プロフィール
たゆむふ
北海道
プロフィール詳細
カレンダー
検索
タグ
- ちょい投げ
- 落とし込み・前うち
- ふかせ釣り
- ウキ釣り
- テンカラ
- 遊動仕掛け
- ソフトルアー
- ハードルアー
- 脈釣り
- ライトちょい投げ
- ディースマーツ
- 道具いじり
- 用品インプレ
- 釣魚料理
- のべ竿
- 軟竿
- 釣りをめぐるあれこれ
- ディースマーツ
- ゼロサム初梅
- 軽極ハゼ
- ロッドビルド
- 工作
- 健康
- 安全
- 平和
- 11ツインパワー
- ローラークラッチ
- ハゼ釣り
- 北海道ハゼ
- シマノスピニングリール
- 19ストラディック
- 自然素材
- コストカット
- ロックフィッシュ
- 長尺のべ竿
- 釣り針
- ロックフィッシュ
- SDGs
- 23ストラディック
- 短竿
- 環境
- 釣行記
- ワンピースロッド
- 政治・経済
- アジング
- 自作ロッド
- ライトタックル
- 自作ジグヘッド
- グラスロッド
- ジグ単
- スレ針
- クラッシック釣具
- 断捨離
- 便利な釣具
- ラインの結び目
- アキアジ釣り
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:73
- 昨日のアクセス:330
- 総アクセス数:353476
QRコード
▼ 30年前のバスロッドで小物用手感度ロッド制作
- ジャンル:日記/一般
- (道具いじり)
もう30年以上前の5ftバスロッド
メーカー不詳の
Bass Challenger
をリメイクしてパツンパツンのロッドにしてみた。

2ピースの5ftでこの重さならまずまず。
改造の要旨は、
形状記憶合金のチタンティップを入れ
チタンフレームのSicガイドと
スケルトンのリールシートで
全体を軽量に仕上げる
アジングロッドを制作した方のブログなどを参考にさせてもらいました。

元の竿のティップが太い(1.5㎜)ので、イシグロの太めの二段テーパーチタンティップ(元径2.0㎜)を用意し、もともとのディップを7センチほどカットして、チタンティップを継ぐ。
リールシートは
ネジの不要な部分はカット
ロッドエンドは最初から決めず、ワインのコルクを使てみる。

元の竿を調整してチタンティップを継いで、カーボンロービングを巻いて、エポキシをしみこませる。

使うリールシートに合わせて、カーボンパイプをカットし、何度かカットしながらできるだけ短く調整する
カーボンパイプとリールシートの間を握り糸で嵩上げした。
アーバーはコルクアーバを使用。

前側は段付きに削り、アーバーとワインディングチェックを兼用する。アバウトに削って、仮組しながら現場あわせなアーバーを作る。
ガイドはアジングのセットを元に取り付けてみる。チタンティップの部分はスレッド固定。他はカーボンロービンク。カーボンロービンクのほうがあとからペーパーをかけて修正できるとのことだったので。めんどくさいカーボンロービンクを選択した。
トップガイドは取り付けず、#1のガイドを先端に持ってきて、僅かな軽量化と安普請。
竿の出来栄えはというと、
決して素晴らしくはない(苦笑)
ティップのスレッドなんかははもう一回巻き直したいレベルかな?
プログ上げてるようなビルダーの方は器用だし、尊敬いたしますね。
例えるなら、
毎日テレビで野球を見てて、盗塁を刺すキャッチャーのイメージはできていても、いざ自分がマスクを被って盗塁を刺そうと思っても、ボールがセカンドまで飛ばなくて、ピッチャーが中継した〜みたいな
でも、実際の釣りでは軽さの恩恵を感じながら釣りができて、新しい発見もあったので、自分にはそちらを大事なのかな。
所詮は自己満足ですからね。
メーカー不詳の
Bass Challenger
をリメイクしてパツンパツンのロッドにしてみた。

2ピースの5ftでこの重さならまずまず。
改造の要旨は、
形状記憶合金のチタンティップを入れ
チタンフレームのSicガイドと
スケルトンのリールシートで
全体を軽量に仕上げる
アジングロッドを制作した方のブログなどを参考にさせてもらいました。

元の竿のティップが太い(1.5㎜)ので、イシグロの太めの二段テーパーチタンティップ(元径2.0㎜)を用意し、もともとのディップを7センチほどカットして、チタンティップを継ぐ。

ネジの不要な部分はカット


元の竿を調整してチタンティップを継いで、カーボンロービングを巻いて、エポキシをしみこませる。

使うリールシートに合わせて、カーボンパイプをカットし、何度かカットしながらできるだけ短く調整する
カーボンパイプとリールシートの間を握り糸で嵩上げした。
アーバーはコルクアーバを使用。

前側は段付きに削り、アーバーとワインディングチェックを兼用する。アバウトに削って、仮組しながら現場あわせなアーバーを作る。
ガイドはアジングのセットを元に取り付けてみる。チタンティップの部分はスレッド固定。他はカーボンロービンク。カーボンロービンクのほうがあとからペーパーをかけて修正できるとのことだったので。めんどくさいカーボンロービンクを選択した。
トップガイドは取り付けず、#1のガイドを先端に持ってきて、僅かな軽量化と安普請。
竿の出来栄えはというと、
決して素晴らしくはない(苦笑)
ティップのスレッドなんかははもう一回巻き直したいレベルかな?
プログ上げてるようなビルダーの方は器用だし、尊敬いたしますね。
例えるなら、
毎日テレビで野球を見てて、盗塁を刺すキャッチャーのイメージはできていても、いざ自分がマスクを被って盗塁を刺そうと思っても、ボールがセカンドまで飛ばなくて、ピッチャーが中継した〜みたいな
でも、実際の釣りでは軽さの恩恵を感じながら釣りができて、新しい発見もあったので、自分にはそちらを大事なのかな。
所詮は自己満足ですからね。
- 2022年6月15日
- コメント(1)
コメントを見る
たゆむふさんのあわせて読みたい関連釣りログ
fimoニュース
登録ライター
- 『どこ行った?』
- 13 時間前
- hikaruさん
- クリムゾンワールドワイド:ス…
- 22 時間前
- ichi-goさん
- ふらふら泳ぐサヨリを模して
- 1 日前
- 濵田就也さん
- 潮待ち時の過ごし方
- 10 日前
- papakidさん
- 霞ヶ浦シーバス
- 13 日前
- BlueTrainさん
本日のGoodGame
シーバス
-
- BELUGA復帰戦
- ハマコー
-
- ナイトリバーシーバス
- OKB48
最新のコメント