プロフィール

フミニイ

兵庫県

プロフィール詳細

カレンダー

<< 2025/10 >>

1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31

検索

:

アクセスカウンター

  • 今日のアクセス:374
  • 昨日のアクセス:261
  • 総アクセス数:507792

QRコード

センプリーチェ構想、シンプルに魚の様な物を その4

こんにちは。

有名メーカーのルアーやロッドを監修し
ルアーのカラーも20種レベルで展開している様なバリバリのプロアングラーが

動画の中で
『カラーなんて3種あれば充分』的な
発言をなさってる事がある

コレ、限られた小遣いの中で
ルアーを買う、
少年や
小遣い制・超現役世代向け(笑)への
サービスロジックの場合も有るだろうし

『ここだけの話本当は・・』的に
ガチ感漂う方もいらっしゃる。

例えばシャツは白一色で十分だし
ネクタイは紺一色で良い
カジュアルなブルゾンは黒で良いし
スエットはグレー
ジーンズはインディゴ
必要最小限の話で有って
おしゃれを楽しみたい方はいろんな色が欲しいし
スズメバチに威嚇されたくない人は黒のブルゾンは着れない。笑

そもそもプロアングラーって
ジアイに絞って取材することも多いだろうし
短期決戦でオンリーワン的な釣りが要求されよう。

コレがサンデーアングラー的な釣りとなると
ひとが沢山で似た様なルアーを

時にはジアイでもない時間に

数少ない遊んでくれる魚を取り合う様に
終ゼロ覚悟で狙うんだから

なんか突飛な色が投げたくなるのは人情だ。笑

彼らが去った後、プロが黒系とか投げて爆裂させたら怒るでェー!って話。

マァ要は適材適所の色やアクションを当てはめる技術を習得する、前段階として三色スタートせよ
という
翻訳で間違いないと思う。

にせよ、ルアーを集める事を楽しみにしている方や

私の様に残念な仕上がりでよければ
自由にカラーバリエーションを増やせるけれど

釣りする時間は余り無い様なタイプの釣り師って

いつの季節の?どこで?何を投げたら一撃だった。みたいなデーターだけあったりして。

細かく分類した色から
ラメ系の青だ!とか
ホロ系赤金だ!とか
細かいチョイスに一投一投を賭けたりする。

例えば青銀系とて
ブルーブルーさんの真・青銀
イワシ的・ホロ青銀
銀粉やラメ系青銀
このうちどれか一つあれば良いと言えば良いし
シンプルだから釣れた
ホロが効いた
銀粉はやはり違うなぁ
この実感をする場面は有る。
マァだから、最近の私傾向としては
ガンメタでも
静かめ
うるさ系
ラメ
ホロ
クリア系
とぬりわけたりする。

『コレで反応ないのなら仕方ない!』は
浮世離れしそうな釣り人を
現実逃避からリアル社会に復帰させる
特効薬なのだから。笑

逆に、賭け札が多ければ
現実逃避する時間が長くなり楽しいが
その後のリアル社会が早送りになる
リバウンドが待っている。笑

マテリアルの比重をワーム素材に近い0.95アタリに調整した、モデナミックスが乾いた。

流石に推奨などされている訳もない

造形としてはなんの意味も無い荒技

乾燥の工程でひび割れが少々。
しかしレジンで埋め、ドラムサンダーで慣らし
マニュキュア銀で下地として
乾燥したらセリアさんホロを貼る。

前にも紹介しましたが、私の方法。
柔軟なラップで包み、マジックで縁取り。
ホロシールをホロ面を内に真っ二つに折る

ラップを平面に広げて、上から新しいラップを覆い被せ、縁取りを又マジックでなぞる

コレを前後にずらすてホロシートに巻く
するとルアー2個分の4枚の左右対称なホロを一気に切り取れる。

コレだけ積み上げた手法があったとて
不器用でせっかちなので
私の仕上がりは
まだまだ残念である。笑

しかしマァ、アバウトでせっかちだからこそ
限られた時間でコレだけ色々な事が出来るんだと
今日は自分を褒めておく。
(最近自分を褒めるテクを習得しました、笑)


ゴールは
平打ち気味尻振りレンジ安定 なので

ホロは上層系には有効だと思います。

下層スローならやはりクリアラメ

冬や澄み潮もクリアラメ

ガンメタといえども

背中のベースカラーは

クルーグレー(チャコールグレー)なので

青感が微妙に有る。

しかしマァ、

コレだけ叩かれて気味の阪神間でも

ブルー最強の局面も有り

黒系と言えようガンメタとは
弾け処が違うかったりする。


そもそもは
面倒なので

同型・色違いのルアーを
チェンジしたく無いし

ましてや

兼ねるんじゃないの?的な
風合いのルアーチェンジとか
意味があるか?と
聞かれたら
手放しで

『意味ある。』と言うのが

私の個人的結論だ。

コメントを見る