プロフィール

泣き虫土龍@ビルダー

大阪府

プロフィール詳細

カレンダー

<< 2025/7 >>

1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31

検索

:

アーカイブ

アクセスカウンター

  • 今日のアクセス:196
  • 昨日のアクセス:433
  • 総アクセス数:671266

QRコード

レッドマックス船とオーシャンフィールド7

  • ジャンル:日記/一般
普段からレッドマックス船(のハンドル)を愛用している難民です。

あのハンドルいいですよね。ノブ形状、ハンドル長さ。色合い。どれも好みにドンピシャです。ハンドルを流用するためだけに中古の安いやつを二台も追加で買ってしまいました。

不満点をしいてあげるなら、すぐ取れてどっかにいくハンドルノブキャップと、すぐ塗装が剥がれるハンドルノブキャップ位ですかね。
ボールベアリングの代わりにプラスチックブッシングが二個✖二個入ってますが、850サイズのベアリング入れて上げればかなりご機嫌になります。入れ替えられるというのは寧ろ好条件ですね。

とまあ、現段階で理想に近いハンドルなので、安い中古のレッドマックスやオレンジマックスがあれば即確保なのですが、
パーツだけで頼むと3500円するため、中古でそれ以下となると、意外と手に入りません。

さておき、皆さんはオーシャンフィールド7というベイトリールがこの春こっそりデビューしていたことをご存知でしょうか?
僕も偶然楽天市場で出品されてるのをみて知りました。最初ソルティーステージ系の廉価版と勘違いしていたので、ハンドル二種類付き、業者によっては更にPEラインのおまけ付きという、発売直後とは思えない叩き売りっぷり。
最初はどこぞの詐欺サイトやと本気で疑ってました。

そんなきっかけもありこのリールのことをちょっと調べてみたので、皆さんにもご紹介します。
まずはお決まりのカタログスペック

レッドマックス船
特徴

PE1号-200m
ギヤ比7.1:1
タナ取りスイッチ(フリッピング)
軽量EVAミドルラウンドノブ
マグトラックスブレーキシステム
ブラスドライブギヤ
2+1ベアリング
リトリーブ 78cm
自重229 g
最大ドラグ6.8kg

オーシャンフィールド7
特徴
●マグトラックスブレーキシステム
●カーボンマトリックスドラグ
●95mmクランクハンドル
●バックアップラチェット
●ビッグラウンドハンドルノブ+2ポジションハンドル
●3+1HPCRベアリング
●デュラギヤブラスギヤ
●リセスドリールフット
●下巻目安ラインスプール
●95mmダブルミドルEVAハンドル付属
●専用工具付
スペック表
自重217g
リトリーブ74 cm
最大ドラグ7kg

まずは差異のある項目の検討

・棚取りスイッチはレッドマックス船だけ、
・カーボンマトリックスドラグはオーシャンフィールド7だけっぽいですが、ドラグワッシャーの値段がオーシャンフィールド7の方が微妙に高いので、恐らく性能も違うと思われる。
・バックアップラチェットがオーシャンフィールド7のみの記載ですが、これはレッドマックス船にもついてます。
要は機械式逆転防止ストッパーのこと。いまはIAR(インスタントアンチリバース)に代表されるワンウェイベアリングを用いた逆転防止機構に、昔ながらのラチェット式逆転防止を併用してるってこと。ジギングなどのヘビーユースには必須でしょう。
・オーシャンフィールド7の方がベアリングが一つ多いですが、これはハンドル、メインギアの軸受けの部分。レッドマックスはプラスチックブッシングです。簡単に交換できるので、僕はボールベアリングにかえて使ってます。
・オーシャンフィールド7のリセスドリールフット。リールフットがセパレートしてて、真ん中が肉抜きされている。これによって更なるロープロファイル化と軽量化ができるんだと。これはうろ覚えですが、レッドマックス船は多分これじゃなかった気がする

以上がカタログスペックの違い。
気になったのはカーボンマトリックスドラグでしょうか。

続いて、カタログスペックだけでは判断つかないこともあったのでピュアフィッシングジャパンにも電話できいてみましたので、それらの総合になります。

・大きさはほぼレッドマックス、オレンジマックス、ブルーマックスと同等。
スプールはそれぞれ違うが、互換性は(おそらく)あり。※対応頂いた方が開発担当ではないので、そこまではわかりませんとのこと。
フレーム、サイドプレートの互換性も不明ですが、オーシャンフィールドにはそもそも棚取りスイッチがないので、ぽん付けはおそらく不可でしょう
・フレームは『樹脂製』…
これはかなり大きながっかりポイント。
メタルちゃうんや…

しかし!
パーツリストをみるとレッドマックス船のフレームが2000円であることに対して、オーシャンフィールド7は5000円。明らかに気合が違います。
電話で聞いたところ、オーシャンフィールド7はライトジギングも視野に入れているため、強度はレッドマックス船よりも強いと思われるとのこと。
じゃあメタルの方が…
っと思ったけど、それは言わないお約束。
レッドマックス船は深場タチウオ位には使えてますが、小さくても青物はキツイ感じ。
あとほぼ全ての個体でこすれ音がでます。
やっぱり強度的には不安がのこる。


・ブラスギアとデュラブラスギアの違いについて。個人的に高負荷のリールはブラスギアの方が良いと思っていますが、このオーシャンフィールド7のデュラギアブラスというのは、通常のブラスよりも強度の高いデュラブラスを使用しているとのこと。値段もデュラブラスの方が高い。
これは好条件だが、ピニオンは恐らく両方同じやつ。一方的にピニオンだけやられないかな、これ…


今回の調査でわかったのはこんな所です。
レッドマックス船の実売が7000円前後、オーシャンフィールド7は店頭でまだみたことないけど、ネットの値段が12000円前後。
おまけのハンドルとPEの分を考えると、とんとんかちょっとお得ってところでしょうか。

強化版樹脂フレームとデュラブラスギアの使い勝手次第ですねー

剛性が低いと、リールが歪んでろくにリーリングもできなくなりますからね…


上の二つの購入を考えている方の参考になれば幸いです。




コメントを見る