プロフィール
金ちゃん
千葉県
プロフィール詳細
カレンダー
検索
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:73
- 昨日のアクセス:77
- 総アクセス数:57751
QRコード
▼ 洗うべきか洗わざるべきか
- ジャンル:style-攻略法
皆さんは釣行後にリールを洗いますか?
僕はリールが乾ききらないくらい頻繁に釣りに行くなら洗わない。
乾いてしまうような場合は洗う感じで管理していました。
スピニングリールばかりだったのもあり、これで塩噛み等のトラブルはほぼありませんでした。
ところが最近はあまり釣行出来ないためトラブルが出るようになってしまい、洗う必要に駆られて少し考えるようになりました。
まずスピニングは全体的にシャワーで流して、ラインローラーの部分とハンドルノブの部分を集中的に流し良く振って乾燥で終了。
これだけだとラインローラーとハンドルノブのベアリングの油分が流れてしまうようなので、時々給油の必要がありそうです。
でも、その程度のメンテナンスで大丈夫っぽい。
外側を綺麗に拭き取ってリールを分解してみましたがリールによってはメインシャフトを伝って若干水滴が入ってしまうこともあるようですが、通常使用で問題になるレベルでは無いので無視出来るレベルと判断しました。
最近リールを水に浸けてガシガシ回すみたいな洗浄方法があるとか無いとか。。。
スピニングリールは元々水が内部に侵入しない前提で作られているので絶対NGですよ。
以前タックルを川に落として、すぐ拾い上げたものの家に帰って分解したらかなり水が残ってましたから。
さて、問題はベイトリールです。
元々ベイトリールは内部に水が侵入する構造なので水抜き穴もついていますが。。。
以前は釣行後に毎度スピニングと同じ洗浄をしていましたが、次に使う時に異音がしたり時にはハンドルが回らないなんてこともありました。
洗い方が足りないのかと思い、より丁寧に洗ってみたりしましたが結果はあまり変わらず。
洗っても無駄と悟り、釣行後は水を張ったバケツにドボン!
極力油脂が乳化しないようにそ〜っと入れてハンドルが回らないように水から取出しブンブン振って水気を切る。
そのままドレンホールを下にし、タオルの上などに置いて自然乾燥。
これをやるようになってから取り敢えず釣行時に回らない等のトラブルは出なくなったような気がするのでひとまず様子見。
一応釣具屋にベアリングを全数頼んで使っていたが、少し回転が重くなっている気もするが気になるレベルでもなかった為そのまま使っていました。
そんな折りたまたま釣具屋にとあるケミカル屋が来てリールを見てくれる日があると言う。
ものは試しでリールを持ち込んで見て貰うことが出来た。
初見で『リール水没させましたか?』と言われ、流石だなぁと感心しましたが、『ギアボックスに入った水は絶対抜けません。水没させるのは辞めてください』と。
油が乳化して云々…
外から洗っても塩噛みして使えなくなることがあるので水没させて洗っていることを伝えましたが、乳化が云々とまた始まってしまったので、塩噛みしたり錆びたりするのと乳化するのとどちらがリールにダメージを与えますか?と質問すると、外から水を掛けて洗えば〜とまた始まってしまったのでこりゃダメだと。
ベアリングが良く回るようにするオイル屋さんの視点だと 健全な機械に良いオイルを使えば快適に使えますと言うだけで非常に残念ですが考えが一歩足りないと感じざるを得ません。
水置換特性の強いオイルを選定するとか もう一歩踏み込んで考えて欲しいものです。
因みにオイルを差しなおして貰ったこのリール、店を出て釣り場に持ち込み、小一時間で盛大に異音を出して使用不可になりました。
思うに柔らかいオイルを大量に差した為、本来グリス潤滑をしているところまで洗い流してしまったことで異音が出た気がします。
個人的な結論としては、油が乳化してしまったとしても塩分やゴミがあることで起きるトラブル、特に腐食を考えた場合内部まで水が行き渡り塩やゴミを洗い流しせる方を選択したいな。
オイルが劣化してベアリングやギアが悪くなったとしても調子が悪いまま使い続けなければ簡単には致命傷にはならない。
もし本体が腐食したら…
ま、そう言う結論に達しました。
僕はリールが乾ききらないくらい頻繁に釣りに行くなら洗わない。
乾いてしまうような場合は洗う感じで管理していました。
スピニングリールばかりだったのもあり、これで塩噛み等のトラブルはほぼありませんでした。
ところが最近はあまり釣行出来ないためトラブルが出るようになってしまい、洗う必要に駆られて少し考えるようになりました。
まずスピニングは全体的にシャワーで流して、ラインローラーの部分とハンドルノブの部分を集中的に流し良く振って乾燥で終了。
これだけだとラインローラーとハンドルノブのベアリングの油分が流れてしまうようなので、時々給油の必要がありそうです。
でも、その程度のメンテナンスで大丈夫っぽい。
外側を綺麗に拭き取ってリールを分解してみましたがリールによってはメインシャフトを伝って若干水滴が入ってしまうこともあるようですが、通常使用で問題になるレベルでは無いので無視出来るレベルと判断しました。
最近リールを水に浸けてガシガシ回すみたいな洗浄方法があるとか無いとか。。。
スピニングリールは元々水が内部に侵入しない前提で作られているので絶対NGですよ。
以前タックルを川に落として、すぐ拾い上げたものの家に帰って分解したらかなり水が残ってましたから。
さて、問題はベイトリールです。
元々ベイトリールは内部に水が侵入する構造なので水抜き穴もついていますが。。。
以前は釣行後に毎度スピニングと同じ洗浄をしていましたが、次に使う時に異音がしたり時にはハンドルが回らないなんてこともありました。
洗い方が足りないのかと思い、より丁寧に洗ってみたりしましたが結果はあまり変わらず。
洗っても無駄と悟り、釣行後は水を張ったバケツにドボン!
極力油脂が乳化しないようにそ〜っと入れてハンドルが回らないように水から取出しブンブン振って水気を切る。
そのままドレンホールを下にし、タオルの上などに置いて自然乾燥。
これをやるようになってから取り敢えず釣行時に回らない等のトラブルは出なくなったような気がするのでひとまず様子見。
一応釣具屋にベアリングを全数頼んで使っていたが、少し回転が重くなっている気もするが気になるレベルでもなかった為そのまま使っていました。
そんな折りたまたま釣具屋にとあるケミカル屋が来てリールを見てくれる日があると言う。
ものは試しでリールを持ち込んで見て貰うことが出来た。
初見で『リール水没させましたか?』と言われ、流石だなぁと感心しましたが、『ギアボックスに入った水は絶対抜けません。水没させるのは辞めてください』と。
油が乳化して云々…
外から洗っても塩噛みして使えなくなることがあるので水没させて洗っていることを伝えましたが、乳化が云々とまた始まってしまったので、塩噛みしたり錆びたりするのと乳化するのとどちらがリールにダメージを与えますか?と質問すると、外から水を掛けて洗えば〜とまた始まってしまったのでこりゃダメだと。
ベアリングが良く回るようにするオイル屋さんの視点だと 健全な機械に良いオイルを使えば快適に使えますと言うだけで非常に残念ですが考えが一歩足りないと感じざるを得ません。
水置換特性の強いオイルを選定するとか もう一歩踏み込んで考えて欲しいものです。
因みにオイルを差しなおして貰ったこのリール、店を出て釣り場に持ち込み、小一時間で盛大に異音を出して使用不可になりました。
思うに柔らかいオイルを大量に差した為、本来グリス潤滑をしているところまで洗い流してしまったことで異音が出た気がします。
個人的な結論としては、油が乳化してしまったとしても塩分やゴミがあることで起きるトラブル、特に腐食を考えた場合内部まで水が行き渡り塩やゴミを洗い流しせる方を選択したいな。
オイルが劣化してベアリングやギアが悪くなったとしても調子が悪いまま使い続けなければ簡単には致命傷にはならない。
もし本体が腐食したら…
ま、そう言う結論に達しました。
- 2023年11月24日
- コメント(0)
コメントを見る
fimoニュース
登録ライター
- たけのこのこのこ2025 #4
- 21 時間前
- はしおさん
- ラッキークラフト:スクリュー…
- 23 時間前
- ichi-goさん
- 41st Overture
- 1 日前
- pleasureさん
- バチ戦線異常アリ
- 4 日前
- rattleheadさん
- 『マイクロベイト』 2025/4/25…
- 9 日前
- hikaruさん
本日のGoodGame
シーバス
-
- 貴重なバイトをモノにできるか⁉︎
- JUMPMAN
-
- ラッキー!
- kamikaze
最新のコメント