プロフィール

久保田剛之

神奈川県

プロフィール詳細

カレンダー

<< 2025/4 >>

1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30

アーカイブ

2023年 6月 (3)

2023年 5月 (2)

2023年 4月 (2)

2023年 3月 (2)

2023年 2月 (9)

2023年 1月 (6)

2022年12月 (5)

2022年11月 (8)

2022年10月 (6)

2022年 9月 (6)

2022年 8月 (3)

2022年 7月 (6)

2022年 6月 (5)

2022年 5月 (3)

2022年 4月 (3)

2022年 3月 (4)

2022年 2月 (8)

2022年 1月 (7)

2021年12月 (5)

2021年11月 (2)

2021年10月 (12)

2021年 9月 (6)

2021年 8月 (4)

2021年 7月 (8)

2021年 6月 (7)

2021年 5月 (5)

2021年 4月 (15)

2021年 3月 (4)

2021年 2月 (3)

2021年 1月 (6)

2020年12月 (5)

2020年11月 (13)

2020年10月 (8)

2020年 9月 (7)

2020年 8月 (9)

2020年 7月 (5)

2020年 6月 (13)

2020年 5月 (7)

2020年 4月 (9)

2020年 3月 (16)

2020年 2月 (8)

2020年 1月 (9)

2019年12月 (11)

2019年11月 (5)

2019年10月 (12)

2019年 9月 (13)

2019年 8月 (9)

2019年 7月 (13)

2019年 6月 (11)

2019年 5月 (8)

2019年 4月 (6)

2019年 3月 (13)

2019年 2月 (13)

2019年 1月 (10)

2018年12月 (4)

2018年11月 (9)

2018年10月 (11)

2018年 9月 (13)

2018年 8月 (11)

2018年 7月 (12)

2018年 6月 (10)

2018年 5月 (11)

2018年 4月 (11)

2018年 3月 (7)

2018年 2月 (8)

2018年 1月 (13)

2017年12月 (10)

2017年11月 (10)

2017年10月 (8)

2017年 9月 (10)

2017年 8月 (10)

2017年 7月 (12)

2017年 6月 (7)

2017年 5月 (7)

2017年 4月 (3)

2017年 3月 (5)

2017年 2月 (16)

2017年 1月 (6)

2016年12月 (10)

2016年11月 (19)

2016年10月 (12)

2016年 9月 (9)

2016年 8月 (7)

2016年 7月 (11)

2016年 6月 (16)

2016年 5月 (24)

2016年 4月 (12)

2016年 3月 (6)

2016年 2月 (2)

2016年 1月 (6)

2015年12月 (14)

2015年11月 (5)

2015年10月 (9)

2015年 9月 (13)

2015年 8月 (12)

2015年 7月 (11)

2015年 6月 (9)

2015年 5月 (14)

2015年 4月 (14)

2015年 3月 (21)

2015年 2月 (25)

2015年 1月 (8)

2014年12月 (10)

2014年11月 (6)

2014年10月 (6)

2014年 9月 (13)

2014年 8月 (10)

2014年 7月 (7)

2014年 6月 (13)

2014年 5月 (8)

2014年 4月 (15)

2014年 3月 (15)

2014年 2月 (7)

2014年 1月 (14)

2013年12月 (11)

2013年11月 (21)

2013年10月 (23)

2013年 9月 (15)

2013年 8月 (16)

2013年 7月 (25)

2013年 6月 (32)

2013年 5月 (14)

2013年 4月 (9)

2013年 3月 (7)

2013年 2月 (4)

2013年 1月 (6)

2012年12月 (14)

2012年11月 (17)

2012年10月 (12)

2012年 9月 (11)

2012年 8月 (13)

2012年 7月 (3)

2012年 6月 (3)

2012年 5月 (5)

2012年 3月 (4)

2012年 2月 (8)

2012年 1月 (8)

2011年12月 (15)

2011年11月 (11)

2011年10月 (8)

2011年 9月 (7)

2011年 8月 (16)

2011年 7月 (9)

2011年 6月 (12)

2011年 5月 (9)

2011年 4月 (4)

2011年 3月 (9)

2011年 2月 (16)

2011年 1月 (18)

2010年12月 (12)

2010年11月 (9)

2010年10月 (10)

2010年 9月 (13)

2010年 8月 (12)

2010年 7月 (2)

2010年 6月 (2)

2010年 1月 (1)

検索

:

アクセスカウンター

  • 今日のアクセス:345
  • 昨日のアクセス:602
  • 総アクセス数:7418060

ゴロタ場のヒラ釣行

1月の横浜釣りフェスから始まったフィッシングショーリレー。
横浜→大阪→新潟と参加して、3月16日の西日本釣り博の福岡県小倉で無事にゴールとなりました♪



各地で会いに来てくださった皆様本当にありがとうございましたm(_ _)m

昨年秋からずっとスケジュールが詰まっていたので体調崩して撮影やフィッシングショーはもちろん、本業にも穴をあける訳にもいかないのでずっと体調管理を第一に気を使ってきました。

フィッシングショーの日程が終わったことで7月まではスケジュール的にも少しのんびりした期間になりホッとしています(^^)



そんなショー明けの最初の休日。

せっかくなので前夜から車中泊して朝マズメを打ちたいなとジムニーに寝袋を積み込んでGO!



以前アカハタ目的で開拓していった場所が地形的にヒラスズキも狙えそうなので試しにいくつもり。

慣れた場所で狙い通りの会心の一撃!ってのも楽しいのですが、今回はまだ釣った事のないよく分からない場所での冒険を楽しむつもりです♪



なかなかの峠道をいくつか超えた先を目指していたのですが、峠道走行中に雪が降り始めまして・・・


違うルートで峠を越えたら積雪を躱せるかなとルートを変えてみたらもっと降ってて既に路面が白くなり積もりはじめてまして・・・



ジムニーだし、MT+Sタイヤだし、なんならベルトチェーンも積んでいるので全然行けそうなんですが・・・


翌朝通行止めや大渋滞くらったらめんどくね?


と脳裏をよぎった為、別ルートで挑んでいた峠の山頂まで行ってUターン。


結局積雪の通行止めなどの心配がなさそうな場所に落ち着いたのですが、5時間も山中を走り回ってました(^^;)




 
■ ゴロタ場ヒラスズキ 



せっかく新たな場所を開拓しようと家を出たので、雪に行く手を阻まれはしましたがそれまでヒラスズキ狙いでは入った事のない場所を選んでみました♪


石はデカ過ぎず小さすぎず、ところどころ岩がアクセントになっているゴロタ場です。


かなり昔、10年以上前にメバル狙いでは来たことのある場所で、MAPで見た立地条件的にもヒラも狙えそうだな~と思っていた場所。

とはいえわざわざここまで来なくてもヒラスズキは狙えるのでこれまでヒラ狙いでは入った事のない場所です。



もしかしたらメチャクチャ魚影が濃かったりアベレージサイズが異常にデカかったり・・・

そんな《もしかしたら》を夢見られるのでこういう開拓釣行は楽しいのです♪



車で少し仮眠をとって朝マズメ前の3時半から散策スタート。


ゴロタ場の釣りは足元の確認のためのライトでいかに水面方向を照らさないかが鍵になってきます。


川でもどこでも水面を照らして自分自身で魚の警戒心を高めて難易度を上げるのはご法度ですが、とはいえノーライトで怪我をしては元も子もない。


手でライトの水辺側を覆うようにしてやると魚へのプレッシャーもかかりにくいです。


f2tpjvewja2wr8b2mdn4_480_480-04eac687.jpgちょっと見にくいけどイメージ図。




周囲を散策していくと所々頭を出している根があり、その根の間に流れがあるので重点的に攻めると・・・




ゴン!


とヒット♪


闇夜でも分かる銀鱗のエラ洗いを堪能しつつ開けた場所に誘導して無事にランディング♪

6sivpjzy6x7a6sc4758e_480_480-58437c43.jpg
60cm中盤サイズ♪

s3ruihbmzfopwrj37h28_480_480-740d2a5e.jpg(Megabass KAGELOU100F)



気を良くしてランガンで暫く探っていくけど、その後反応がないまま空が白み始めたのでランガンしながら戻ることに。


再び先ほどのヒット地点周辺で根と根の間に流れがありそうな場所を探って行くと・・・




ガン!!



と引っ手繰りバイト!!


近年の中で一番強いバイトで一気に目が覚めました♪




明るくなり視界が効くのでそのまま根を躱しながらランディング。



mmz93vxwuix65cutfvhp_480_480-6328fc9b.jpg
綺麗な70ちょい



atr2nzwge98ecoyrwgu5_480_480-8a2f7570.jpg
(Megabass KAGELOU100F)


ちょうどフィッシングショーで山豊テグスでのトークショーで語った『放出』って感じの場所だったのが良かったんでしょうね(^^)



爆裂するほどの桃源郷ではありませんでしたがヒラ狙いでは初場所だったので満足度の高い釣行となりました♪



*****【タックル】*****

【Rod】TENRYU SWAT 972S-ML
【Reel】DAIWA 24セルテートLT4000-C
【Line】山豊テグス FAMELL PE RASIN SHELLER 8  1号
        FAMELL 耐摩耗 SHOCK LEADER 16lb
【Lure】Megabass KAGELOU 100F
【Fook】 Gamakatsu SPMH#5
【Snap】Gakatsu チタンスナップ
【Wear】
  《Life Jacket》RBB 2024ウェイディングベストLIMITED ナチュラムコラボモデル
 《Wear》RBB オールウェザーWDジャケット
  《Weder》RBB CRウェーダー
 《Glove》RBB タイタニュームグローブHS ll

 





 

コメントを見る