プロフィール
菊地 量久
愛媛県
プロフィール詳細
カレンダー
検索
最近の投稿
タグ
- シーバス
- チヌ
- NEW Foojin'Z beast braul93MH
- ワーミング
- アジング
- メバリング
- ジギング
- タイラバ
- エギング
- フラットフィッシュ
- 総魚種
- トップウォーター
- プガチョフコブラ
- imaポッキー
- エアラコブラ
- ブローウィン
- ラザミン
- ナンバー7 117F
- コモモ
- ロケットベイト
- パンチライン
- コスケ
- サスケ
- K太
- ラムタラ バデル
- エンパシー
- スネコン
- ロデム
- ソマリ
- メタルジグ
- メバペン
- ガンシップ
- ジグヘッド
- 凄腕
- NEWセフィアCI4 810M
- セフィアX Tune908MH
- LUXXE RIFLEX LEOZA 90ML
- エンゼルシューター96M
- ビーストブロウル
- LUXXZE 宵姫 華 S66 solid
- ストラディックCI4+ 2000S
- ストラディックCI4+ 2000HGS
- ストラディックCI4+ C2500HGS
- ストラディックCI4+ 3000HGS
- ジョルティ
- マキッパ
- iborn98Fshallow
- キョロキョロ140F
- TPXD4000XG
- アカメ
- ジョイクロ
- ガチペン
- ドーバー
- Hベイト
- サヨリス
- ボラコン
- サヨリパターン
- ネット炎上
- 釣果報告
- ディアルーナS96MH
- アルゴ105
- スプーナー110F
- 思い出フィッシュ
- 今年の夏休み
- Hi-STANDARD
- シャルダス
- ランカーチャレンジシリーズ
- ヨイチ
- ワールドモンスター
- レボビーストロケット
- 青物
- ランカーチャレンジ予告
- プレゼント
- 修理
- チャッピー100
- ビッグベイト
- 根魚
- グラップラー
- ツインパワー14000XG
- ガボッツ
- ラックVゴースト
- fimoオリカラの秋
- ジグザグベイト80S
- ファルケンR
- 述べ竿
- カゲロウ
- アマゾンペンシル
- ハタ
- 泳がせ釣り
- チアユパターン
- ハクパターン
- ゼッパー
- エソパターン
- カタクチイワシパターン
- フリリグ
- コマネチV(ファイブ)
- ルナミスS100M
- ツインパワーXDC3000XG
- 村岡昌憲
- 片山愛海
- 高橋優介
- メーターシーバス
- YouTube
- ポップクイーン
- ルナミス
- TPXDc3000XG
- アイザー125F
- ASOBOルアー
- トレイシー
- バイブレーション
- ナレージ
- RS LYNX93M
- APIA
- foojin20th
- fimo
- NEONKNIGHT83L
- アウトスター120S
- YTDAZ
- ブリガンテ
- ASOBOルアー
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:7
- 昨日のアクセス:113
- 総アクセス数:1026304
QRコード
▼ 破壊されたドラグと釣れる魚いろいろ
- ジャンル:釣行記
- (シーバス, エンゼルシューター96M, NEWセフィアCI4 810M, フラットフィッシュ, トップウォーター, メバリング, ストラディックCI4+ 3000HGS, チヌ, ブローウィン, プガチョフコブラ, 総魚種)
凄腕最終日に行ったポイントでシーバス狙いのシンペンに良型メバル


昨年もシンペンに食って来てましたが、まだ水温が低いからか?ハクパターン特有の食い付きの悪さから釣れていませんでした。
これから釣れそうですね
翌日日曜日の夜は2週間ぶりのポイント

先行者が帰ってる所で釣れてない様
今はハクパターンでボラもハクを食ってますからルアーを追いかけます
それでよく釣れるんですね。
しかしネットが臭くなるから掬わずに外そうと思ったらエラあらいされて

フック外された
しかし、ルアーがくっついたまま逃げたのですが足元の浅瀬でステイしているのが分かり網で掬ってルアーを回収
危なかった~
けど網が臭くなった(ToT)
シーバスの気配がないので移動して闇夜のオープンエリア
闇夜には釣れた試しがなく、最近はシーバスも全く釣れないので
雨後の濁りが取れかけた頃なのでヒラメが入ってないか?とエンゼルシューターとストラディックci4 1.2号リーダー6号の組み合わせで
ヒラメ狙い
濁りもあり、ブローウィン140Sのブルーブルー通販非売品のチャートを付けてゆっくり巻いて移動しながらやっていると
突然けたたましいドラグ音と共に手元に衝撃が走りました
凄い勢いのためにスプールを手で押さえて止めようとするも手を火傷してそれをやめてドラグノブを締めて対処すると数秒で軽くなった
見てみるとタカギレ
リーダーを結び直しもう一度ドラグの調整をとドラグノブを触ると
なんと!固着して動かない


摩擦でドラグワッシャーのフェルトが機能しなくなり
摩擦熱でドラグノブか溶けたのか?
完全に修理行きになりました。
ここは、以前にもこのストラディックが150m出されて切られ
それ以来pe2号とデイアルーナ96MH、ツインパワーxdの、組み合わせしか使って無かったのですが、最近ブリも釣れて無かったし、15キロぐらいの飛びエイもこのタックルで走りを止めれていましたから、それなりの対応力に自信を持っていましたが
それを上回る
今までで最大級のブリが回って来ていたようです。
これだけは油断しました。
やはりシーバス以下の魚はフェルトワッシャーで対応出来るしその方がドラグ力を微調整出来ますが、エイやブリが回遊するようなポイントではカーボンワッシャーのドラグを持つリール出ないと対応出来ませんね。
完敗なので悔しいし、判断ミスだと思いますがこれもいつかは仕留めれる様になると思いますのでいつかお楽しみに(^_^)
ブリの回遊の解明と結果はこちら↑↑↑
翌日は満潮時にチヌの群れが入っているのを確認してして狙うも逃げるばかりで、干潮前まで待ち、その間モイカを狙って見ましたが不在でデカイコウイカが追い掛けてきてエギを落とすと一発でした。

そのあともモイカさがして、ランガンしますが見えイカはいましたがさすがに食いませんね(ToT)
干潮一時間半前からチヌを狙いウェーディングしたら目の前に群れを発見
周りは干上がり流れはより急になりその流芯にその群れはいました。
川底の凹凸による流れの変化と流速により
凹凸の出来た川面
そこを通すプガチョフコブラ90は、波に揉まれて、チヌの視界をごまかす。
たった2投で片がつきました。


僕が釣りまくったからか?年無しは少なくなっている気がしますが(笑)
トップチヌの開幕です。
昼には昼寝して夕方の満ち込みにモイカとブリの回遊を期待して

ヒラメにもブリにもいいルアーを揃え
待ちますが釣れません。
モイカも入って来ましたが一匹のみでやはり見えてる奴は逃げますね(ToT)
真っ暗になるまで粘りましたが
今回は終了にしました。
ブリの回遊とヒラメの回遊コチとシーバスとモイカ
それぞれ釣れたタイミングとシチュエーションが違いますが、やはり
大物を取れるタックルで常に挑まなければならないと実感しました。(foojin'Zbeastbrawl93MH早くきて欲しい。
2021年11月現在の完成形ログはこちら↑↑↑↑
またそれ以上のタックルも今後は考える必要があると思っています)
梅雨に入るとシーバスも姿を見せるでしょう。夏前の最高のシーズンに入るかも?ですね(^_^)(ToT)


昨年もシンペンに食って来てましたが、まだ水温が低いからか?ハクパターン特有の食い付きの悪さから釣れていませんでした。
これから釣れそうですね
翌日日曜日の夜は2週間ぶりのポイント

先行者が帰ってる所で釣れてない様
今はハクパターンでボラもハクを食ってますからルアーを追いかけます
それでよく釣れるんですね。
しかしネットが臭くなるから掬わずに外そうと思ったらエラあらいされて

フック外された
しかし、ルアーがくっついたまま逃げたのですが足元の浅瀬でステイしているのが分かり網で掬ってルアーを回収
危なかった~
けど網が臭くなった(ToT)
シーバスの気配がないので移動して闇夜のオープンエリア
闇夜には釣れた試しがなく、最近はシーバスも全く釣れないので
雨後の濁りが取れかけた頃なのでヒラメが入ってないか?とエンゼルシューターとストラディックci4 1.2号リーダー6号の組み合わせで
ヒラメ狙い
濁りもあり、ブローウィン140Sのブルーブルー通販非売品のチャートを付けてゆっくり巻いて移動しながらやっていると
突然けたたましいドラグ音と共に手元に衝撃が走りました
凄い勢いのためにスプールを手で押さえて止めようとするも手を火傷してそれをやめてドラグノブを締めて対処すると数秒で軽くなった
見てみるとタカギレ
リーダーを結び直しもう一度ドラグの調整をとドラグノブを触ると
なんと!固着して動かない


摩擦でドラグワッシャーのフェルトが機能しなくなり
摩擦熱でドラグノブか溶けたのか?
完全に修理行きになりました。
ここは、以前にもこのストラディックが150m出されて切られ
それ以来pe2号とデイアルーナ96MH、ツインパワーxdの、組み合わせしか使って無かったのですが、最近ブリも釣れて無かったし、15キロぐらいの飛びエイもこのタックルで走りを止めれていましたから、それなりの対応力に自信を持っていましたが
それを上回る
今までで最大級のブリが回って来ていたようです。
これだけは油断しました。
やはりシーバス以下の魚はフェルトワッシャーで対応出来るしその方がドラグ力を微調整出来ますが、エイやブリが回遊するようなポイントではカーボンワッシャーのドラグを持つリール出ないと対応出来ませんね。
完敗なので悔しいし、判断ミスだと思いますがこれもいつかは仕留めれる様になると思いますのでいつかお楽しみに(^_^)
ブリの回遊の解明と結果はこちら↑↑↑
翌日は満潮時にチヌの群れが入っているのを確認してして狙うも逃げるばかりで、干潮前まで待ち、その間モイカを狙って見ましたが不在でデカイコウイカが追い掛けてきてエギを落とすと一発でした。

そのあともモイカさがして、ランガンしますが見えイカはいましたがさすがに食いませんね(ToT)
干潮一時間半前からチヌを狙いウェーディングしたら目の前に群れを発見
周りは干上がり流れはより急になりその流芯にその群れはいました。
川底の凹凸による流れの変化と流速により
凹凸の出来た川面
そこを通すプガチョフコブラ90は、波に揉まれて、チヌの視界をごまかす。
たった2投で片がつきました。


僕が釣りまくったからか?年無しは少なくなっている気がしますが(笑)
トップチヌの開幕です。
昼には昼寝して夕方の満ち込みにモイカとブリの回遊を期待して

ヒラメにもブリにもいいルアーを揃え
待ちますが釣れません。
モイカも入って来ましたが一匹のみでやはり見えてる奴は逃げますね(ToT)
真っ暗になるまで粘りましたが
今回は終了にしました。
ブリの回遊とヒラメの回遊コチとシーバスとモイカ
それぞれ釣れたタイミングとシチュエーションが違いますが、やはり
大物を取れるタックルで常に挑まなければならないと実感しました。(foojin'Zbeastbrawl93MH早くきて欲しい。
2021年11月現在の完成形ログはこちら↑↑↑↑
またそれ以上のタックルも今後は考える必要があると思っています)
梅雨に入るとシーバスも姿を見せるでしょう。夏前の最高のシーズンに入るかも?ですね(^_^)(ToT)
- 2021年5月12日
- コメント(0)
コメントを見る
菊地 量久さんのあわせて読みたい関連釣りログ
fimoニュース
登録ライター
- 名称不明
- 1 日前
- ichi-goさん
- たけのこのこのこ2025 #6
- 2 日前
- はしおさん
- チョットした工夫で使い良いルア…
- 3 日前
- papakidさん
- 『キャッチバー改を改?』
- 4 日前
- hikaruさん
- 記憶に残る1本
- 6 日前
- 濵田就也さん
本日のGoodGame
シーバス
-
- やっとシーバス釣れました!
- TEAM9
-
- 貴重なバイトをモノにできるか⁉︎
- JUMPMAN
最新のコメント