プロフィール
たゆむふ
北海道
プロフィール詳細
カレンダー
検索
タグ
- ちょい投げ
- 落とし込み・前うち
- ふかせ釣り
- ウキ釣り
- テンカラ
- 遊動仕掛け
- ソフトルアー
- ハードルアー
- 脈釣り
- ライトちょい投げ
- ディースマーツ
- 道具いじり
- 用品インプレ
- 釣魚料理
- のべ竿
- 軟竿
- 釣りをめぐるあれこれ
- ディースマーツ
- ゼロサム初梅
- 軽極ハゼ
- ロッドビルド
- 工作
- 健康
- 安全
- 平和
- 11ツインパワー
- ローラークラッチ
- ハゼ釣り
- 北海道ハゼ
- シマノスピニングリール
- 19ストラディック
- 自然素材
- コストカット
- ロックフィッシュ
- 長尺のべ竿
- 釣り針
- ロックフィッシュ
- SDGs
- 23ストラディック
- 短竿
- 環境
- 釣行記
- ワンピースロッド
- 政治・経済
- アジング
- 自作ロッド
- ライトタックル
- 自作ジグヘッド
- グラスロッド
- ジグ単
- スレ針
- クラッシック釣具
- 断捨離
- 便利な釣具
- ラインの結び目
- アキアジ釣り
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:558
- 昨日のアクセス:511
- 総アクセス数:369118
QRコード
▼ 今年に入ってからの釣り
年が明けて、雪のあるうちは危ないので釣りには行ってませんでしたが、今年は暦が2月のうちに一度。
2月は半ばから暖かくなり、北海道でも最後は大雨が降り、その後一転して冬に逆戻り。
とにかく行ってみようと、ガヤ(エゾメバル)と遊びに行きましたが、ガヤの活性も悪く合わせられないコツコツアタリで逃げるワームを追ってこない。居合わせたアイナメが2本で終了。
2時間が目標でしたが、1時間ほど頑張ったたところから人間が崩壊していく感じでした。ラインやガイドが凍るし。
とにかく車のヒーターが暖かかった。
3月に入って、岩内の大きな港でちょい投げしたら
なんとハッカク(トクビレ)がポンポン連れました。9匹。オスはデカくて45cmありました。ヒレを広げると、夏にもらえるようなうちわみたい。
周りの人はホッケ狙いで餌まいてましたが芳しく無く。
釣ったトクビレは刺し身とフライでいただきました。
美味しい魚ですが、皮を剥くのに指先がボロボロになりました。(泪)
その翌日、ニシンの群れが来てるのかと思ったら、イワシでした。
知り合いに誘われて、イワシ釣りに行きましたが、一投目で、サビキ満貫。それ以上釣りませんでした。
なんというか釣趣に欠けるというかなんというか。
その後は前のブログでも書いた通り、北海道の西海岸はイワシまつりというか、鰯害とも言える感じ。
双眼鏡覗くと海の上は、いつもの大型カモメに加えて、ウミネコ、ユリカモメ、ズグロカモメが北上せず、鰯食ってる有り様。それもフィーバーしている様子ではなく、ダラダラ食べてる。水温が低くイワシが弱っているので、浮いてくるのを待って容易に食べられるからか。
風下の砂浜、漁港の隅、海の底には死んだイワシ、鳥の羽。大量の鳥の糞。
海、臭いです(泪)
ハンノキの花粉も始まり、ノド、目をやられて、ニオイ、時々黄砂。
しばらく海へ行くもんじゃないと感じました。
そんなこんなで部屋に閉じこもって、ロッドを触ってました。
2月は半ばから暖かくなり、北海道でも最後は大雨が降り、その後一転して冬に逆戻り。
とにかく行ってみようと、ガヤ(エゾメバル)と遊びに行きましたが、ガヤの活性も悪く合わせられないコツコツアタリで逃げるワームを追ってこない。居合わせたアイナメが2本で終了。
2時間が目標でしたが、1時間ほど頑張ったたところから人間が崩壊していく感じでした。ラインやガイドが凍るし。
とにかく車のヒーターが暖かかった。
3月に入って、岩内の大きな港でちょい投げしたら
なんとハッカク(トクビレ)がポンポン連れました。9匹。オスはデカくて45cmありました。ヒレを広げると、夏にもらえるようなうちわみたい。
周りの人はホッケ狙いで餌まいてましたが芳しく無く。
釣ったトクビレは刺し身とフライでいただきました。
美味しい魚ですが、皮を剥くのに指先がボロボロになりました。(泪)
その翌日、ニシンの群れが来てるのかと思ったら、イワシでした。
知り合いに誘われて、イワシ釣りに行きましたが、一投目で、サビキ満貫。それ以上釣りませんでした。
なんというか釣趣に欠けるというかなんというか。
その後は前のブログでも書いた通り、北海道の西海岸はイワシまつりというか、鰯害とも言える感じ。
双眼鏡覗くと海の上は、いつもの大型カモメに加えて、ウミネコ、ユリカモメ、ズグロカモメが北上せず、鰯食ってる有り様。それもフィーバーしている様子ではなく、ダラダラ食べてる。水温が低くイワシが弱っているので、浮いてくるのを待って容易に食べられるからか。
風下の砂浜、漁港の隅、海の底には死んだイワシ、鳥の羽。大量の鳥の糞。
海、臭いです(泪)
ハンノキの花粉も始まり、ノド、目をやられて、ニオイ、時々黄砂。
しばらく海へ行くもんじゃないと感じました。
そんなこんなで部屋に閉じこもって、ロッドを触ってました。
- 2024年4月23日
- コメント(1)
コメントを見る
たゆむふさんのあわせて読みたい関連釣りログ
fimoニュース
登録ライター
- 百虫夜行
- 3 日前
- はしおさん
- 林漁具:えび型しゃくり
- 8 日前
- ichi-goさん
- 雨雲レーダーの間違った使い方
- 13 日前
- rattleheadさん
- 淀川バス釣り開拓記と66センチ…
- 15 日前
- 登石 ナオミチさん
- 『DIY系アングラー?』
- 18 日前
- hikaruさん
本日のGoodGame
シーバス
-
- 下越サーフでアイザー125F置いておい…
- そそそげ
-
- BELUGA復帰戦
- ハマコー
最新のコメント