プロフィール

フミニイ

兵庫県

プロフィール詳細

カレンダー

<< 2025/10 >>

1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31

検索

:

アクセスカウンター

  • 今日のアクセス:388
  • 昨日のアクセス:543
  • 総アクセス数:506818

QRコード

『喰う力学』その9 河原を喰らう。

こんにちは。

海辺の草って
大根が付く名前のものがあったりするが
私の知る限り、美味しく食べられるモンは
少ない様に思います。

しかし川原になると
食べられるモンが豊富で

代表的なのが
春のツクシ

野生の物は個体差があり
花粉が出始めたようなモンは
粉臭くなって美味しくなくなりますが

旨い奴は
まさに春の喜び

わらびやゼンマイとは
また違ったコリコリ感と

ゴーヤの苦味をマイルドに
シャープにした様な風味が
春らしくて良いです。

武庫川中流域というか
上流域に近い風情の
私の家に近い河原には
『葛(くず)』が乱生していて

砂地の河原に沢山ある物ですから
一度掃除ボランティアがてら
掘り起こして
葛の根を集め
すりおろし
水に放ち
上澄みのアクを捨てては
又綺麗な水をはりを繰り返し
そこに溜まった葛の澱粉を
取り出した事があります。


葛切りとか
胡麻豆腐のもちもち感の正体がコレです。

マァ昨今ではさつまいもの澱粉で代用した物が多いですが

先ほど説明した葛の澱粉は高級品です

砂糖を少し入れて正調『葛湯』を作りましたが
なめらかで美味しゅうございました。

マァ、面倒なのでもうやりませんが。笑
因みにアクは
お馴染み葛根湯の主成分らしいのですが
風邪の方は素直にプロ処方の
葛根湯をお飲みください。笑

よく見かけるのは
クレソンやテイレギ
ザックリいうと
クレソンは帰化してしまった洋野菜
テイレギはソレに似た在来種(のはず)

どちらもサラダにちょうど良い味は味ですが
河原で採取した物は
必ず火を通して食べてください。

理由は人間に悪さする奴がいるかもしれないとの事。(知る前に生で沢山たべてしまっていた。笑)

マァ、豚バラスライスなんかと一緒に
一緒に炒めると
体に良さげな滋味に溢れて
旨い!(ちょっと硬い事もありますが)
そこに
レーズンやプルーンを少し刻んでかけると
ヨーロッパ風の健康的なバンのおかずに。笑

テイレギなどは愛媛県などでは普通に野菜として
定着している模様

イタドリ
ご存知『スッポン』と僕らは呼んでいました

春になると河原などに生えてるタケノコ状の茎を皮を剥いて食べた。笑
マァ、初めからわかっている事なんですが
酸っぱ過ぎるのでふた口ぐらいで捨てる。笑

しかしマァ、アレ
皮を剥いたやつをサッと湯通しして
一日、ひたひたの冷水につけておいて
酸味(とシュウ酸)をある程度取り除き
カツオ醤油や酢味噌で食べると
旨い!

マァ、高知県では
普通に食べられている模様。

その他、アザミ、セリ、チシャなど
美味しく食べらる河原の草は結構あります。

マァ、私の場合
河原で遭難しても
釣竿と鍋セットさえあれば
結構生きられると思います

その場合は実直に
釣れる為の釣りをやる事でしょう。笑

コメントを見る