プロフィール

たゆむふ

北海道

プロフィール詳細

カレンダー

<< 2025/5 >>

1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

検索

:

アクセスカウンター

  • 今日のアクセス:74
  • 昨日のアクセス:213
  • 総アクセス数:338154

QRコード

フロートシンカーについて

  • ジャンル:日記/一般
ライトな釣りは、餌釣りでもワームでも、ガン玉リグ(スプリットショット)かフリーリグを使っている。

条件が
近距離∧波も小さい∧風の影響が少ない∧水深が浅め∧水流の影響も少ない
のであればガン玉リグが一番効果があるし、釣り趣もよい。
これは3-4lbのフロロの道糸に直接針を結んでチモトにガン玉を打つだけ。

ただ、条件が一つでも違うようなときはフリーリグに切り替えている。
遠くに飛ばしたい時や、水流に流されたくない時、風が強くて、、というときは真鍮やタングステンのドロップショットのシンカーを使っている。
ただ、それほど飛ばさなくてもいい時で、根がかりが多い場所や、渋い状況であるときにフロートシンカーを使う。

フロートシンカーは錘が沈もうとする力を浮力体が相殺するようになっていて、一つの個体なのでトータルでの比重が軽くなり、おきあがりこぼしのようにアンバランスなので水中で立つ。

浮力を消された錘の効果としては
①根がかりを回避し少なくすることができる
②ポイントで水面からゆっくりと落とし込んで魚にアピールできる
⓷リグの作り方でワームや餌が底を切ることができる
④フワフワと漂わせたり、ラインテンションの強弱で仕掛けを大きく動かさずに誘いをかけることができる
⑤魚が口を使った時の違和感がない

逆にデメリットは
①水流に弱い(風による表層の流れなどは本当にひどい)
②風に弱く、シンカーの体積が大きくなるため、空中での失速などがある
③魚が反転した時に自動的に向こうあわせになりにくい

もともとは、垂直の釣りのように、キャストしても餌が底を切るように作りたいというのが始まりだったが、使っているうちに上記のような効果が感じられた。
水深や距離、底の地形や、風の影響などを考慮して使えるようにいくつか作って持って行っている。
カレイ釣りなどは⓷の落とし込み効果が大きく、水が澄んでいるときは、落ちてくるものに反応したカレイがフワフワと砂を巻きあげながら泳いでくるのが見える。そのため、同じ重さのバレットシンカーでも径の違う発泡を使うことで、落とすスピードを調整できる。
ただし、サバやアカハラウグイ、フグ、カワハギ、ネンブツダイなどのいる条件では、ゆっくり落とすのは落としたいところまで到達しない。

ハゼやキスは④の誘いの効果と⑤の違和感がないことが強いと感じている。着底のわかりやすいシンカーで底を取って、張ったり緩めたり、ずる引きしたり、軽くあおって落とし込んだりができる。ジグヘッドを併用すると誘いが複雑になり、こちらも楽しい。

このフロートシンカーは発泡の棒とブラスのバレットシンカーで自作している。
tgatks6iy9vv9rzx7ehp_480_480-1887ff57.jpg


全体が10㎝くらいが使いやすさと、仕掛けの全体の誘いの効果などがあると感じて、いまはすべての発泡材を7.5㎝で切って、船釣り用の胴付きの針をつけるものをワイヤカッターで切って芯にしている。ワイヤと各部材はエポキシで固めているが、シンカーの部分は1㎜のパイプをかぶせることで1/4オンス(7g:2号)までのバレットシンカーは取り付けができる。

また、現場で自分でガン玉で浮力を調整できるようにシーハンターのみを通しておいたものを用意した。(写真 中)
こちらはシンカーという用途より、フロートリグで使うことが多く、浮力ギリギリで浮いている状態、ジグヘッドの重さで沈んでいくもの状態を、現場で作りだせるようにしている。
取り付けるガン玉の大きさに限界があるので、あまり太いものが作れないのが難点だが、アユ釣り用品のコーナーには3号くらいまでの大きなガン玉が存在するので13㎜φくらいの発泡材を作ってもいいのかもしれない。

純粋にフリーリグにすると、仕掛けがらみが発生するので、絡み防止にウレタンパイプやゴム管で遊動天秤を作ってきたが、余計なものを排除したフロートシンカーも作ってみた。(写真右)

こちらのメリットは材料が少なく簡単に作れること。
発泡材にラインを通す穴をドリルで穴をあけ、穴にパイプを通してシンカーはつまようじを使って止めるだけ。
余計なパーツが少ないので、トラブルも少ない(はず)
デメリットは、シンカーを交換するために、仕掛け糸を切らなければいけないというのがネックになるだろうか。
いくつか作ってみたものを試してみたい。

これから水温が下がるので、小さなアタリを拾うようなことも多いと思うが、尺ハゼを取るために少し大きめのものを用意してみた。

 

コメントを見る