プロフィール
たゆむふ
北海道
プロフィール詳細
カレンダー
検索
タグ
- ちょい投げ
- 落とし込み・前うち
- ふかせ釣り
- ウキ釣り
- テンカラ
- 遊動仕掛け
- ソフトルアー
- ハードルアー
- 脈釣り
- ライトちょい投げ
- ディースマーツ
- 道具いじり
- 用品インプレ
- 釣魚料理
- のべ竿
- 軟竿
- 釣りをめぐるあれこれ
- ディースマーツ
- ゼロサム初梅
- 軽極ハゼ
- ロッドビルド
- 工作
- 健康
- 安全
- 平和
- 11ツインパワー
- ローラークラッチ
- ハゼ釣り
- 北海道ハゼ
- シマノスピニングリール
- 19ストラディック
- 自然素材
- コストカット
- ロックフィッシュ
- 長尺のべ竿
- 釣り針
- ロックフィッシュ
- SDGs
- 23ストラディック
- 短竿
- 環境
- 釣行記
- ワンピースロッド
- 政治・経済
- アジング
- 自作ロッド
- ライトタックル
- 自作ジグヘッド
- グラスロッド
- ジグ単
- スレ針
- クラッシック釣具
- 断捨離
- 便利な釣具
- ラインの結び目
- アキアジ釣り
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:241
- 昨日のアクセス:777
- 総アクセス数:367092
QRコード
▼ 五円玉と割り箸 シャンパンコルクを使って可変バランサーを作る
リビルドして軽量化したディースマーツ663XULSのロッドエンドにバランサーをつけることにした。
カーボンのモノコックのグリップを採用したので、エンドに詰め物をして、バランサーを埋め込む方法をまず考えた。
ジャストエース社から専用のエンドキャップガあるようだが、シャンパン用のコルクを詰めてみたらジャストサイズ。
カツカツで抜けないくらい。

バランサーには1枚一匁(オモリ1号)の五円玉を使ってみようと思い大きさを調べたら、
外径22ミリ、内径5ミリ。
内径5ミリなんて、五円玉ははバランサーに使うために穴があいているのでは?と思ってしまう。
適当な割り箸をちぎって断面を丸くシェイプして、五円玉と合わせながらのサイズにして、コルクに刺してみた。

さらにコルクを二分割して間に五円玉を挟めて、グリップの中に入るようにしてみる。

五円玉2枚をウェイトとして計測すると、11g也
このウェイトでディースマーツに500番リールをつけて、3フィンガーで持つと中指の位置でロッドは水平。これならカーブフォールで落とし込みながらの釣りは楽になりそう。
同じウェイトで、2フィンガーで持ってリールフットのカドに中指に乗せればロッドは下向き、だいたい七時の位置でバランス。これは竿先をさげてロッドの重さを使ってゆっくりズル引きするにはちょうどよい。
五円玉を3枚にすると、先重りを利用して竿先を下げるのが、竿を押さえなければならずちょっとしんどい。
リグがあればそれぐらいがジャストなのかもしれないけど。

載せるリールの重さや、リグ、風などの外的な要因よってバランスを変えられるようにできれば、いいのかなと思う。
フロント側のコルクはグリップの中に接着しておいて、後ろ側は自由に抜き差し出来、五円玉の枚数で調整ができればいいのではないかと思う。

五円玉での調整はショートロッド限定だと思うけど、せっかく作るロッドはいいバランスを出したいですね。
写真はアイデアを具体化してみただけなので、コルクのシェイプなどは後ほどになります。
今回も最後までお読みいただきありがとうございました。
カーボンのモノコックのグリップを採用したので、エンドに詰め物をして、バランサーを埋め込む方法をまず考えた。
ジャストエース社から専用のエンドキャップガあるようだが、シャンパン用のコルクを詰めてみたらジャストサイズ。
カツカツで抜けないくらい。

バランサーには1枚一匁(オモリ1号)の五円玉を使ってみようと思い大きさを調べたら、
外径22ミリ、内径5ミリ。
内径5ミリなんて、五円玉ははバランサーに使うために穴があいているのでは?と思ってしまう。
適当な割り箸をちぎって断面を丸くシェイプして、五円玉と合わせながらのサイズにして、コルクに刺してみた。

さらにコルクを二分割して間に五円玉を挟めて、グリップの中に入るようにしてみる。

五円玉2枚をウェイトとして計測すると、11g也
このウェイトでディースマーツに500番リールをつけて、3フィンガーで持つと中指の位置でロッドは水平。これならカーブフォールで落とし込みながらの釣りは楽になりそう。
同じウェイトで、2フィンガーで持ってリールフットのカドに中指に乗せればロッドは下向き、だいたい七時の位置でバランス。これは竿先をさげてロッドの重さを使ってゆっくりズル引きするにはちょうどよい。
五円玉を3枚にすると、先重りを利用して竿先を下げるのが、竿を押さえなければならずちょっとしんどい。
リグがあればそれぐらいがジャストなのかもしれないけど。

載せるリールの重さや、リグ、風などの外的な要因よってバランスを変えられるようにできれば、いいのかなと思う。
フロント側のコルクはグリップの中に接着しておいて、後ろ側は自由に抜き差し出来、五円玉の枚数で調整ができればいいのではないかと思う。

五円玉での調整はショートロッド限定だと思うけど、せっかく作るロッドはいいバランスを出したいですね。
写真はアイデアを具体化してみただけなので、コルクのシェイプなどは後ほどになります。
今回も最後までお読みいただきありがとうございました。
- 2022年9月6日
- コメント(1)
コメントを見る
たゆむふさんのあわせて読みたい関連釣りログ
fimoニュース
登録ライター
- 続・どろんこシーバス
- 1 時間前
- はしおさん
- 林漁具:えび型しゃくり
- 4 日前
- ichi-goさん
- 雨雲レーダーの間違った使い方
- 10 日前
- rattleheadさん
- 淀川バス釣り開拓記と66センチ…
- 11 日前
- 登石 ナオミチさん
- 『DIY系アングラー?』
- 15 日前
- hikaruさん
本日のGoodGame
シーバス
-
- 下越サーフでアイザー125F置いておい…
- そそそげ
-
- BELUGA復帰戦
- ハマコー
最新のコメント