プロフィール

たゆむふ

北海道

プロフィール詳細

カレンダー

<< 2025/5 >>

1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

検索

:

アクセスカウンター

  • 今日のアクセス:141
  • 昨日のアクセス:213
  • 総アクセス数:338221

QRコード

C2500番リールについて 続き

C2500番リールについて見ていたら、中古リールフットの欠けたバンフォードC2500SHGがあって購入。
手元のストラディック2500Sとの部品と比較して、部品の違いなどを見てみた。
手元に届いたバンフォードはリールフットの欠けはそれほどでもなく、そのままリールシートに乗せても大丈夫そうな程度。
リールを回すと回転はい…

続きを読む

C2500番リールについて色々

ソアレci4 が新しくなり、ソアレXRとして登場するという情報が出てきて注目してみた。
今持っている16ソアレci4 のC2000SSPGは今はじめてのオーバーホールをして絶好調。よりひと回り大きなサイズが欲しいと思っている。
2500番がいいのかC2500番がいいのか、、
先行してバス用のコンプレックスXRというものが売られている…

続きを読む

シマノ17ソアレCi4₊オーバーホール

秋の夜長、涼しくなってきて夜にこそこそとリールをいじっています。
この夏の異常な暑さでのグリス切れ機の最後はソアレCi4 2000SSPG (おなまえが長い!)
このリールは大丈夫だと思っていたら、この前の出張のときから、音はないけどギアの嚙合わせる感じが出てきた。
急に出たので、荷物に突っ込んだときに、部品がく…

続きを読む

ディースマーツ2004ローギア化

ダイワの16ディースマーツ2004PEというリールを、中古品の16イプリミ2004から部品を取って、ローギア化(PG?)したという話。
ディースマーツ2004PEというリール、同じ年に発売された、イプリミ2004とエメラルダスMXと兄弟のモデル。15レブロスがベースの、なんとちょい投げ用、釣種専用機である。イプリミは1000番と2000番…

続きを読む

ピシファン カーボンX500 解体とメンテナンス

今年の暑い夏が一段落した。これからの秋シーズンに向けて、この夏の暑さで緩んでしまったり、偏ってしまったリール内のグリースのメンテを少しずつやっている。
グリース切れが回してわかるようなものから始めて、今日はピシファンのカーボンX500。
購入以来買ってそのまま使ってきたが、今回グリースが上がり気味だった…

続きを読む

【夏の自由研究】タングステンジグヘッドを作ってみた

昨年、思い立って始めたリードフリー(脱鉛)。
とはいうものの、ジグヘッドだけは鉛製品を使わざる得なかった。
また、フジワラ社のゴム張りのスズ製のガン玉は、浮力(比重)の問題と、さかな釣れた時に外れやすかったり、コスト高だったりと問題があったので、タングステンのビーズを購入していた。
購入してだいぶたつ…

続きを読む

18フリームス2500SDHをグリースアップ

今朝の札幌は涼しくてよかったですね。
18フリームスを自分で分解してグリースを入れて、ついでに仕方なく脱マグしたというお話です。
ダイワさんの初中級者向けのリールだが、団子釣り用に購入した当初から、こんなスムーズなリールを見たことがないと思うくらいスムーズに回っていた。替えスプールも買ってかなり使って…

続きを読む

19ストラディックのドラグ音がならない理由

2年前発売したばかりのストラディック2500Sを購入し、スプール受けにベアリングを追加したのだが、それからドラグ音が鳴らなくなってしまった。何度か直そうとしたが部品をなくしてしまったりして、保留になっていた。
==シマノカスタマーセンターのページから転載==
紛失してしまった16番のラチェットばねという部品…

続きを読む

オーバー40におすすめ スルスルたけちゃんを使ったFGノット

ハゼ釣りのあと、シャワーを浴びて予防接種?(ワクチンか)の接種。
発熱があるかもしれないので、1日オフにしていて、午前中にリール糸のメンテをした。
スルスルたけちゃんを使うとスプールの管理、糸通しも楽になるのというのは前にアップしたけど、今回はFGノットも楽になるよというお話(機関車トーマスの森本レオ風…

続きを読む

ピシファン カーボンX2000と3000Sスプール

ピシファンのカーボンK
2000番に3000番のスプールが入るよ
っていう話です。
500番と一緒に、5Kを切っていた2000番を購入。
開封した2000番は、なんというか2500番のような、大きさ、そして重さ。
おまけにグリースが重いのか回転が重く、メインシャフトのセンターが出ていないようなオシレートの異音。
(500番はすこぶる…

続きを読む