イナっ子豊富な湾奧河川でシーバス好反応♪
- ジャンル:釣行記
- (POP SEA CREW, continue (釣行記))
水温が高いのか残っているベイトがやや多めの湾奧。
先日釣行した隅田川を同様だった。
■今年は様子が違う
下げ後半の時間帯に向かった隅田川。
毎年1月中に見に行くポイントだがほぼ釣れることはなく、チェックポイントとして様子を見に行くくらいだったが、今年は様子が違う。
イナっ子だ。
ベイソールミノー73Sを巻いて…
先日釣行した隅田川を同様だった。
■今年は様子が違う
下げ後半の時間帯に向かった隅田川。
毎年1月中に見に行くポイントだがほぼ釣れることはなく、チェックポイントとして様子を見に行くくらいだったが、今年は様子が違う。
イナっ子だ。
ベイソールミノー73Sを巻いて…
- 2024年1月24日
- コメント(0)
アルデンテダンツァで入れ食い爆風リバーシーバス
- ジャンル:釣行記
- (continue (釣行記))
折角の良い潮だというのに最近の強風は身に染みる寒さ
この日は風の強い中、風を背負えるようなポイントを探しながら
満潮からの下げ始めの荒川へ。
投げる方向も限られるほど強い風。
風の影響もあって流れはすでにカッ飛んでるが
ガンガンに流れるところからは外れた流れの緩いゾーンを狙っていく。
さすがに、水面が荒…
この日は風の強い中、風を背負えるようなポイントを探しながら
満潮からの下げ始めの荒川へ。
投げる方向も限られるほど強い風。
風の影響もあって流れはすでにカッ飛んでるが
ガンガンに流れるところからは外れた流れの緩いゾーンを狙っていく。
さすがに、水面が荒…
- 2024年1月17日
- コメント(0)
東京湾奧厳冬期のバチ抜けリバーシーバス!!
- ジャンル:釣行記
- (continue (釣行記))
昨年晩秋から続く水の違和感は年を跨いでも続いていた。
さすがに12月後半、1月中旬ともなれば
港湾部や川の水は水温が下がり透明度が高くなる。
それがどうしたことか、未だに適度な濁り。
水温が下がりきらずプランクトンが多いのか
各所にはイナッコの群れやサヨリなどが多くみられ
場所によっては小型のイワシやアミも…
さすがに12月後半、1月中旬ともなれば
港湾部や川の水は水温が下がり透明度が高くなる。
それがどうしたことか、未だに適度な濁り。
水温が下がりきらずプランクトンが多いのか
各所にはイナッコの群れやサヨリなどが多くみられ
場所によっては小型のイワシやアミも…
- 2024年1月15日
- コメント(0)
新年あけましておめでとうございます。
- ジャンル:釣行記
- (continue (釣行記))
新年あけましておめでとうございます。
今年も よろしくお願いします。
年末年始のバタバタで年始の挨拶も遅くなりましたが
新年早々に地震など色々な出来事が起こっていて
そんなニュースを頻繁に目にする度に気が滅入ってしまいました・・・。
それよりも、大変な状況に置かれている方々がたくさんいて
その中にはアング…
今年も よろしくお願いします。
年末年始のバタバタで年始の挨拶も遅くなりましたが
新年早々に地震など色々な出来事が起こっていて
そんなニュースを頻繁に目にする度に気が滅入ってしまいました・・・。
それよりも、大変な状況に置かれている方々がたくさんいて
その中にはアング…
- 2024年1月7日
- コメント(1)
デイで狙う・ボトムに張り付くベイトの群れについたシーバス
- ジャンル:釣行記
- (continue (釣行記))
コノシロ、イワシ、サッパと
まだベイトがしっかり残ってしまっている湾奧港湾部。
イワシやサッパの数はそれほど多くはないものの
各ポイントの表層でちらほら見られる程度はいるので
それなりにいるようだ。
コノシロは大部分のシーバスが抜けたのか
朝夕マズメ以外で浮くことがなくなり
浮いたとしても追われている様子…
まだベイトがしっかり残ってしまっている湾奧港湾部。
イワシやサッパの数はそれほど多くはないものの
各ポイントの表層でちらほら見られる程度はいるので
それなりにいるようだ。
コノシロは大部分のシーバスが抜けたのか
朝夕マズメ以外で浮くことがなくなり
浮いたとしても追われている様子…
- 2023年12月13日
- コメント(0)
秋末の旧江戸川コノシロ付きシーバスを狙う
- ジャンル:釣行記
- (POP SEA CREW, continue (釣行記))
シーズンの終わりがちらほらと見え始めた湾奧。
とはいってもベイトが残り続けているので
それにつくシーバスがそれなりにいるのも事実。
先日は下げのタイミングで旧江戸川へ行ってみることに。
スタートはポツポツとベイトの跳ねが見える程度。
小型のベイトとコノシロがいたのは把握できたが
シーバスの反応はない。
し…
とはいってもベイトが残り続けているので
それにつくシーバスがそれなりにいるのも事実。
先日は下げのタイミングで旧江戸川へ行ってみることに。
スタートはポツポツとベイトの跳ねが見える程度。
小型のベイトとコノシロがいたのは把握できたが
シーバスの反応はない。
し…
- 2023年12月7日
- コメント(0)
東京湾奧デイゲームのコノシロパターン
- ジャンル:釣行記
- (continue (釣行記))
東京湾奧はそれなりにベイトがまわっていて
5~7cm程度のイワシにコノシロ、サッパと
多くはないものの場所によってはちらほら見える状況。
逆にイナっ子があまり姿を見ることがなくそれはそれで
寂しい感じ。
この日は遅めの朝から港湾部へと向かうことに。
コノシロとイワシが入り込んでるエリア。
朝マズメではなくても…
5~7cm程度のイワシにコノシロ、サッパと
多くはないものの場所によってはちらほら見える状況。
逆にイナっ子があまり姿を見ることがなくそれはそれで
寂しい感じ。
この日は遅めの朝から港湾部へと向かうことに。
コノシロとイワシが入り込んでるエリア。
朝マズメではなくても…
- 2023年12月4日
- コメント(0)
ランカー込みの超爆釣シーバス!!!鳥取編
- ジャンル:釣行記
- (continue (釣行記), POP SEA CREW)
~前回からの続き~
突然、水面にコノシロの群れが沸き立った。
数は大したことはないんだが、
2,3m四方でコノシロの群れが飛び跳ねる。
すかさず、レンジを合わせて
レクター131F(プロト)にかえて
水面直下をスローで引いてくる。
群れの向こうへキャストして
群れの中を通過させてくると、
それを通過した直後にド…
突然、水面にコノシロの群れが沸き立った。
数は大したことはないんだが、
2,3m四方でコノシロの群れが飛び跳ねる。
すかさず、レンジを合わせて
レクター131F(プロト)にかえて
水面直下をスローで引いてくる。
群れの向こうへキャストして
群れの中を通過させてくると、
それを通過した直後にド…
- 2023年12月2日
- コメント(0)
KSB終わりで居残り!超爆釣シーバス!!!
- ジャンル:釣行記
- (continue (釣行記), POP SEA CREW)
KSBも無事終了。
直前の寒波もあってか、そこまでサイズが伸びなかった今回。
寒さもひと段落したところで
KSBが終わった後日はそのまま居残って釣りへ。
夕方、ポイントへ着くと若干お追い風。
とはいえ、流石の日本海側エリアとあって干満差が極端に小さいので
流れもなければ潮目も発生しない。
まるで常に潮止まり状態…
直前の寒波もあってか、そこまでサイズが伸びなかった今回。
寒さもひと段落したところで
KSBが終わった後日はそのまま居残って釣りへ。
夕方、ポイントへ着くと若干お追い風。
とはいえ、流石の日本海側エリアとあって干満差が極端に小さいので
流れもなければ潮目も発生しない。
まるで常に潮止まり状態…
- 2023年12月1日
- コメント(0)
干潮前後のコノシロパターンでランカーキャッチ!!
- ジャンル:釣行記
- (continue (釣行記), POP SEA CREW)
11月も残すところ少しというのには
湾奧の潮はまるで10月前半のような濁り潮。
雨の影響ではなく、単純に高気温と強い陽射しによるプランクトン増殖に
よるものと思われるが、ベイトが沿岸域に留まってくれる可能性は高い。
最近、港湾部ではコノシロや5cm前後のイワシの群れが目立った見えていた。
この日は潮位の下がっ…
湾奧の潮はまるで10月前半のような濁り潮。
雨の影響ではなく、単純に高気温と強い陽射しによるプランクトン増殖に
よるものと思われるが、ベイトが沿岸域に留まってくれる可能性は高い。
最近、港湾部ではコノシロや5cm前後のイワシの群れが目立った見えていた。
この日は潮位の下がっ…
- 2023年11月25日
- コメント(1)
最新のコメント