プロフィール

たゆむふ

北海道

プロフィール詳細

カレンダー

<< 2025/11 >>

1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30

検索

:

アクセスカウンター

  • 今日のアクセス:58
  • 昨日のアクセス:858
  • 総アクセス数:408761

QRコード

【小出川ハゼ】まずまず

  • ジャンル:日記/一般
北海道を離れて車で仕事に来ておりますが、今日はオフなので、三浦でカワハギ釣りをしようと、朝5時にボート借りに来たけど、あいにくの北風でさこれはボートやらないだろうとふんで、そそくさと移動。
そろそろいい感じなのだはないかと茅ヶ崎の小出川でハゼ。
現地についたときはちょうど上げ止まりくらい。天気が悪いせ…

続きを読む

アジングロッドを作ってみた

ジャストエース社のAMIブランクを購入して、アジングロッドを作成。
ブランクと部品を組み合わせるだけにしようかと思ったけど、結局リールシート周りに時間をかけてしまった。
選んだブランクはAMIの6フィート3インチのチューブラー。
ブランクの特徴は、強いテーパーで元径が13mmもあること。
なのでVSSの16サイズであれ…

続きを読む

シーバスロッドを作ってみた

  • ジャンル:日記/一般
9月の制作 の続き
イシグロのオリジナルの5000円のブランクを使ってシーバスロッドを制作。なんと5000円。
注文してから、手持ちのリールシートやガイドを探して、どんな感じに仕上げるか考えた。
VSS17に専用のコルクグリップをつけて、中華製カーボンモノコックグリップを取り付けて、エンド側には、24mmの安いミニ四駆…

続きを読む

9月の制作

バタバタ忙しかった9月。釣りには行けなかったけど、空いた少しの時間で、ロッドのリビルドやら、リビルドしたものをさらに直したりした。
ディースマーツ 593txul-s リビルド
2012年発売(らしい)ものが、柏崎の釣具の岸さんで破格で販売されていたので、一昨年購入。
初めて持った時はその軽さと、軽いロッド特有の、…

続きを読む

ひょうたんから駒 ならぬ ひょうたんでエンドグリップ

Amazonでなにかの部材にできないかと、ひょうたんを買ったのだが、ウナギ用の山椒入れくらいにしかならないような、小型のものが10個やってきた。
しばらくほおっておいたのだけど、エンドグリップを探していて、ふと、これを使ってみたらどうだろうと思いたった。
まずは、頭を切って、中にある種を取り出す。
重さの計測…

続きを読む

小樽港 ウマヅラハギ2

  • ジャンル:日記/一般
前回のウマヅラハギの煮付けが好評だったので、またウマヅラハギ釣りに行ってきた。
今回は、5mののべ竿と、筏釣り、小物釣りショートロッドの三種でどれが結果が出るか試してみた。 
餌は、青イソメ、ボイルあさり、ボイルのムール貝を用意。
結露を言えば、のべ竿12尾でほかはゼロでした。
理由を観察結果から考察する…

続きを読む

小樽港でウマヅラハギ

9月の最終日、ここのところ本当に忙しく、家に戻ることなく、いくつかの仕事をハシゴして、北海道、北陸、北海道と往来しているうちに9月も終わり。
久々に釣り竿を握りしめて、小樽港でカワハギ(ウマヅラハギ)を釣ってきた。
狙って釣ったことはなかったが、2年前にのべ竿で釣れてからなんとなくイメージは持っていたが…

続きを読む

五円玉と割り箸 シャンパンコルクを使って可変バランサーを作る

リビルドして軽量化したディースマーツ663XULSのロッドエンドにバランサーをつけることにした。
カーボンのモノコックのグリップを採用したので、エンドに詰め物をして、バランサーを埋め込む方法をまず考えた。
ジャストエース社から専用のエンドキャップガあるようだが、シャンパン用のコルクを詰めてみたらジャストサイ…

続きを読む

【石狩湾新港ハゼ】1尾だけ

  • ジャンル:日記/一般
8月30日 14:00〜18:30
石狩湾新港西埠頭から樽川側の階段護岸
天気:晴 気温:24℃ 水温23℃ 風:南
釣果:ハゼ19cm カレイ4cm〜20cm 20+ アイナメ10cm〜22cm 10
完成した折れた磯竿穂先ロッド(小物釣りロッド22)をもって、ショートロッドが生きる足場の低い釣り場を選ぶ。
キャスト性能を見たいのでガン玉Bからスタート…

続きを読む

25gの4'8"ハゼ釣りロッド(仮)完成

先日手を付け始めた、折れた磯竿の穂先と折れたテンカラロッドの中間を継いだロッドが出来ました。
グランクは赤い穂先の色に合わせて、メタリックレッドで塗装。
リールシートは16ミリのフライ用のダウンロックタイプを採用。このリールシートはいつ買ったのかわからないが、もともと一体型のコルクが途中で折れて割れて…

続きを読む