プロフィール

フミニイ

兵庫県

プロフィール詳細

カレンダー

<< 2025/11 >>

1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30

検索

:

アクセスカウンター

  • 今日のアクセス:387
  • 昨日のアクセス:1106
  • 総アクセス数:544226

QRコード

名付けの「おや?」 その4 地名をコスる

※今回の投稿には見聞きした話ありーノ様々な歴史背景や建築工法についての
妄想が出てきますが、なんら科学的根拠や研究に基づいた
お話では有ません。
エンタメとしてお相手いただければ幸いです。
こんにちは。
大阪の難波から上六まで
千日前通りをまっすぐ徒歩で行くと
大きな坂が有る。
上町台地という
大きな高台(と…

続きを読む

エンヴィー落ちてた、釣り禁止を禁止!

こんにちは。
ルアーのテストを、と。
中津浜へ
階段を降りていくと
地面にちぎれたラインと
ルアーが落ちていた
こういうだらしない事する奴らは
大体百均ルアーか、笑
関西最上的釣具店のPBルアー、笑
イヤイヤ、性能云々じゃなくて
リーズナブルは
だれでも
誰だろうと買う
裾野が広いのデメリットの典型
なんか
だらし…

続きを読む

名付けの「おや?」 その3 『名付けのパターン』

こんにちは。
名は体を表すと言いますが
社名・商品名・芸名・ハンドルネームなど
親や他者が付けたのではなく
自ら後から付けた名前は
その方の意気込みや愛や方針、
はたまたコンセプト・特徴などが
多分に反映される傾向にあります。
例えば芸人さんでも
センスが有り
メジャーに完全に定着している様な方々は
名前にセ…

続きを読む

名付けの「おや?」 その2 『名は体を表す』

こんにちは。
サロゲートのフミニイと申します。笑
名前には
本来そのブツが求めていた様な
ピッタリの名前が有るという
『名は体を表す』の素となる
仏教の言葉
名体不ニ
(名前と実体の組み合わせは唯一無二)
とか
名詮自性(みょうせんじじょう)
(名前がそのモノの実体を表す)
と古くから言われているらしい。
そもそも、…

続きを読む

名付けの「おや?」

こんにちは。
常に
ネタやアプローチを考えて
グループで実行する仕事を
自ら選んでやっている以上
創作をダサくやってしまうと
グループから愛想を尽かされてしまうし
かといって
込み入った事ばかりやると
説明が大変で有るし
再現性の精度が落ちる
それに100%再現できたとて
あまりマニアックなアプローチは
クライアン…

続きを読む

手がやばい。

こんにちは。
人間って鍛えるのであれば
例えばジムに行って筋トレしたり
自分の仕事を徹底体的に
働いて・働いて・働いて・働いて
(どこかで聞いたゾ!笑)
それもある意味筋トレ。
暗記なんかも、
ある意味脳を鍛えてるとも言える
私の場合、手を常にずっと使っていて
スマホ・パソコン・本業・クラフト・たまに楽器。
し…

続きを読む

『喰う力学』#3 美食はフナに始まり、鮒に終わる?

こんにちは。
『釣りはフナに始まりフナに終わる』といいます。
私の場合、長らく海でスズキやチヌをルアーで狙う日々を過ごさせてもらってますが、
生涯釣り時間で言うと、圧倒的に川での釣り時間が多く、
コレ、多分、どれだけ海で釣りしたとて、この時間の差は埋められないと思うほど、
成人するまで藻川
(兵庫県尼崎市…

続きを読む

『漁師力学』その3 モテる人・モテる魚考

こんにちは。
男女問わず、
そんなに美形でもあるまいに
モテモテになる人がいる。
一つは人としての色気や
程よいスキを常に常に備え  
キャパの広さを感じさせる人
自分の行動の一挙手一投足に
責任や反省・後悔を連想させない 
『人が好きです!』みたいな
オーラを発する人。
見習いたい!笑
その反対側に
地雷何々…

続きを読む

『喰う力学』#2 釣りとゴハン ガチャ

こんにちは。 
おそらく皆さん、現在の仕事をリタイアしたら。
釣り三昧してやると
野望を抱いているにちがいありません。笑
私の住む阪神間。
住みたい街ナンバーワンかなんか知らんけど
早くから街化した都市って、
現在の車社会の加熱以前に
道や店が出来ているものだから、
意外に不便。
逆に豊岡とか鳥取とか米子と…

続きを読む

『喰う力学』#1

こんにちは。
食思考の大まかな分類
肉好きと魚好き
甘口、辛口
大人舌、子供舌
なんて分けて 
例えば、私の妻は肉好き・大人舌・辛口なので
接待する時は
ステーキか焼肉
お土産はスイーツでなく酒
マァこうなります。
マァ、ゆうて
魚好きだろうと肉は食べるし
肉好きだろうと魚は食べるし
お寿司なんて大概の方が嬉し…

続きを読む

1 2 3 4 5 6 7 8 次へ