に思うかもしれない。
しかしここは、クロダイや、シーバスを攻略する、秘宝が、未知数に詰まった場所、そう、修行の場所なのだ。
ここに通う度に引き出しは、増えていく。
ここは、あらゆるシチュエーションが、詰まった場所と言えるかもしれない。
だから、普通にやると釣れない。
工夫をし、引き出しの中身を駆使すると
たくさん釣れる。
そんな場所かもしれない。
ここに来る人には、教えたくないね(笑)
多分嘘つけないから、聞かれると、しゃべってしまうけど(笑)
これからは、更に先入観を捨てて釣りを頑張ります\(^o^)/
Android携帯からの投稿
朝、四時半起床、夜明け前の家から5分のチヌの場所、チヌ王第3戦では、ほぼ毎日しかも朝晩小一時間ほど、通ったから、恐らく通算100回ぐらいは通ったと思う。

そこで、通算三匹目のシーバス。確率は、3%です(笑)
6時に干底で歩いてルアーを回収して、今度は、タチウオジギング

黒岩渡船の新造船
デカい

北条鹿島沖を今治方面へ。
今のタチウオジギングは、当たりハズレが大きく、今日は、ハズレ(笑)

総魚種更新ならず(^_^;)
帰り際どしゃ降りの雨、時間もあるので、朝のプガチョフコブラのアプローチにいままで、逃げてばかりだったチヌがチェイスしてきたので、それを検証するために。
雨が止むのを待って、ワーム竿とプラグ竿の二刀流
壁チヌは、居なくなって、しかし、雨後の薄にごりで、下に降りれる護岸の影にいつも、狙って釣れない歳無しチヌが!
護岸に降りれるが、降り場所が遠く、こちらまで来るまでに、逃げられる可能性があることと、距離50センチで近すぎになること(笑)で、敢えて距離をおいてアプローチすることに(^_^)
しかし、もひとつ失敗の要因が、真下に落とす壁チヌの場合は、ストラクチャーは、関係ないから、細い糸でも対応でき、
リーダー3号に1号の矢引長さの先糸を付け、そこに針をむすび、ガンだま2Bを二個付けたシンプルな仕掛けだった。
その仕掛けのまま、カキだらけのかべと、河口によくある、

土が落ちるのを止める鉄板
の間に、テンションフォールで、うまくラインコントロールしながら落とす。
1回目スルー。
普通ならここで逃げる。しかし逃げない。
も一度試みる。
すーっ、ラインが止まった!
しやくってみる!
食ってる\(^o^)/
しかしここからが、いけない
フォール中に、風に煽られラインが、向こう側のカキに引っ掛かっている!
こちらに寄せる前にカキで切れる(ToT)
それで、鉄板の向こう側に逃がすげどカキに引っ掛かったまま、屈折したまま、チヌは、逃げる。リールのベールを返してフリーにし、テンションをかけないように
しかしここは、鉄板だらけ、カキだらけ!
近くで見ていたおじさんに竿を持ってもらい、下まで降りに行く、往復60m
竿をおろしてもらって引っ張ると動かない。
ストラクチャーを縫うようにしてもう切られた後だった(ToT)
やっとチャンスが訪れたけど、悔しいね(^_^;)
それから気を取り直して、プガチョフで攻略へ
いつものようにプラグから。
反応なしで、いよいよプガチョフ登板
今朝のヒントを試してみる。
おお!チェイスする!\(^o^)/
何度もミスバイトする!
また誘いに変化をつける
水面盛り上りチェイス後
ガツン!
食った\(^o^)/
流れのある流芯で食ったから、よくひく。
面白い\(^o^)/
手前のストラクチャーを回避して、網を使わず、岸まで。


さいずは、42センチぐらい
ウエィン出来ないので、水につけたまま、フックを外してリリース。
ありがとう(^_^)
またお姉さん紹介してね(笑)
その後もチェイスがあり、いつも、壁チヌの浅瀬でもチェイスがあった。
いままで、家から5分のこの場所は、難攻不落、だれが来ても釣れない。
それで有名だ!
しかし、全部こちら側のアプローチの引き出しがないだけなのかも知れない。
僕が1日一匹チヌを釣り上げると、普通にワームで釣れる所、シーバス狙ってたら、あら、クロダイだと
感動もなくつれてるところの人は、不思議に思うかもしれない。
しかしここは、クロダイや、シーバスを攻略する、秘宝が、未知数に詰まった場所、そう、修行の場所なのだ。
ここに通う度に引き出しは、増えていく。
ここは、あらゆるシチュエーションが、詰まった場所と言えるかもしれない。
だから、普通にやると釣れない。
工夫をし、引き出しの中身を駆使すると
たくさん釣れる。
そんな場所かもしれない。
ここに来る人には、教えたくないね(笑)
多分嘘つけないから、聞かれると、しゃべってしまうけど(笑)
これからは、更に先入観を捨てて釣りを頑張ります\(^o^)/
Android携帯からの投稿
- 2017年9月12日
- コメント(2)
コメントを見る
菊地 量久さんのあわせて読みたい関連釣りログ
fimoニュース
登録ライター
- たけのこのこのこ2025 #4
- 19 時間前
- はしおさん
- ラッキークラフト:スクリュー…
- 21 時間前
- ichi-goさん
- 41st Overture
- 1 日前
- pleasureさん
- バチ戦線異常アリ
- 3 日前
- rattleheadさん
- 『マイクロベイト』 2025/4/25…
- 9 日前
- hikaruさん
本日のGoodGame
シーバス
-
- 貴重なバイトをモノにできるか⁉︎
- JUMPMAN
-
- ラッキー!
- kamikaze
最新のコメント