プロフィール

ティー

栃木県

プロフィール詳細

カレンダー

<< 2025/4 >>

1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30

検索

:

QRコード

アクセスカウンター

  • 今日のアクセス:167
  • 昨日のアクセス:452
  • 総アクセス数:297642

涸沼川・涸沼 ホゲとハク

春先、ホゲが続いています
どこで聞いても、今の那珂川河口近辺はシーバスが薄いという話
しかし、ついに涸沼でランカーを釣る猛者が出てきたのです
4/11 Picaichi様 85cm4/12ルーチム様 82cm

そんな中、春の『凄腕』がはじまりました

シーバスも釣りたい、そしてサクラマスも釣りたい
ということで、夜はシーバス、昼はサクラマスを狙うことに

今回は大潮で、下げが夜です
私は下げに釣れたことが多いので、チャンスだと意気込みました
バチ抜けも、あるかもしれませんし

そこで、実績場所巡りをすることに
まず涸沼川に行き、ダメだったら涸沼へ
涸沼のほうが潮の動きが遅れるので、下げを狙い続けられます



mps3zfhudugekn3r6z6c_480_480-007cbf5a.jpg
涸沼川の実績場所にきました(2024.3.22とか)
(なんだか、どこかのぼっちバトルを思い出す動きですが)

流れと同方向の強風が吹き、下流へ激しく流れていました
岸際で小魚がだす音がほんの少しだけ、しています

フッコの一匹くらい、テトラのどこかに着いてるのでは、と、
岸際や流れの変化を狙い、ミノーやS字系シンペンでランガン
しかし、これがまったく反応ナシ
バチが抜けている様子も見えません

(==; 大潮+強風で、流れが激しすぎるのかなぁ?


1時間ほどで見切り、涸沼の東側(水が流れ出していくほう)
へ、移動することに
バチ抜けポイントで、12月に6匹釣れたりしたところです


強風の現場につくと、魚の気配がものすごく少ない……
忘れたころに、手前でイナッコっぽいのがピチャン、程度
冬は小魚の群れの音が「グツグツ……」と、沖から聞こえたのに
手前の水温は17℃

ともかくやってみようと、バチパターン、ベイトパターン
の釣りをしてみましたが、反応ナシ

やはり流れが強すぎるかな? と、流れが緩まるワンドの
ほうにランガンしてみることに



e73jsoxori7ga98zuc8k_480_480-8131aa29.jpg
夜景モードでなんとか撮った写真
手前のシャローで、イナッコっぽいのが跳ねる音が少しだけ
これを喰いにくるシーバスがいないか、と、
各種のリップレスミノーを投げてみることに





a7rotke684vm79x8jryp_480_480-e0e582a6.jpg
ワンドで竿を振っていて、ルアー交換のとき、ふと足元を
みたら……そこにいたのは、ハクの大群
波打ち際で黒い帯に見えるのは、全部ハクのようです

(°Д°; こ、これは何かが食べにくるんじゃない!?

ルアーをラザミン90Fなどの小さなものに変え、
マイクロベイトパターンの釣りをしてみましたが――反応ナシ


まだだ、まだ終わらんよ、と、次は涸沼の西側・網掛に移動
去年、夜の下げのときに良く釣れた場所です(2024.11.21とか)


涸沼の東側より、西側のほうが潮が遅れるハズ
現場につくと、まだ下げているところでした
そして、イナッコっぽいのが、ひんぱんに跳ねています!

去年と同じく、右から左へと走る流れにのせて、
リップレスミノーのドリフトを中心にした釣りをはじめました





mizrzrat6oswmhwvke9s_480_480-edce9361.jpg
こちらも、足元をみると、ハクの大群がいました
前に涸沼のサイクリングロードで会った漁協の人いわく、
「ハクが上がってくれば、シーバスも上がってくるのじゃ……」
だそうですが、そらそうよ、と思える量です

(>< よし! オレんとこにもランカー来ーい!

と、体力の続く限り頑張った結果——






bwys4w6ov3irm5oid4y5_480_480-cf4cee4c.jpg
(´;ω;`)きれいなそらだなぁ……


ノーヒットで終了! ファッキン!

ここらのシーバスたち、もしかして稚鮎やハクといった
マイクロベイトには目もくれていないのでしょうか?

最近は、それらのマイクロベイトが大量にいる場所で
釣りをしたと思うのですが、シーバスの気配がありません


そして、まだサクラマス狙いが残っています
大風が吹き荒れるなか、那珂川の上流域へヨレヨレと移動

現場に着いたとき、続けてもう1台の車がやってきました
それはなんと前回に再会した漁協のサクラマス名人の方で、
私の車を見かけて、追いかけてきてくれたそうです

(^^)もしかして、これから釣りですか?
(・w・)いやいや、今日はアカンのじゃないかなぁ、と
(・・;どうしてですか?
(・w・)上流で60mmの雨降って、水位上がって、濁っとる
     こういうときは、ワシの経験ではサクラマスは釣れん
     釣れてもナマズやな

(・・)なんと……じゃ、もう数日たたないと?
(・w・)あと40センチくらい、水位が下がったほうがええ
     おとといも、そのくらいの水位で一匹釣れた


(会話内容は意訳)

スマホを見せてもらうと、60cmくらいの美しいサクラマス!
DUOのディープフィートがヒットルアーだそうです

涸沼がダメだったんです、という話をすると、
やはり、今年の那珂川のシーバスは少ないという評判だそうで
この方も、去年はサクラマス狙いのさなかに、
1時間で10匹のシーバスが釣れた日まであったそうですが、
今年はほぼ掛からないのだとか

それにしてもこの方、私が徒労をするのではと心配して来て
くださったわけで、大変にありがたいことです(@@;
ホゲつづきの身に、親切が沁みました……
 
しかし、シーバスっていう魚は、
釣れないときはほんとに釣れませんね!(><;
私はいつも4月ごろは1~2か月、ホゲることが多いのですが
今年はどうなることやら?

ダイワのヒヤマンこと檜山氏によれば、
『4月の涸沼川ではコノシロパターンが狙える。
 数釣りは難しいものの、一発が出れば大物の可能性が高い。
     ダイワならファシャッド138・156、モンスターヒッター156
     ショア(略)バーティス140、他、12cmくらいのミノーも有効
 イナッコパターンと違い、狙うのは流心——
 ただ、涸沼川は大潮と小潮で流れの質が違うので注意』
(シーバスライフ No.09  32~35p イナッコパターンの聖地でコノシロとサッパを追う)

……とのことです。(2021年の記事)
私も今回の釣りで、流れの緩いところはハクがいるけど
シーバスの気配がないと感じたので、流心狙いのドリフトを
中心にしてみようと思います。
季節が進むほど、ベイトもシーバスも増えていくはずなので
めげずに涸沼川・涸沼に通ってみます(・・;
 

コメントを見る