プロフィール

金森 健太

岐阜県

プロフィール詳細

カレンダー

<< 2025/11 >>

1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30

検索

:

アクセスカウンター

  • 今日のアクセス:50
  • 昨日のアクセス:276
  • 総アクセス数:155153

QRコード

清流鱸を追って21

こんばんは(^^)
朝晩は冷え込みが厳しくなり、冬の足音が聞こえ始めた今日この頃。地元河川の落ち鮎パターンも終盤になってきました。
さて、今回は2釣行分をまとめて書いていきます。
11月2日
仕事を終え、そのまま地元河川へ。落ち鮎シーズンの実績ポイントにエントリー。
時刻は18時、激戦区ではあるがさすがにこの時間…

続きを読む

清流鱸を追って20

おはようございます(^^)
今回も地元河川のシーバス釣行記です。
10月29日
仕事を終え、そのまま地元河川のとあるポイントへ。
今回はお気に入りのルアーをメインに釣りをすることに。
そのルアーは…
リトルジャック・ゴルゴーン188。
188mm、56.8g。
フローティング(カスタムはスローシンキング)
レンジ・0〜0.2m
フックサ…

続きを読む

清流鱸を追って19

こんにちは!
今回も地元河川釣行です。
10月22日
前日、前々日は体調不良のため釣りには行かず自宅で休養。少し体調が落ち着いた22日、前回ランカーが釣れたポイントにエントリー。
絞り込んだ荒瀬の瀬落ちから広がる広大な淵、淵尻からカゲロウ155F改で撃っていく。
先ずは超アップでキャスト、ラインスラックを取るだけ…

続きを読む

清流鱸を追って18

こんにちは!
秋も深まり、朝晩は寒さが染みるようになりましたね。
さて、久しぶりの清流鱸シリーズです。
真夏のような暑さから一転、やっと秋らしい気候になった10月19日、この日もいつも通り地元河川へ。
ここ数日は落ち鮎の動向をチェックするため、ほぼ毎晩地元河川に通っていた。
しかしまだ水温が高く、17日に降っ…

続きを読む

清流鱸?を追って(後編)

こんばんは!
今回は前回の続編、九頭龍川釣行です。
寄り道した小規模河川での釣りを終え、時刻はまもなく1時。本当はここで仮眠を取る予定だったが、先程キャッチ&リリースしたシーバスの余韻が冷めず、未だ噴き出す脳汁が収まらない。
ならば眠くなるまで走ろうと、九頭龍川へ向けてアクセルを開けた。
越前海岸沿いの…

続きを読む

清流鱸?を追って(前編)

こんにちは!
今回は地元河川ではなく、ちょっとした遠征釣行。
行く先は中部地区のシーバスアングラーなら誰もが知っている憧れの地、九頭龍川。
一度は行っておきたい…と思っていたが、今までなかなか行けずにいた。更に昨年10月、九頭龍川の上流域はシーバス釣りが禁止になってしまい、更に足が遠のいていた。
※シーバ…

続きを読む

清流鱸を追って17

こんばんは!
久しぶりの清流鱸シリーズです。
体調不良&あまりにシーバスが釣れなかったため、殆ど地元河川に行かなかった8月と9月。
渓流は行ってたけど(^^;;
9月28日にようやく最後の手術が終わり、諸悪の根源である尿管ステントを抜去できた(死ぬほど痛かったです泣)
手術後は痛みと出血が残り、しばらくは動けないだ…

続きを読む

清流鱸を追って16

こんにちは(^^)
さあ皆さまお待ちかね
清流鱸ですよ!
誰も待ってないとか言わないでね(^^;;
4〜5月に再開予定だった清流鱸シリーズも、釣果がないまま気がつけば7月も後半に差し掛かっていた。
もちろん、良さげなタイミングは全て地元河川に入っていた。結果…
ボウズ



ボウズ
セイゴ
ボウズ
バラし
バラし
…と、…

続きを読む

2021総まとめ

こんにちは^_^
今年も残すところあと数日、というわけで今回は今年のベストフィッシュをまとめていきます。
先ずは5月11日
長良川で出逢えた長良鱒(サツキマス)。
空いた時間すべてを費やし、やっと出逢えた一本。幻の魚と言われるこの魚、何物にも変えがたい感動をくれた一本でした。
ブログはこちら
 https://www.fimos…

続きを読む

【清流鱸】終了のお知らせと釣果まとめ

こんばんは(^^)
6月から書き続けてきた清流鱸シリーズですが、11月も後半に入り、今後は河川上流域ではシーバスの釣果は見込めないため、前回のログを以って清流鱸シリーズの更新を終了とさせていただきます。
毎回たくさんの方に読んでいただき、本当にありがとうございましたm(_ _)m
来年、地元河川で稚鮎の遡上が始まる…

続きを読む