プロフィール

泣き虫土龍@ビルダー

大阪府

プロフィール詳細

カレンダー

<< 2025/10 >>

1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31

検索

:

アーカイブ

アクセスカウンター

  • 今日のアクセス:515
  • 昨日のアクセス:441
  • 総アクセス数:714900

QRコード

壊れないから買い替えられない

kg2ypsvryat268cstsne_360_480-de95d0e8.jpg

nsukoc268k7vm8d8tybs_360_480-a5f69d24.jpg

いまだに95ツインパワーxtシリーズ使ってる人自分以外にいるんだろうか…


ちなみにこいつらは4000HGと、4000HGに3000のローターとスプールを乗せたやつです。


頑丈で、壊れません。

ギアの素材がなんなのか分かりませんが、多分今をときめくアルミ系合金ではない。

パーツの値段的に亜鉛ダイキャストかなあ…?

ボディの強度と精度が高いので、パーツも長持ちするんだと思います。


あまり知られていませんが、こちらのHGモデルはねじ込み式ハンドルです。

3000番代のねじ込み式ハンドルはこの95xtが初めてです。

メーカーはミレニアムステラが最初にねじ込み式を採用したと言っていますが、厳密には誤り(2000番などの小型ルアー用であれば間違いではない。そもそも古い投げ釣り用リールならさらに古くからねじ込み式のハンドルはある)





wgnb2swnvkvgb226kase_360_480-46ad2cac.jpg
そんなに釣行頻度も多くないので、多分あと10年ぐらいは使えるんじゃないだろうか。


左はNFCのSMP883-2
右STRADのエギングラブ90という謎のエギングロッド
安かったけどガイドもブランクスも一丁前でした。
自分はエギングやらないんで、チョイ投げなどのなんでもロッドですね。

このところベイトロッドしか使わなくなったので、むしろスピニングロッドが新鮮です^




コメントを見る

泣き虫土龍@ビルダーさんのあわせて読みたい関連釣りログ