プロフィール

Fishman

北海道

プロフィール詳細

カレンダー

<< 2025/5 >>

1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

検索

:

ジャンル

アクセスカウンター

  • 今日のアクセス:547
  • 昨日のアクセス:784
  • 総アクセス数:1165221

QRコード

春ヒラマサキャスティングにおけるベイトタックルの優位性

irz8tusa2u6nib89oyd9_480_480-34acb4ef.jpg
今までオフショアのキャスティングゲームでは9割9部スピニングタックルの独擅場。
ベイトタックルはこれまで
・1投で決めたいシーンでバックラッシュの可能性がある
・糸巻き量が足りない
・一回転の巻き量が少ない
・ドラグが弱い
・ロッドがない
などのデメリットが多くあった為使われて来ませんでした。
しかしここ近年リール、ロッドの進化によって大型のオフショアキャスティングのターゲットとも十分に対峙できるようになりました。
今回は春のヒラマサ×ベイトタックルについて説明します!

【春ヒラマサのベイト傾向】
春のヒラマサといえばマイワシ、コイカ、トビウオ、沖ボラなど様々なベイトが捕食されています。
その中でも3月から4月の五島灘から響灘まで絞るとここ近年は大型のイワシやコイカがメインのベイトになっている場面に多く遭遇しました。

【HYDRO85XXHを使ったヒラマサベイトキャスティングの優位性】
o672djhwuz3rixm8p6x4_480_480-ad79a5d9.jpg
その状況で主に使用するのが160~180mm 50〜70g程度までのトップウォータープラグ。
ヒラマサキャスティング船は通常6〜7人程度で並んで投げるシーンが多く、その中でもより魚を釣るためには飛距離がとても大事になってきます。
BRIST HYDRO 85XXHはそのサイズのプラグを誰よりも遠くに太糸で飛ばすことができ、特に7〜8号の比較的太い糸を使ってもスモールプラグを投げるのに適しています。
またこの釣りは一日中投げ続けることが多く遠征となると数日間続くため、タックルが軽いことが重要になってきます。
私が春の深場でメインに使用しているタトゥーラ400はカスタムハンドル込みで350gほど、ロッド重量と合わせても700g程度ととても軽量で一日中投げ続けても疲れないタックル重量となってます。
現状レベルワインダーの付いている大型ベイトリールはドラグが10数キロまでしか入らず弱いというデメリットもありますが、 春のヒラマサを深場で狙う場合初期ドラグ7キロ程度で走らせて取る場合が多いため、現状のタックルでも獲ることができます。

今後さらにベイトタックルの進化によってさらにさまざまなキャスティングシーンで使えるようになっていくと思います。
深場でスモールプラグ、太糸を使って大型ヒラマサをキャッチしたい人は是非チャレンジしてみてください。

eubjg64egyx43hcjg8ob_480_480-ca034cf7.jpg

【タックルデータ】
ロッド:BRIST HYDRO 8.5XXH
リール:Daiwa TATULA 400 TW  XHL
メインライン:YGK XBRAID ODDPORT WXP-18 7号
リーダー:VARIVAS Ocean record SHOCK LEADER 100lb
ヒットルアー:
ボラン 160F (クーニーズ)
ルグランタンゴ(Fish trippers village)

執筆:テスター 中村雄浩

 

●BRIST HYDRO8.5XXH(ブリストハイドロ)

製品ページはこちら→https://www.fish-man.com/shop/?colorme_item=174604018

関連記事はこちら→https://www.fish-man.com/tag/brist-85xxh/


 

コメントを見る