プロフィール

フミニイ

兵庫県

プロフィール詳細

カレンダー

<< 2025/8 >>

1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31

検索

:

アクセスカウンター

  • 今日のアクセス:1352
  • 昨日のアクセス:1793
  • 総アクセス数:479261

QRコード

『喰う力学』 #8 ウナギ 後編

こんにちは。

若い頃に
大阪天満などを飲み歩いたアフターに
良く
ウナギを食べに行きました。

もう昔の話なので
正確な事は忘れてしまいましたが

夜の12時からオープンする
大衆ウナギ屋さんがあって

飲み歩いた庶民の仕上げや
逆に天満市場勤務の
昼夜逆転している方の
食事を提供する
庶民の強い味方的な
昭和の大衆食堂的風情のお店
(ちなみにまいどおおきに食堂の原点も天満)

あまりに美味しくて歴史が長く
今では高級店化してしまっている様だが

当時はとにかく
若造にも安いと思える価格設定で

例えば『半助丼』みたいな
身はなし頭だけどんぶりがあったり

ウナギちっちゃ!的な
しかし関西風の優しい出汁の
味の卵の味付けが最高な
ウマキ(ウナギ入りだし巻き)
が安くで食べられたり。

確かこの店で教わったかと記憶してますが

ウナギのキモの串焼きが大好きで
大喰らいの私は

キモ串焼き3本とか注文した

『体悪するよ!一本にしとき!』
『??』

体力低下時や体疲れ・目型疲れ
どんな時でも復活の旗となるウナギ

実はビタミンAの含有が多く
特にキモはレベチに多い

意外に疲れたらビタミンB・タウリンとなりがちだが
実はビタミンAの補給が
復活の糧となるケースが多い模様

私の場合、ウナギやポポンSなど
ビタミンAで色々回復する事が多い。

しかしマァ、このウナギのキモ
串焼き一本食べる時点で

ビタミンAの摂りすぎとなるらしく
3本も食べたらアカンらしい。笑

ビタミンA中毒は最悪命に関わる。

(ビビらないでください、水の飲み過ぎも命に関わるのと同じ事)

例えば猛毒としてお馴染みのヒ素とて
人間の体には微量は必要らしく
海藻のヒジキなど
良い意味でのヒ素が程よく摂取できるらしい
(詳しくは専門家に)

いわゆる何事も適量が大事と言う事。笑

妻帯者で奥さんがご飯を作る場合。
「何が食べたい?」の質問に
「ウナギ」と答えてみてください。
給料日前でなければすんなり通るはず

だって、
ほぼほぼ切るだけで
晩ごはんが成立するので。笑

スーパーにはこの季節
輸入・国産含め
沢山のウナギの蒲焼が並びますが
(今年は安いのもよく見かける)

たまにタレを使っていない
『ウナギの白焼き』を見かけます

アレ、
ベーシックには
ブルジョワの酢の物の具、笑
でしょうけれど

『ウナギ丼に飽きた!』

なんて言う幸せな方は
ぜひ試してみて欲しい
『銀餡かけ』があります

銀餡とは
天津飯の
酸っぱくない方の餡的なもの
ですが、笑

だいたい
出汁(ホンダシで可)10
みりん1 薄口醤油1(もしくは0.5+塩)
マァコレを水溶き片栗粉でとろみを出すのですけど。
ウナギの相方は
冬瓜
大根
なども料亭風で良いけれど
手間なので
簡単なのは
水菜
三つ葉
豆腐
など
⚪︎トロミ付けまえの出汁で炊き
⚪︎ウナギの白焼きはバーナーで炙るか
余熱したオーブントースターなどで焼く
⚪︎ウナギの上に出川哲朗さんが「ヤバいよ!」と言う程わさびを塗る
(ウナギの脂でわさびの辛味を感じなくなる)

⚪︎炊いた相方を器に盛り上からウナギを乗せて餡をかける

冬瓜を炊く根気のある方
は冬瓜が非常におすすめですが

水菜や豆腐が気軽で良いでしょう

わさびをほどほどにしといて
青柚・すだち・カボス
なんていうのもアリです。

奥さんやオカンに頼む時は
おとなしく
ウナギ丼にしておきましょう。



コメントを見る

フミニイさんのあわせて読みたい関連釣りログ