プロフィール

たゆむふ

北海道

プロフィール詳細

カレンダー

<< 2025/11 >>

1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30

検索

:

アクセスカウンター

  • 今日のアクセス:275
  • 昨日のアクセス:320
  • 総アクセス数:409298

QRコード

淡路島サイクリングの合間に釣り

淡路島をサイクリングしながら、少しだけ釣りをしてきた。
11月7日 15:30~17:00
洲本温泉の近くの水路
釣果 ヘダイ カサゴ オコゼ クサフグなど
東風の強い中を岩屋から海岸沿いをポタリング。風を避けられる場所を探して直接海からの風が当たらない場所を選択。
3Bのガン玉一つで対岸まで飛んでしまうような場所だが…

続きを読む

海津という鈎 KATSUICHI PRO やまめという鈎

ヘチ釣りや落とし込み釣りの時に、(とくに垂直の釣りの時)ある一定の結果をもたらしてくれる海津という鈎。
真上からのフッキングにしっかり針先が刺さるのが好きな鈎である。柔らかい竿を使うときは針先の鋭いものにかなわないが、強めの竿でしっかりフッキングをするときはこの形状がいいのだと思う。(※個人の経験則…

続きを読む

【石狩湾新港ハゼ ならぬアブラコ】

  • ジャンル:日記/一般
11月4日
朝のうちに仕事を片付けると、急ぎの仕事が見当たらない。
これまでずっとけつに火がついていた状態だったので、(それでも釣りに行ってたけど)なんかやり忘れてないか不安になりながらも、車を走らせた。
11:00〜12:30
花畔側の護岸 投げ釣り
天気:晴れ 気温:15℃ 風:微風 南 のち 北西7m/s
水温 未計測

続きを読む

ストラディック2500を調整

先日の道南でストラディック2500の調子が悪くなり、しまいにローターが止まってしまったので、無理に動かさず、持ちかえって修理した。
スプールがカタカタして、上下の動きが大きかったので、変だと思っているうちに動かなくなったので、ウォームシャフトを疑った。
だいぶ前に、ウォームシャフトの上下をベアリングに換…

続きを読む

道南で釣り

先週末は道南へ仕事。
行き帰りと、滞在中に少しだけ釣りをして、海の幸をいただいた。
10月28日 12:30~14:00 大岸港
釣果:サバ、サバ、サバ
雨雲を車の中でやり過ごして、雨水の排水溝にちょっとずつオキアミを入れると、なにやら群がってきた。針先にオキアミをつけて短めののべ竿を出すと、
入れ食い。
しかし、す…

続きを読む

フロートシンカーについて

  • ジャンル:日記/一般
ライトな釣りは、餌釣りでもワームでも、ガン玉リグ(スプリットショット)かフリーリグを使っている。
条件が
近距離∧波も小さい∧風の影響が少ない∧水深が浅め∧水流の影響も少ない
のであればガン玉リグが一番効果があるし、釣り趣もよい。
これは3-4lbのフロロの道糸に直接針を結んでチモトにガン玉を打つだけ。
ただ、…

続きを読む

【のべ竿ロック】石狩湾新港

石狩新港でのべ竿でソイやアブラコを釣ってきた。
10月25日 16:00~18:30
石狩湾新港中央水路 樽川側階段護岸
天気:晴れ 気温:10℃ 風:西~北西 4m/s 
釣果:クロソイ 15-35㎝ 15尾 25㎝クラスがメイン
   アイナメ 20-30㎝ 6尾
   ウグイ 45㎝ 1尾
仕掛けは半夜釣りのための仕様とした。
 日中の釣…

続きを読む

【石狩ハゼ】中央水路での投げ釣り

前日の消化不良な釣りで、餌も少し残ったこともあり、朝のみ仕事をして、昼前から出撃。
河口のハゼは雨の影響で川水が安定しないようなので、航路の深みでの投げ釣りにチャレンジした。
10月25日 11:30~14:30
石狩湾新港花畔階段護岸
天気:晴れ 気温:18℃ 風:南東 4-5m/s (釣り場は風裏)
釣果:ハゼ21㎝ 12㎝ …

続きを読む

【石狩ハゼ】なかなか渋かった石狩河口

  • ジャンル:日記/一般
晴れて穏やかな日曜日、昼過ぎに時間を作って河口の渡船場あとの桟橋に行ってきた。
なかなか渋く、20センチを超えるものは取れなかった。
10月24日 14:30~17:00
石狩川 親船渡船場
天気:晴れ 気温15℃ 風:西3-4m/s 
午後からの出撃で、天気がいいこともあり各桟橋が埋まっていたが、ぽつりぽつりと帰る人がいて、…

続きを読む

【石狩ハゼ】長尺のべ竿で

  • ジャンル:日記/一般
寒い日が続いています。
ハゼ釣りも落ちのシーズンになってきていますが、一度試してみたかった釣り方があってとても短時間ですが、行ってきました。
樽川側の階段の護岸から長尺のべ竿を使って、砂地と護岸の境目のかけあがりを狙うというもの。
イメージはこんな感じ。
護岸の際にピッタリくっついているハゼを歩きなが…

続きを読む