プロフィール

フミニイ

兵庫県

プロフィール詳細

カレンダー

<< 2025/8 >>

1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31

検索

:

アクセスカウンター

  • 今日のアクセス:355
  • 昨日のアクセス:690
  • 総アクセス数:474283

QRコード

ルアーの起源を妄想する。その6 『ヒコウキ』

こんにちは。

鰹の延縄漁や
琵琶湖の琵琶マス漁
に見られる『ヒコウキ』

完全にこの世にミノーが生まれる遥か前に
ディープダイバー的な
レンジキーパーができちゃってますね。

延縄漁って
例えばでかいマグロなら
長いローブを縦に流す模様。
1番先には
ブイみたいな物とウエイトを付けて
全体のレンジを決め

枝すを沢山付けて餌を仕掛ける

メインローブのメンディングが出来る様に
また水中の情報を得る用に
間隔を空けてウキをつける
と、マァこんな感じ。

コレがカツオのケンケン漁になると

フェザー付きジグヘッドリグを
延縄するわけだが
ローブをまっすぐ縦に伸ばすのでは無く

横に伸ばしてアラバマリグの様に引っ張る

時に2艘の船でアラバマリグの様に引っ張る
(えっ?アラバマリグもできちゃってますね。笑)

そこでレンジの多様化のためだろうと思いますが、
半分はえだすにヒコウキが付いていたりする。

『ディープダイバーミノー、

ティンセルフックバージョンで

アラバマ方式、

トローリング』

ですね。笑
(ワーっ!エグいハイテクリグ!笑)

最近立ち寄った釣具店徘徊で

ヒコウキ型ジグ的なもんが
販売されてびっくりしましたが

私、5年前には
このヒコウキから着想した
ミノー『センジュ』や
ジグ『フゲン』を
作ってますので

今度コスる時に
『真似した』と言わないで下さいネ。笑

意外にヒコウキ作ってらっしゃる漁具メーカーさんが
一般アングラーのために売り出したモンだったりして、
キャストしてる時点で違うかと弁解もしたいのですが
それなら『私が真似した』になりますね。笑

コメントを見る