プロフィール

たゆむふ

北海道

プロフィール詳細

カレンダー

<< 2025/11 >>

1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30

検索

:

アクセスカウンター

  • 今日のアクセス:2
  • 昨日のアクセス:644
  • 総アクセス数:407847

QRコード

リアドラグリール 04バイオマスターC3000L 組み立て

12月にバラバラにしたまま放置 部品まちだったリアドラグリールを組み立てました。
以下
組み立ての順序。
かなり順序を間違えながら、あーでもないこーでもないとやりながらだったので、次回の組み立てへのメモとして。
順序としては
①ギアボックス内のウォームシャフトを組み立てる
②中間ギアをインストール
③ドラグシ…

続きを読む

15ツインパワー4000PGをメンテナンス

恒例となった春の遠征に備える。
1メインのギア
リール ツインパ4000PGメンテナンス
  グリースアップとウォームシャフトの両端をベアリング化と
  ドラグの掃除
  C5000番のスプールに2号のX4のPEを300m巻く
ロッド MHのパックロッドを作る
2nd ギア
リール 3000番の深溝リールに1.5号のX4PEを300m巻く
3ル…

続きを読む

シマノ ミラベル2000S分解

年末に発売されたばかりのミラベル2000S番を購入。
(1000番と申しあげていましたが、完全な思い込みで2000Sの間違いでした。すみません。)
Ci4 のボディーと部品点数の少ないS字カムのオシレート方式を採用しているので、興味があった。
実店舗で組み上げの良さそうな個体を選んで購入してきたが、帰ってきて回してみた…

続きを読む

mont-bell Gore-Tex フィールドレインビブ (漁師合羽)を3年使って

あけましておめでとうございます。
年末よりずっと本業が忙しい生活で、昨日3月のビックイベントの確定申告をやっと終了して、釣り具を触れるような感じになりました。
まずは、釣り具の整理から始めないと、いきなり釣具屋に新しいものを見に行きたい気持ちはありますが、すでに持っているものをたくさん買ってしまいそう…

続きを読む

ベストフィッシュ2022

今年のベストフィッシュということで。
 
どの魚との一期一会もベストなのですが、
ルアーで結痂が出たのは、西表島でのカスミアジでした。
鹿川滞在の初日の夕マヅメに取れたのですが、そのあとは結果を残せず、課題も残りました。
冬になって、また計画を立て始めてまして、パックロッド作るべく、ロッドをギコギコ切り…

続きを読む

海たなご針について

  • ジャンル:日記/一般
昔昔の話になりますが、仙台でチヌ釣りをしていた頃に、大量に自分の釣りのメンター(師匠?先輩??)にいただいた、海たなご針が針ボックスにあって、最近ようやく終わりが見えてきた。
その、昔昔のことですが、東北(三陸)地方では、春と晩秋にウミタナゴのフカセ釣りをしていたので、虫エサを使うようなときは、海た…

続きを読む

石狩湾新港で竿を出してみた

時間を作って石狩湾新港へ行ってきました。
短い時間でしたが、坊主でした。
寒さに心折れて納竿。
これから少し忙しくなるので、
次は、1月に予定している、グレ釣りですかね。
行けるかな、行きたいな。
 

続きを読む

投げ竿のグラスチューブラー穂先とカーボンソリッドでロッド作成

  • ジャンル:日記/一般
釣具屋さんでグラスソリッドを探していて見つけた、グラスチューブブランク、グラス投げ竿の穂先。
透明のチューブラーと茶色のたばこグラスのチューブラーがあり、比べてみると茶色いほうがシャキッとしている。
これに、径のあうカーボンソリッドを見つけたので、
のべ竿のような、小さなアタリもわかるようなロッドを作…

続きを読む

シマノ リアドラグリール 04バイオマスターLと10アオリスタci4 のメンテナンス

リアドラグリールのメンテナンスをしました。
04バイオマスタL C3000のメンテナンス
数ヶ月前のことですが、突然不調になりました。
使おうと竿にセットしますが、ハンドルを回したときにがくんと抵抗が出たり、だんだん元に戻ったり。
リアドラグリールのバラシの最初の一歩、リアドラグノブ(リアドラグニギリ)を外す工…

続きを読む

ひしゃく2

ひしゃくのチタンカップが届いたので、作成。
チタンカップと折れた渓流竿の4番節
手元にあったホテイチクを加工して
作った。
カップは小さめ、とても軽くて振り抜きがよい感じ

続きを読む