プロフィール

ティー

栃木県

プロフィール詳細

カレンダー

<< 2025/5 >>

1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

検索

:

QRコード

アクセスカウンター

  • 今日のアクセス:166
  • 昨日のアクセス:123
  • 総アクセス数:299741

那珂川上流 小増水でホゲ

dsa5diayp3nyf7diek2k-d8878538.png
(那珂川『野口』地点水位。国土交通省)

8/16ごろに来た台風は、進路が予想よりもそれました。
予想では那珂川は+2~3mの増水で、鮎も流されるのではと。
しかし、水位+1mにとどまりました。

最近、上流域でぜんぜん釣れないので、鮎が流されたら
シーバスが来るかも、なんて思っていたのですが。
そして、釣行直前に大雨が降り、ふたたび水位+1m

(・・; これ、すっごい濁ってるんじゃ!?

夜に那珂川の上流域に着くと、やっぱり濁りまくりです
以前、漁協のかたに『濁っていても釣れるよ』と教えて
いただいたのですが(7.20)、その方の釣りは春のデイゲーム。
夜で泥濁りは……?


ともかく、流された魚がたまりそうな流れの緩む場所を、
知っている所をかたっぱしからランガンしていくことに。

上流域のなかの――

上のほうの場所…ダメ
中ぐらいの場所…セイゴはいるかも? でもダメ
下のほうの場所…流れの緩みがなかった

上のほうの場所、例の「ボイルしまくりじゃポイント」
の近くにある淵は、シ~~~~ン……と、お通夜状態
反転流を攻めましたが、なにも起きず

中ぐらいの場所、前にスズキが二匹釣れたポイントは
大きなボラがときおり、跳ねるだけ。
すこし深くなっている場所を狙い、シャローランナーを
色々流してみたのですが、無反応でした。
そこから離れた岸際で、小さな捕食音と、逃げ惑う小魚。
その岸沿いをトップで攻めてみたのですが、ダメ。

『下のほうの場所』は、前にジムニーの先行者がいた場所
だったのですが(2024.7.24)、予想と反して、
速い流れが奥から手前までガンガンに流れていました。
本流から外れた淵っぽいところに魚がたまるかと
思ったのですが……全体が浅すぎるみたいです。
ルアーが使えないくらいの強い流れで、魚の気配もありません

というわけで、いったい自分は何をしにきたんだ……?
と切なくなっているうち、夜が明けて終了。








5dhymbs2og5b9knibxwx_480_480-8f952415.jpg
とちゅう、見上げれば満月。

満月の夜は釣れにくい、という話がありますが、
それも悪影響だったのでしょうか?













68k6jkcxgxyyutjnxu2r_480_480-2d307fae.jpg
最近、妄想している上流域のシーバスの動きは上みたいな感じ

春と秋は、上流だからこその、捕食しやすくて旨い獲物がいます
しかし夏はどうなのでしょう?

私が通っている場所は、夏は鮎が関係していないような。
シーバスの居場所が、ころころ変わっている感じなのです。
鮎を食っていれば、鮎は定位置にいるはずなので、そんなに
シーバスも動くかな? と。

いったい、どれくらいの範囲を移動しているのかが、ナゾです。
上流へ来ているシーバスは、淡水に適応した体になっているので
汽水域までは下りないようにも思えます。
でも、汽水への適応が簡単なら、河口まで降りる可能性も?

あるいは逆に、上流域にすごく良い場所があって、
何かないときはその底でゆっくりしているとか?
もう、釣れたシーバスにGPSをつけたくなります


次に釣りができるのは一週間後くらいです。
また台風が来るので、どうなるやら(@@;
夏って、難しい時期ですねえ

コメントを見る

ティーさんのあわせて読みたい関連釣りログ