プロフィール

泣き虫土龍@ビルダー

大阪府

プロフィール詳細

カレンダー

<< 2025/8 >>

1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31

検索

:

アーカイブ

アクセスカウンター

  • 今日のアクセス:282
  • 昨日のアクセス:363
  • 総アクセス数:677491

QRコード

大森製作所の名機キャリアーをサイレントにしてみる話(後半)

ikd3kw69wazvuituahi9_480_361-d7fdc47b.jpg
キャリアーをサイレントにする話シリーズ。

今日はno.4をサイレント化したいと思う。

貴重なパーツを提供してくれるリールは初代マイコンno.4





gypk3gjje86n558452z6_480_361-7eec6d20.jpg
リアドラグのマイコンと、フロントドラグのキャリアー。
当然ですが内部の構造は結構違います。

しかし、ギア類は互換性あり。





2wgh2ake9o82wgp5gbim_480_361-3febb62b.jpg

a4dtrb65s7yyrxdrh4ff_480_361-023c66c0.jpg

n8e5khjsi9zmv4k2vgre_480_361-f8a7b685.jpg
大森名物サイレントバー。(裏表あるので注意)

今回はこいつをキャリアに移植したいのだが、ここで少し問題が。



cc6xa9gsuj62jug562w9_480_361-a4752600.jpg
キャリアのメインギアにサイレントバーを組み付ける溝がありません。




キャリアーno.2のメインギアにはなぜかサイレントバー用の溝あり
f469sns5anhunzu5j8c4_360_480-e6820d7b.jpg
世代によってあったりなかったりするやつだろうか。
take先生もそんなこと言ってた気がする。


おそらく、これらの海外輸出版でありサイレント仕様のシグマを作るにあたって仕様をそっちに揃えたのだと想像する。



なんだけど


sbey65ukwxvjt93c635o_300_266-bf9c4c27.jpg
なぜかアンチリバースクロー(ピニオンにかかって逆転を止める金具)にはサイレントバーと連動する為の切り込みがある。

古い機種はこう言った切れ込みがなく、どう頑張ってもサイレントにできなかったりします。



メインギアにサイレントバーをはめる溝は無いのに、アンチリバースクローはサイレントバー対応。

謎は深まるばかり…

さらに後期出荷型なら、溝ありもあるかも知れません。





話を戻して、キャリアーのメインギアにサイレントバーを装着できないので、マイコンのメインギアごと移植。

fd5puzzbenejcorgohdt_360_480-b5e9abff.jpg
これでめでたくサイレント仕様のキャリアーno.4完成です。




5wkivze7c45irtov236f_480_361-ab38941a.jpg
先だってサイレント化したno.2とツーショット。








まあここまで頑張っておいてなんですが、

このサイズのスピニング(今で言うと5000-6000クラス)になると強度も求められるわけで、

樹脂ボディ、亜鉛ギアのキャリアーがどこまで頑張れるのかという問題がどうしてもある。


メインギアはベアリングなし、ブッシュすらなしの樹脂ボディ直受けなんで、どう考えてもいつかは摩耗してクリアランスガバガバになるし…

正直ヘビーユースには向かないリールと言わざるを得んなあ…


ねじ込み式でもないし、バカみたいなワンタッチ折りたたみハンドルではあるけど、
ダイワのssあたりの方が総合的に強いんじゃ無いかと思ってしまう。
それこそスピンフィッシャー でええやんって話。

回転性能は同世代の中では頭抜けて高いので、どうにか活躍させたいのだが


どうしたもんか。








まあ、キャリアーはそもそも大森製作所のなかでもローグレードなので、フラッグシップを超える必要はないのですが。

コメントを見る

泣き虫土龍@ビルダーさんのあわせて読みたい関連釣りログ