プロフィール
ティー
栃木県
プロフィール詳細
カレンダー
タグ
アーカイブ
検索
QRコード
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:140
- 昨日のアクセス:123
- 総アクセス数:299715
▼ 那珂川上流 ラン&ホゲ
- ジャンル:釣行記
- (那珂川上流域)

那珂川上流域で、一週間前に釣れた場所が、急に渋い感じに。
シーバスは、水位などで動きまくってるのでしょうか?
ためしに、去年・今年の那珂川上流の水位と、
『シーバスを見かけた日』をまとめたら、上みたいに。
去年は、とにかく9月からシーバスを良く見ています。
6月は水位+3mなど大増水があったのですが、
2バラシした日が一回あっただけ。(2023.6.18)
今年は春が悲惨。しかし、漁協の方はその時期に
サクラマスやシーバスを釣られていたそうです。
6月からぽつぽつとシーバスを見るようになっていますが、
水位とは、あまり関係ないような?
けっきょく「水位が上がる≠シーバスがいる、なのかなぁ」
という、漠然とした感想が得られただけでした。
水位より、時期のほうが影響が強いような感じもします。
時期で変わるものといえば、ベイトの動きなのでしょうか?
あとやっぱり、腕の差の影響は大きそうです。
もし漁協のかたが上の表を作ったら、だいぶ違うのでは?
なんて、ぽや~んと考えつつ、釣りに行ってきました。

那珂川上流域、10日前には釣れたのに、それから渋い場所へ。
今回はランガン強化、トップウォーター強化、が課題です。
(°Д°; 夏で虫とか蛙いるし、ジッターバグ、きそう……!
釣り始めてすぐ気づいたのが、水位低下です
前よりも10cmくらい下がってそう。ただでさえ浅い場所なのに
そして相変わらず、大ボラが平和なジャンプをしてます
前と同じく、シーバスがいそうな気配がありません
しかし今回は前回と違い、どんどこ上流へランガン

ランガンを始めて気づいたのが、時間との戦いということ
はじめ、色んなルアーを投げたりしてやっていると、
100mを移動するのに1時間もかかってしまいました。
手返しを良くするため、基本、BMC(ノースクラフト)
を流すことに。固定重心のレスポンスの良さといったら。
そしてたまに、ジッターバグをひとつまみ……
ウェイクなんかもちょっと投げてみたり……
Σ(°Д°; って、どんどん浅くなっていくんだけど!?

岸辺はもう、こんな風に干上がっていました
そして、流心そばでも浅くなり、BMCが底に当たるように
シーバスの気配など、皆無です
時間を考えると、今まで釣れたことがある場所を回って
みたほうが良いと思い、車に戻って場所転換することに

それから3か所を回ってみました。
あの『ボイルしまくりじゃポイント』もです。
しかし、なにもないまま、朝が明けていきます

夜が明けた時は、去年の秋、鮎がいそうだなと思って
フッコを釣った場所にいました。(2023.10.1)
明るくなって、水がかなり澄んでいたことを知りました
そして、岸を覆う水草の絨毯と、底石を覆う泥。
どれも、渇水の影響だろうと思いました。
メダカにもならないような稚魚は、たくさん泳いでいました
他の小魚も、モジったりしています
生命感はそこそこあるのに……シーバスはどこ!?

(><; ファッキン……!
と肩を落としていると、小さなカマキリが流れてきました。
この釣行で唯一見た、水面の虫でした。
考えてみれば、増水も風もなければ、虫もなかなか水に
落ちないのではないでしょうか?
そういえば最近、穏やかな日が続いていました。
もし、水面に落ちた生物が目当てのシーバスがいたら、
がっかりして上流域から去ってしまったのかも……?
なんてヘンなことを思いつつ、カマキリを草原へリリース。
今週は台風の影響で、関東はかなりの大雨が降りそうです
那珂川はおそらく+2~3mの増水になり、
上流域で釣りになるのは、2週間後くらいではないかと。
去年と同じなら、そこらで良いシーズンに入るはずなので、
しっかりと準備して備えておきたいと思います。
- 2024年8月14日
- コメント(2)
コメントを見る
ティーさんのあわせて読みたい関連釣りログ
fimoニュース
登録ライター
- たけのこのこのこ2025 #4
- 3 日前
- はしおさん
- ラッキークラフト:スクリュー…
- 3 日前
- ichi-goさん
- 41st Overture
- 3 日前
- pleasureさん
- バチ戦線異常アリ
- 5 日前
- rattleheadさん
- 『マイクロベイト』 2025/4/25…
- 11 日前
- hikaruさん
本日のGoodGame
シーバス
-
- 貴重なバイトをモノにできるか⁉︎
- JUMPMAN
-
- ラッキー!
- kamikaze
最新のコメント