プロフィール
工藤
その他
プロフィール詳細
カレンダー
検索
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:86
- 昨日のアクセス:235
- 総アクセス数:4620934
▼ ルアー選びのイロハ6 シンキングペンシル
- ジャンル:日記/一般
前回はトップウォータールアーの解説をしました
今回はシンキングペンシル。
・シンキングペンシル
シンキングペンシルとは、前回書いたペンシルタイプの形で沈む重さのものです。
が、しかし、このジャンルはシーバスにおいては非常に様々な形状に枝わかれしていきました。
おそらくシンキングペンシル(以降めんどいのでシンペンで表記)ほど、シーバス釣りが「ルアー形状の進化」に貢献したジャンルはないのではないかと。
それぐらい、ある条件下では釣れるということです。
まず一般的な形状と特徴の話をします。
ペンシルというのですから、まずはリップのない棒状の形状をしています。
そして重たいので沈みます(だからシンキングペンシル)
他のルアーにないメリットとしては、とにかく飛ぶ、そしてアクションが弱い。
また考え方によっては、レンジコントロールを意図的にできることです。
ミノーのように簡単ではないけど。
基本的な使い方は、フルキャストして「水面を引いてくる」もので、そのルアーの重量(浮力バランス)と形状によって水面を引ける速度が異なります。
この使える速度は、この後に記載する「引き波の形状」にも大きく影響をします。
一見はただ引いてくるという単純そうに見えるルアーですが、「釣れるアクション」という視点で見ると非常にマニアックなジャンルでもあります。
さて、このルアーは主に2つのアクションパターンが存在しました。
一つは、ただまっすぐ引いてくると、頭を起点にテールを左右に振るもの。
もう一つは、実は全く動かないで棒のように引き波を立てながら寄ってくるものです。
おそらく多くのシンペンは前者であり、そのテールの振り具合と起こす引き波の形状が製品によってかなり異なります。
一般的に重心移動も入っていない(キャストでウェイトが移動しない)ということと体積に対しての重量があるために、飛距離にも優れたルアーが多く、初心者にも投げやすいルアーです。
唯一の使いにくさといえば、「巻いているときの抵抗がほぼ感じられない」ために、信じきれないと使い続けるのが精神的につらいということぐらい?
干潟から河川まで、比較的シャローで私はよく使います。
というのも、波動がそれほど強くないので、魚と水面が近いことがマッチさせるための条件だと考えています。
よって港湾のディープでも魚が浮いているときは使います。
そう、港湾で魚が浮いているときとは、まさに春のバチ抜けから始まるマイクロベイトがメインベイトとなる時期です。
そのあたりから河川の稚鮎も始まるので、比較的梅雨までに出番の多いルアーですが、正直言うと一年中使えますし釣れますね。
たぶん、シーバスの食性を考えたときに、シンペン特有の「弱波動の乱れなさ」がマッチしているんじゃないのかと。
ブラックバスをやる友達をシーバスに連れていくときに、よくシーバスの傾向を説明するのに使うのが、「ブラックバスよりもトラウト寄り」という言葉です。
特に管理釣り場のトラウトをやる人はわかっていると思いますが、あの「軽量スプーンをスローにレンジキープして巻く」というのに、非常に近いイメージを持っています。
もちろんそれで見切られる魚は多く、ではそれをどうするか・・・・はまた違う機会で話しますが、一般的なシンペンの釣りはまさに管理釣り場のスプーンだと思ってます。
テールの振り方まで似てますよw
それとは別の使い方のシンペンが、もう一つの「全然動かないシンペン」です。
一見水面直下を巻いてきても、まったくテール振ってないし、ロッドでアクションをかけてもたいして魅力的な動きが出るわけでもないし・・・
これ、いったいどうすんの?と思うかもしれませんが、その手のルアーはある強烈なメリットを持っています。
それは、超遠投ができて、しかも巻き始めたらすぐ浮き出してくれる。
逆に止めたら、「すぐにレンジを落としてくれる」というメリットです。
実は私、この手のルアーをかなり使う時期がありました。
東北河川の橋脚攻略です。
前回書きましたが、シーバスは「アクションしていないものも、水中に在ればかなり認識してくれている」ので、川の水の流れとは異なる方向へ引っ張られた物体には、ちゃんと興味を持ってくれています。
むかし雑誌でもやりましたが、正直いいますと「割りばしでも釣れる」という魚です。
よく都市伝説的にこれをいう人もいますが、私は某記者の圧力に屈して半年もこのクソみたいな企画を押し通したので、事実だけを言います。
割り橋を束にして、針金ぐるぐる巻きにしたゴミみたいなルアーで、ちゃんと激渋(手練れの仲間4人がノーバイト)の1月の旧江戸でガリガリのアフター70cmをちゃんと釣りました。
使い方は、フルキャストしてすぐに巻くだけ。
重量は30g程度だったと思うので、ややダウン気味に使い浮き上がりを意識して使いました。
ただの棒が同一レンジを流れたらただのゴミですが、水の流れと異なりレンジを変えていく、またはルアーの向きが変わっていくことで、明らかにシーバスは口を使ってくれるようになります。
アクションがなくても。
また、このやり方は磯のヒラスズキでも使われます。
シンペンは水に引っかからないことをデメリットではなくメリットとして考え、風に糸を引っ張らせて「ただ巻いてくるだけでは通せないライン」をトレースさせたりもします。
岩や波で非常にトレースコースが狭められがちなヒラスズキの磯において、このやり方を覚えると格段にやれることが増えていきます。
その際にただ重たいだけのシンペンが、とても重宝されるのです。
と、ここまでは、20年前にすでに確立された話です。
そこから派生した様々なルアーの進化には目を見張るものがあります。
その中でも私が過去に注目したのは、2つのシンペンでした。
1つ目は、小さなリップ(あごの部分にある出っ張り)がつくシンペン。
実は昔からちょいちょいあったらしいのですが、その威力が爆発的に感じられたのがImaから発売されたピース100でした。
ちょっとファット系でずんぐりとしたボディーに、小さなキールのようなリップがついています。
オフショア(シイラ)でも似たようなのを持ってましたが、ピース100は本当によく使いました。
まず、シンペンなんだけどレンジが入ります。
表層をひくというよりも、1枚下をテールを振りながら泳ぎます。
これはリップがアクションを出すためについているのではなく、水にひっかけておけるためについているからできることで、ボディー自体は浮き上がりたい形状であるにもかかわらず、しっかりと水をつかむのでレンジキープができています。
それで何がいいかというと、河川や干潟で「流れの筋を見つけやすい」のです。
干潟は特に、広大な中から流れを探して絞り込んでいくゲームなので、とにかくいい流れを探すためにキャストを繰り返します。
まぁ、回遊ルートでタコ粘りというのもありますが、私は比較的歩いて探していくタイプ。
その時に距離の出るシンペンという選択肢はあるのですが、いかんせん水つかみが少ないので、中間のたるんだ糸が水をつかんでしまいルアーからの情報をかなりボヤケてしてしまうことになります。
そこにピース100を使うと、非常に情報量が増える上に、サイズ感的にもバイトを得やすいというおいしいルアーだったのです。
また、この手の引っかかるシンペンから、次の一手で考えたのが、S字スラロームのアクションはどうだろうか・・・です。
そしたら1年後に一斉にあちらこちらから出ましたね。
今までのテールを振るだけから、今度は巻くことで頭を振っていくタイプ。
有名どこではスネコンなんかも、シンペンといえばシンペンです。
あれ?浮いたっけ?w
巨大化したり、小さくなったりでアクションも変わりますが、S字といわれるものは基本はシンペンからの派生だと思ってます。
(ただしビックベイト系は除く。あれはデカいルアーをどうやってSにするかが先)
そしてもう一つ、シンペンの新しい道としてできたのが、バチ特化型シンペンです。
なんだ、小さいだけ?ということではなく、バチ抜け時の優位性を狙った製品です。
個人的には邪道から出た、ヤル気スティックにはかなりお世話になりました。
そのあとの小さいやつは、クルクルバチ(5月ごろの小さい泳ぐやつ)ではもはや圧倒的。
要するに、シンペンはひとくくりに「あぁシンペンね」とは言えないほど、実は様々な使い方があるルアーです。
それこそ昔はワンダー投げてりゃよかったですが、この20年でシーバスでは様々な特化型シンペンが出てきたよという話しでした。
あ、それともう一つあったわ。
リップの折れたミノーをシンペンとして使うのもありです。
これを製品化した名作が、アロウズのレアフォースでした。
まだみんな120mmのルアーでもデカいと思っていた時代でしたが、秋の旧江戸や荒川では恐ろしく釣れるルアーでした。
ちょっと高かったけどねw
このリップレスミノーとシンペンの中間的なルアーは、一時期東京湾ではかなり流行ったと思います。
それよりも、「リップの折れたミノーを捨てないで、シンペンとして使う」というのは、とっても良いことなんじゃないかなと思うのです。
まれに全然ダメなミノーもあったりと、そういうの楽しみ方もいいですよね。
なお、よく議論になるロールとウォブリングのアクションの違いについては、どちらが優れているというんのではなく、その時々でマッチングが違うと思います。
また、シンペンマニアな方たちが、バチの時期の引き波の出方のかなりマニアックすぎる記事なんかもWeb上には落ちていますので、探してみると面白いです。
ただ私的には、シンペンはバチだけじゃないなぁ・・・という考え方があり、距離とシャローレンジと速度の最終的なバランスだと思っています。
(シンペンの基本的な使い方は、沈まない技ろぎ位の速度でゆっくり巻いてくる事。これを出来るようにしてから「あえて沈める」「早巻きで吹き波の形を変える」というふうに、アレンジしていく事が大事です)
風が強くてミノーを使えない時や、シーバスが上を向いている(浅い、ベイト、明暗など)時にはいつでも使いますので、必ずBOXに一本は入っています。
本当に使い方も製品もピンキリなので、いろいろと試してみてください。
正直言いますと、初心者向けに書くのが難しいですが、最初に購入するならば10mm当たりのシンキングペンシル7と書いてあるモノで、重さが違うものを3つ(笑)
先ずは引き波云々ではなく、速度の違いを試してみて下さい。
以上、シンペンおしまい
次回はミノーについて
つづく
今回はシンキングペンシル。
・シンキングペンシル
シンキングペンシルとは、前回書いたペンシルタイプの形で沈む重さのものです。
が、しかし、このジャンルはシーバスにおいては非常に様々な形状に枝わかれしていきました。
おそらくシンキングペンシル(以降めんどいのでシンペンで表記)ほど、シーバス釣りが「ルアー形状の進化」に貢献したジャンルはないのではないかと。
それぐらい、ある条件下では釣れるということです。
まず一般的な形状と特徴の話をします。
ペンシルというのですから、まずはリップのない棒状の形状をしています。
そして重たいので沈みます(だからシンキングペンシル)
他のルアーにないメリットとしては、とにかく飛ぶ、そしてアクションが弱い。
また考え方によっては、レンジコントロールを意図的にできることです。
ミノーのように簡単ではないけど。
基本的な使い方は、フルキャストして「水面を引いてくる」もので、そのルアーの重量(浮力バランス)と形状によって水面を引ける速度が異なります。
この使える速度は、この後に記載する「引き波の形状」にも大きく影響をします。
一見はただ引いてくるという単純そうに見えるルアーですが、「釣れるアクション」という視点で見ると非常にマニアックなジャンルでもあります。
さて、このルアーは主に2つのアクションパターンが存在しました。
一つは、ただまっすぐ引いてくると、頭を起点にテールを左右に振るもの。
もう一つは、実は全く動かないで棒のように引き波を立てながら寄ってくるものです。
おそらく多くのシンペンは前者であり、そのテールの振り具合と起こす引き波の形状が製品によってかなり異なります。
一般的に重心移動も入っていない(キャストでウェイトが移動しない)ということと体積に対しての重量があるために、飛距離にも優れたルアーが多く、初心者にも投げやすいルアーです。
唯一の使いにくさといえば、「巻いているときの抵抗がほぼ感じられない」ために、信じきれないと使い続けるのが精神的につらいということぐらい?
干潟から河川まで、比較的シャローで私はよく使います。
というのも、波動がそれほど強くないので、魚と水面が近いことがマッチさせるための条件だと考えています。
よって港湾のディープでも魚が浮いているときは使います。
そう、港湾で魚が浮いているときとは、まさに春のバチ抜けから始まるマイクロベイトがメインベイトとなる時期です。
そのあたりから河川の稚鮎も始まるので、比較的梅雨までに出番の多いルアーですが、正直言うと一年中使えますし釣れますね。
たぶん、シーバスの食性を考えたときに、シンペン特有の「弱波動の乱れなさ」がマッチしているんじゃないのかと。
ブラックバスをやる友達をシーバスに連れていくときに、よくシーバスの傾向を説明するのに使うのが、「ブラックバスよりもトラウト寄り」という言葉です。
特に管理釣り場のトラウトをやる人はわかっていると思いますが、あの「軽量スプーンをスローにレンジキープして巻く」というのに、非常に近いイメージを持っています。
もちろんそれで見切られる魚は多く、ではそれをどうするか・・・・はまた違う機会で話しますが、一般的なシンペンの釣りはまさに管理釣り場のスプーンだと思ってます。
テールの振り方まで似てますよw
それとは別の使い方のシンペンが、もう一つの「全然動かないシンペン」です。
一見水面直下を巻いてきても、まったくテール振ってないし、ロッドでアクションをかけてもたいして魅力的な動きが出るわけでもないし・・・
これ、いったいどうすんの?と思うかもしれませんが、その手のルアーはある強烈なメリットを持っています。
それは、超遠投ができて、しかも巻き始めたらすぐ浮き出してくれる。
逆に止めたら、「すぐにレンジを落としてくれる」というメリットです。
実は私、この手のルアーをかなり使う時期がありました。
東北河川の橋脚攻略です。
前回書きましたが、シーバスは「アクションしていないものも、水中に在ればかなり認識してくれている」ので、川の水の流れとは異なる方向へ引っ張られた物体には、ちゃんと興味を持ってくれています。
むかし雑誌でもやりましたが、正直いいますと「割りばしでも釣れる」という魚です。
よく都市伝説的にこれをいう人もいますが、私は某記者の圧力に屈して半年もこのクソみたいな企画を押し通したので、事実だけを言います。
割り橋を束にして、針金ぐるぐる巻きにしたゴミみたいなルアーで、ちゃんと激渋(手練れの仲間4人がノーバイト)の1月の旧江戸でガリガリのアフター70cmをちゃんと釣りました。
使い方は、フルキャストしてすぐに巻くだけ。
重量は30g程度だったと思うので、ややダウン気味に使い浮き上がりを意識して使いました。
ただの棒が同一レンジを流れたらただのゴミですが、水の流れと異なりレンジを変えていく、またはルアーの向きが変わっていくことで、明らかにシーバスは口を使ってくれるようになります。
アクションがなくても。
また、このやり方は磯のヒラスズキでも使われます。
シンペンは水に引っかからないことをデメリットではなくメリットとして考え、風に糸を引っ張らせて「ただ巻いてくるだけでは通せないライン」をトレースさせたりもします。
岩や波で非常にトレースコースが狭められがちなヒラスズキの磯において、このやり方を覚えると格段にやれることが増えていきます。
その際にただ重たいだけのシンペンが、とても重宝されるのです。
と、ここまでは、20年前にすでに確立された話です。
そこから派生した様々なルアーの進化には目を見張るものがあります。
その中でも私が過去に注目したのは、2つのシンペンでした。
1つ目は、小さなリップ(あごの部分にある出っ張り)がつくシンペン。
実は昔からちょいちょいあったらしいのですが、その威力が爆発的に感じられたのがImaから発売されたピース100でした。
ちょっとファット系でずんぐりとしたボディーに、小さなキールのようなリップがついています。
オフショア(シイラ)でも似たようなのを持ってましたが、ピース100は本当によく使いました。
まず、シンペンなんだけどレンジが入ります。
表層をひくというよりも、1枚下をテールを振りながら泳ぎます。
これはリップがアクションを出すためについているのではなく、水にひっかけておけるためについているからできることで、ボディー自体は浮き上がりたい形状であるにもかかわらず、しっかりと水をつかむのでレンジキープができています。
それで何がいいかというと、河川や干潟で「流れの筋を見つけやすい」のです。
干潟は特に、広大な中から流れを探して絞り込んでいくゲームなので、とにかくいい流れを探すためにキャストを繰り返します。
まぁ、回遊ルートでタコ粘りというのもありますが、私は比較的歩いて探していくタイプ。
その時に距離の出るシンペンという選択肢はあるのですが、いかんせん水つかみが少ないので、中間のたるんだ糸が水をつかんでしまいルアーからの情報をかなりボヤケてしてしまうことになります。
そこにピース100を使うと、非常に情報量が増える上に、サイズ感的にもバイトを得やすいというおいしいルアーだったのです。
また、この手の引っかかるシンペンから、次の一手で考えたのが、S字スラロームのアクションはどうだろうか・・・です。
そしたら1年後に一斉にあちらこちらから出ましたね。
今までのテールを振るだけから、今度は巻くことで頭を振っていくタイプ。
有名どこではスネコンなんかも、シンペンといえばシンペンです。
あれ?浮いたっけ?w
巨大化したり、小さくなったりでアクションも変わりますが、S字といわれるものは基本はシンペンからの派生だと思ってます。
(ただしビックベイト系は除く。あれはデカいルアーをどうやってSにするかが先)
そしてもう一つ、シンペンの新しい道としてできたのが、バチ特化型シンペンです。
なんだ、小さいだけ?ということではなく、バチ抜け時の優位性を狙った製品です。
個人的には邪道から出た、ヤル気スティックにはかなりお世話になりました。
そのあとの小さいやつは、クルクルバチ(5月ごろの小さい泳ぐやつ)ではもはや圧倒的。
要するに、シンペンはひとくくりに「あぁシンペンね」とは言えないほど、実は様々な使い方があるルアーです。
それこそ昔はワンダー投げてりゃよかったですが、この20年でシーバスでは様々な特化型シンペンが出てきたよという話しでした。
あ、それともう一つあったわ。
リップの折れたミノーをシンペンとして使うのもありです。
これを製品化した名作が、アロウズのレアフォースでした。
まだみんな120mmのルアーでもデカいと思っていた時代でしたが、秋の旧江戸や荒川では恐ろしく釣れるルアーでした。
ちょっと高かったけどねw
このリップレスミノーとシンペンの中間的なルアーは、一時期東京湾ではかなり流行ったと思います。
それよりも、「リップの折れたミノーを捨てないで、シンペンとして使う」というのは、とっても良いことなんじゃないかなと思うのです。
まれに全然ダメなミノーもあったりと、そういうの楽しみ方もいいですよね。
なお、よく議論になるロールとウォブリングのアクションの違いについては、どちらが優れているというんのではなく、その時々でマッチングが違うと思います。
また、シンペンマニアな方たちが、バチの時期の引き波の出方のかなりマニアックすぎる記事なんかもWeb上には落ちていますので、探してみると面白いです。
ただ私的には、シンペンはバチだけじゃないなぁ・・・という考え方があり、距離とシャローレンジと速度の最終的なバランスだと思っています。
(シンペンの基本的な使い方は、沈まない技ろぎ位の速度でゆっくり巻いてくる事。これを出来るようにしてから「あえて沈める」「早巻きで吹き波の形を変える」というふうに、アレンジしていく事が大事です)
風が強くてミノーを使えない時や、シーバスが上を向いている(浅い、ベイト、明暗など)時にはいつでも使いますので、必ずBOXに一本は入っています。
本当に使い方も製品もピンキリなので、いろいろと試してみてください。
正直言いますと、初心者向けに書くのが難しいですが、最初に購入するならば10mm当たりのシンキングペンシル7と書いてあるモノで、重さが違うものを3つ(笑)
先ずは引き波云々ではなく、速度の違いを試してみて下さい。
以上、シンペンおしまい
次回はミノーについて
つづく
- 2021年10月19日
- コメント(0)
コメントを見る
fimoニュース
登録ライター
- 名称不明
- 1 日前
- ichi-goさん
- たけのこのこのこ2025 #6
- 2 日前
- はしおさん
- チョットした工夫で使い良いルア…
- 3 日前
- papakidさん
- 『キャッチバー改を改?』
- 4 日前
- hikaruさん
- 記憶に残る1本
- 7 日前
- 濵田就也さん
本日のGoodGame
シーバス
-
- やっとシーバス釣れました!
- TEAM9
-
- 貴重なバイトをモノにできるか⁉︎
- JUMPMAN