プロフィール
西岡 佑一 ~ちゃま
徳島県
プロフィール詳細
カレンダー
検索
タグ
- 釣りログではございません。
- 徳島県 シーバス
- インプレ
- ヒラスズキ
- チヌ
- フレッシュウォーター
- 雷魚、鯰
- ポイント調査
- テナガエビ
- 吉野川
- 鳴門
- アジング
- メバリング
- 愛媛県 シーバス
- TIEMCO
- ティムコ
- エクスセンス LB SS
- ツララ
- グリッサンド
- 凄腕
- アオリイカ
- 阿波漁師会
- 徳島県
- ウェーダー
- 修理
- BlueBlue
- スネコン
- SNECON
- Shalldus
- シャルダス
- トレイシー
- Tracy
- Narage
- ナレージ
- ガボッツ
- Gaboz!!!
- FALLTEN
- フォルテン
- ブローウィン
- Blooowin
- エイガード
- 大会運営
- ニンジャリ
- NINJARI
- ブルーブルー
- 写真
- フラットフィッシュ
- キビレ
- BB-X
- 太刀魚
- リバレイ
- D管増設
- ロックフィッシュ
- ガシラ
- 釣履歴書
- ゴメクサス
- ハクパターン
- イワシパターン
- マゴチ
- 清流シーバス
- アカメ
- YABUKOGI
- 藪こぎ
- ルアー
- ポイント
- シーバス
- ボラパターン
- 増水パターン
- DFC
- Dreamer fishermans crew
- ジョルティ
- JOLTY
- 遠征アテンド
- 釣り
- ドリーマーフィッシャーマンズクルー
- ヘビワン
- サヨリパターン
- クミホン
- ノンスタックジグ
- スカーナッシュ
- SCARNASH
- ボラコン
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:112
- 昨日のアクセス:137
- 総アクセス数:711936
QRコード
▼ 水漏れウェーダー修繕。
- ジャンル:日記/一般
- (ウェーダー, 修理, 阿波漁師会, 徳島県, 釣りログではございません。)
少し早いですが、今年の大掃除を完了させたちゃまです(笑)
新居に住んでおよそ2年。
家って割りと汚れるものでビックリです( ̄▽ ̄;)
エアコンもこの通り…

お掃除機能が付いているものでも、この汚れよう(´д`|||)
Google先生で調べてみると、割りと簡単にファンの汚れが落とせそうなので思い付きでやってみる事に。

1時間程度の作業時間でこの通り!
エアコンの臭いが気になる方!
業者に頼むのはちょっと…っという方!
簡単ですので是非是非試してください(。-∀-)
そんな大掃除の時間の合間を縫って、ウェーダーの水漏れ修繕をしました。
実は、前回の漁師会例会時に左足が浸水(。´Д⊂)
それも、かなりの勢い…
『流石に水漏れは直せないかな(;´д`)』っとも考えましたが、取り合えず1度ダメ元でチャレンジしてみる事に。
ここで又々Google先生の出番(。-∀-)
なになに…
ピンホールは当て布いらない、アクアシール等の接着剤を塗るだけ…
マジかΣ(゜Д゜)
超簡単やん!
長い人はソールの張り替えと修繕で5年とか使ってるし(゜ロ゜;
前回の水漏れウェーダーも修繕でもっと使えたかもしれない…
早速水漏れ箇所を探すためにウェーダー内に注水!
注水する際は一気に入れるのではなく、徐々に入れていきます。
一気に入れてしまうと複数浸水箇所があった場合に、その場所を特定できなくなってしまいます。

自分の場合、写真の⚪が付いている2箇所で水漏れ。
一気に注水した場合、上からの水漏れでウェーダーの表面が濡れてしまい下の水漏れ箇所が分かりづらくなります。
水漏れ箇所を特定したら、本来は表面に接着剤をつけて水漏れを塞ぐらしいのですが、自分の場合は漏れる量が多いため裏返してみることに…
裏返しにして水漏れ箇所のメッシュインナーを最低限破きます。
自分の場合は…

まさかのシーリング剥げ(;´д`)
取り合えず、万能なセメダイン スーパーXを…

爪楊枝で奥の奥、隅々まで塗り広げて接着します。

大体2時間程度で硬化します。

手で触れてみて接着剤が硬化していたら、再度注水して水漏れが止まっているか確認します。

この状態で水漏れがなければ、メッシュインナーを縫い合わせて乾燥させれば完成です!
超簡単!(笑)
実際にフィールドに出て、数回ウェーディングでも使用してみましたが現在のところ問題無し(。-∀-)
今回はシーリングの剥がれ修繕でしたが、
これからもピンホールだったり破れなんかでウェーダーを修繕をする事があると思います。
今回の修繕成功で次回も直せるじゃないかと言う自信に繋がりました( ̄▽ ̄)
さて、このウェーダーと末永くお付き合いしていきますかね♪
新居に住んでおよそ2年。
家って割りと汚れるものでビックリです( ̄▽ ̄;)
エアコンもこの通り…

お掃除機能が付いているものでも、この汚れよう(´д`|||)
Google先生で調べてみると、割りと簡単にファンの汚れが落とせそうなので思い付きでやってみる事に。

1時間程度の作業時間でこの通り!
エアコンの臭いが気になる方!
業者に頼むのはちょっと…っという方!
簡単ですので是非是非試してください(。-∀-)
そんな大掃除の時間の合間を縫って、ウェーダーの水漏れ修繕をしました。
実は、前回の漁師会例会時に左足が浸水(。´Д⊂)
それも、かなりの勢い…
『流石に水漏れは直せないかな(;´д`)』っとも考えましたが、取り合えず1度ダメ元でチャレンジしてみる事に。
ここで又々Google先生の出番(。-∀-)
なになに…
ピンホールは当て布いらない、アクアシール等の接着剤を塗るだけ…
マジかΣ(゜Д゜)
超簡単やん!
長い人はソールの張り替えと修繕で5年とか使ってるし(゜ロ゜;
前回の水漏れウェーダーも修繕でもっと使えたかもしれない…
早速水漏れ箇所を探すためにウェーダー内に注水!
注水する際は一気に入れるのではなく、徐々に入れていきます。
一気に入れてしまうと複数浸水箇所があった場合に、その場所を特定できなくなってしまいます。

自分の場合、写真の⚪が付いている2箇所で水漏れ。
一気に注水した場合、上からの水漏れでウェーダーの表面が濡れてしまい下の水漏れ箇所が分かりづらくなります。
水漏れ箇所を特定したら、本来は表面に接着剤をつけて水漏れを塞ぐらしいのですが、自分の場合は漏れる量が多いため裏返してみることに…
裏返しにして水漏れ箇所のメッシュインナーを最低限破きます。
自分の場合は…

まさかのシーリング剥げ(;´д`)
取り合えず、万能なセメダイン スーパーXを…

爪楊枝で奥の奥、隅々まで塗り広げて接着します。

大体2時間程度で硬化します。

手で触れてみて接着剤が硬化していたら、再度注水して水漏れが止まっているか確認します。

この状態で水漏れがなければ、メッシュインナーを縫い合わせて乾燥させれば完成です!
超簡単!(笑)
実際にフィールドに出て、数回ウェーディングでも使用してみましたが現在のところ問題無し(。-∀-)
今回はシーリングの剥がれ修繕でしたが、
これからもピンホールだったり破れなんかでウェーダーを修繕をする事があると思います。
今回の修繕成功で次回も直せるじゃないかと言う自信に繋がりました( ̄▽ ̄)
さて、このウェーダーと末永くお付き合いしていきますかね♪
- 2015年11月13日
- コメント(2)
コメントを見る
西岡 佑一 ~ちゃまさんのあわせて読みたい関連釣りログ
fimoニュース
登録ライター
- 41st Overture
- 7 時間前
- pleasureさん
- たけのこのこのこ2025 #3
- 18 時間前
- はしおさん
- バチ戦線異常アリ
- 2 日前
- rattleheadさん
- 『マイクロベイト』 2025/4/25…
- 8 日前
- hikaruさん
- ラッキークラフト:ワンダー50
- 9 日前
- ichi-goさん
本日のGoodGame
シーバス
-
- 貴重なバイトをモノにできるか⁉︎
- JUMPMAN
-
- ラッキー!
- kamikaze
最新のコメント