プロフィール

たゆむふ

北海道

プロフィール詳細

カレンダー

<< 2025/11 >>

1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30

検索

:

アクセスカウンター

  • 今日のアクセス:165
  • 昨日のアクセス:280
  • 総アクセス数:409468

QRコード

【石狩湾新港カレイ】怒涛のミニ&マイクロカレイと小物用手感度ロッドのテスト

6月ももう折り返しというところで、やっと時間ができたので、ホームでの釣り
6月13日 6:00~16:00
石狩湾新港 
天気:晴れ/曇り 気温12℃~18℃ 風:北西7m/sのち北4m/s
水温:14.3℃ 6:30 東ふ頭
   15.2℃ 10:00 モニュメント横
   17.1℃ 13:30 花畔護岸 湧水付近
餌釣り・ちょい投げ
釣果:カレイ40+尾 …

続きを読む

山奥で渓流釣り

5月は忙しかったが、6月もまた忙しい。
6月最初は、道南方面でのお仕事で、仕事の合間というかついでに山奥で渓流釣り。
解禁されたばかりのヤマベ(ヤマメ)より、イワナがいいとクマの痕跡ほやほやの渓流へ分け入っての釣り。
段差の流れはテンカラで、淵のあるような大場所はルアーを使った。
テンカラはひと場所1尾ず…

続きを読む

佐渡でシロギス釣り

新潟での仕事があり、休みの日に佐渡へ行った。
大物のシロギスが目的だったが、シロギスには時期が早かったようで、結果は12㎝を1尾のみ。
スポ―ニングでやってきた、シロギスを狙うべく海藻の空いているところに仕掛けを打ち込む。
反応があっても、ベラ・ベラ・メゴチ
 

続きを読む

ストラディックのドラグ音がならない現象をIOSファクトリーのSシステムで解決

シマノストラディック2500Sのドラグ音が再びならなくなり、いろいろやってみたが、どうもラチェットバネが曲がっているのだろう、どうもうまくいかなくなってしまった。
2000番や4000番は溝にきちっと収まるようになっているのだが、2500番は組上げが難しい。
そこで、導入したのがIOSファクトリーSシステム。
中身は、六…

続きを読む

三崎と城ヶ島でネンブチング

5月は本当に忙しくて、やっと竿を出せたのが、仕事の合間に時間ができたので、行ってきました。
ベースにしていた川崎からだと京急で三崎口まで1時間ちょいだったので、迷わずGo。
風がない予報だったのに、現地に着いたら東風。着いた時間はちょうど下げの潮止まりだったので、城ヶ島と三崎の間の水道の流れが緩んでいる…

続きを読む

【石狩湾新港カレイ】まずまずの結果

  • ジャンル:日記/一般
日の出前から、石狩湾新港でカレイ釣り。
今日はPEにナイロンリーダーでどのようになるかというテーマを持って。
良型もぽつりぽつりと出て、ライトタックルでの自分としてはまずまずの結果。
5月12日 5:00~11:00
石狩湾新港 花畔階段護岸
天気:晴れ 気温:14℃~24℃ 風:南東5m/sのち東3m/s
水温 10.5℃
マガレイ 3…

続きを読む

山菜取りに行って釣りのことを思う

秋田から帰ってきて、鉛のような体で色々片付けを終えて、昨夜は少し寝れたので、山菜取りに行って来た。
山菜取りもコロナの影響か、平日にも関わらず、車が多いこと。
自分が行くギョウジャニンニクポイントは誰もいないが、駐車スペースのタイヤの跡を見ると、ゴールデンウィークくらいに誰かが入っているようだ。
ネコ…

続きを読む

男鹿半島北浦で乗っ込みクロダイ釣り

GWは秋田で仕事。
仕事の合間に、ちょっとずつ釣り。
4月29日 金浦漁港 
     ハゼ1尾 15㎝:まだ冬の体でぬるぬるで腹が黒い
     アジ1尾 32㎝:わらわらと群れが入ってきて、底に   板大きい奴が食ってきた。アジの群れと一緒にやってきた猫の群れに釣ったアジを取られるところだった。
5月1日 象潟…

続きを読む

【石狩湾新港カレイ】大きくはないけどポツリポツリ

前日の餌も残っていたので、朝から石狩湾新港へ出撃。
いいサイズのカレイは遠投が必要かと、大きなリール(といっても4000番)を持ち出すも、現場で手にしたのは2000番という。
それはそれで、釣りになってしまったということで、結果オーライということで。
4月26日
6:00 〜11:00
天気 晴れ(高曇り)
気温 8℃〜16℃
風…

続きを読む

今年も すみっこ暮らしから

風がやんで、日差しが出た午後、
石狩湾新港へ足を運び、ハゼのつき場を見て回る。
海藻のつき方、流木などのストラクチャー、海中の砂の溜り具合
花畔の階段護岸はカレイの最盛期、多くの人が竿を出していましたが、昼過ぎに皆さんお帰りになりました。
ひとまわり回って夕まずめ
樽川の河口の砂浜から、ホッケ釣れました…

続きを読む