プロフィール
Fishman
北海道
プロフィール詳細
カレンダー
検索
最近の投稿
タグ
- Fishman
- ベイトロッド
- HowTo
- 新製品情報
- PE革命
- CORK
- リールメンテ
- メンテナンス
- BRIST HYDRO8.5XXH
- BRIST VENDAVAL8.9M
- BRIST VENDAVAL10.1M
- BRIST VAJRADANA10XXH
- BRIST VAJRADANA11XH
- BRIAT MARINO 8.0M
- BRIST MARINO9.9H
- BRIST MARINO10.6MH
- BRIST comodo6.10XH
- BRIST comodo8.3XXXH
- BRIST comodo7.5H
- Beams RIPLOUT7.8ML
- Beams RIPLOUT9.0M+
- Beams LOWER6.2L
- Beams LOWER7.3L
- BeamsLOWER8.6L
- Beams inte6.4UL
- Beams inte7.7UL
- Beams inte7.9UL
- Beams blancsierra3.9UL LIMITED
- Beams blancsierra4.8UL
- Beams blancsierra4.8UL LIMITED
- Beams blancsierra5.2UL
- Beams Xpan4.3LTS
- Beams Xpan7.10LHTS
- Beams CRAWLA6.6L+
- Beams CRAWLA8.3L+
- Beams CRAWLA9.2L+
- BC4 5.10L
- BC4 5.10LH
- BC4 5.10H
- BC4 5.10MXH
- BC4 5.10XH
- BC4 8.0MH
- BC4 8.3XXXH
- プロトロッド
- BC4 6.10MXH
- 8.7LH prototype
- BRIST 85XXHプロト
- BC4 6.10Lプロト
- BC4 6.10XH プロト
- BC4 6.10MXH プロト
- Beams inte9.8UL プロト
- セミハードケース
- ロング
- ショート
- BRIST 7.6M
- ライン
- BC4 6.10XH
- Beams inte 7.7UL プロト
- BRIST 5.10LH
- BRIST 5.10MXH
- VAJRADANA10XH
- Seadz Varuna J-631
- Seadz Varuna J-632
- Seadz Varuna J-633
- BC4 6.10XXH
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:176
- 昨日のアクセス:1206
- 総アクセス数:1153515
QRコード
▼ 【オフショアジギングで何gまで使える?】テスター照屋が紹介する「BC4 5.10」シリーズの適正ジグウエイト指南
- ジャンル:日記/一般
- (BC4 5.10LH, HowTo, BC4 5.10L, Fishman, BC4 5.10H, ベイトロッド, BC4 5.10MXH)
フィッシュマンロッドは何gまで背負えるの?
もちろん、ロッドのスペック表には目安となる適正ルアーウエイトが書いてあるのですが、ここではオフショアジギングの話。キャストせずにバーチカルに誘うオフショアジギングでは強靭なバット部分が発動、目安以上に背負えるはず。
最近増えてきたそんな質問に、沖縄のテスター照屋が自身の経経験を元にズバリ答えてくれましたよ~!

BC4 5.10シリーズの適正ウエイト
ハイサイ♪沖縄の照屋です!
SNSを見ているとFishmanロッドでジギングを楽しみたい!けどロッド何にしようか?と悩んでいる方の投稿をよく目にするようになってきました。
専用ロッドがたくさんある中で、Fishmanロッドでジギングなどバーチカルの釣りがしたい!という方々のFishman愛に嬉しくなります。…まぁ、僕もその1人。笑
そこで!昨年10月からジギングを始め3月までちょうど半年間、BC4 5.10シリーズを使って感じた適正ジグウエイトを紹介したいと思います。

BC4 5.10L=MAXジグウエイト 200g
水深80m以下のライトジギング、テンヤ、タイラバ、ディープエギングまで何でもござれな近海で最も汎用性の高いナンバー。水深50mで更にラインが出た先のイカの繊細なアタリを感知するティップに、リールを乗せた時のバランス、操作性、1日ジャークし続けても疲れないテーパーデザイン、オフショアを身近にする神ロッド。

BC4 5.10LH=MAXジグウエイト 300g
水深130m以下のジギングでオススメのナンバー。カンパチジギングのメインロッドとして使用。
BC4 5.10MXH=MAXジグウエイト 350g
水深180m以下のジギングでオススメのナンバー。カンパチジギングのメインロッドとして使用。

BC4 5.10H=MAXジグウエイト 計測不能
僕が使用したMAXが水深230mでジグ450gまでなのですが、まだまだ余裕があったので計測不能とさせて頂きました。
ちなみに、ご紹介した数字はスロージギングでジグを飛ばし、しっかりアクションを出せているなと感じたウエイトで、使用したラインはPE2.5号での結果になります。ラインの太さや各フィールドでの潮の速さでも適正ウエイトや水深が変わってくると思いますが、一つの目安として参考にしていただければ幸いです。
すごいぞ!BC4シリーズ!

パワフルながら胴からよく曲がり、そして張りも強いBC4は、キャスティングからオフショアのバーチカルな釣りまでボーダーレスに楽しんで頂けるシリーズとなっております!
僕自身BC4シリーズを揃えていたおかげで、ジギングやディープエギングといった新たなジャンルに挑戦することができ、楽しみが増えました!
最後まで読んで頂きありがとうございました!
合わせるリールの注意点
一つ、合わせるリールの注意点として「オシアジガー」はリールフット幅が広く、少ししかリールシートに嵌まらないので高負荷時に外れる可能性があります。

「ソルティガ」、「ブルーヘブン」は問題なく使用できました。


●BC4 5.10L
関連動画はこちら→
製品ページはこちら→https://www.fish-man.com/BC4-510l.html
関連記事はこちら→https://fishmanrod.com/tag/bc4-510l
●BC4 5.10LH
関連動画はこちら→
製品ページはこちら→https://www.fish-man.com/bc4.html
関連記事はこちら→https://fishmanrod.com/tag/bc4-5-10lh
●BC4 5.10MXH
製品ページはこちら→https://www.fish-man.com/bc4.html
関連記事はこちら→https://fishmanrod.com/tag/bc4-5-10mxh
●BC4 5.10H
関連動画はこちら→
製品ページはこちら→https://www.fish-man.com/BC4-510h.html
関連記事はこちら→https://fishmanrod.com/tag/bc4-510h
もちろん、ロッドのスペック表には目安となる適正ルアーウエイトが書いてあるのですが、ここではオフショアジギングの話。キャストせずにバーチカルに誘うオフショアジギングでは強靭なバット部分が発動、目安以上に背負えるはず。
最近増えてきたそんな質問に、沖縄のテスター照屋が自身の経経験を元にズバリ答えてくれましたよ~!

BC4 5.10シリーズの適正ウエイト
ハイサイ♪沖縄の照屋です!
SNSを見ているとFishmanロッドでジギングを楽しみたい!けどロッド何にしようか?と悩んでいる方の投稿をよく目にするようになってきました。
専用ロッドがたくさんある中で、Fishmanロッドでジギングなどバーチカルの釣りがしたい!という方々のFishman愛に嬉しくなります。…まぁ、僕もその1人。笑
そこで!昨年10月からジギングを始め3月までちょうど半年間、BC4 5.10シリーズを使って感じた適正ジグウエイトを紹介したいと思います。

BC4 5.10L=MAXジグウエイト 200g
水深80m以下のライトジギング、テンヤ、タイラバ、ディープエギングまで何でもござれな近海で最も汎用性の高いナンバー。水深50mで更にラインが出た先のイカの繊細なアタリを感知するティップに、リールを乗せた時のバランス、操作性、1日ジャークし続けても疲れないテーパーデザイン、オフショアを身近にする神ロッド。

BC4 5.10LH=MAXジグウエイト 300g
水深130m以下のジギングでオススメのナンバー。カンパチジギングのメインロッドとして使用。
BC4 5.10MXH=MAXジグウエイト 350g
水深180m以下のジギングでオススメのナンバー。カンパチジギングのメインロッドとして使用。

BC4 5.10H=MAXジグウエイト 計測不能
僕が使用したMAXが水深230mでジグ450gまでなのですが、まだまだ余裕があったので計測不能とさせて頂きました。
ちなみに、ご紹介した数字はスロージギングでジグを飛ばし、しっかりアクションを出せているなと感じたウエイトで、使用したラインはPE2.5号での結果になります。ラインの太さや各フィールドでの潮の速さでも適正ウエイトや水深が変わってくると思いますが、一つの目安として参考にしていただければ幸いです。
すごいぞ!BC4シリーズ!

パワフルながら胴からよく曲がり、そして張りも強いBC4は、キャスティングからオフショアのバーチカルな釣りまでボーダーレスに楽しんで頂けるシリーズとなっております!
僕自身BC4シリーズを揃えていたおかげで、ジギングやディープエギングといった新たなジャンルに挑戦することができ、楽しみが増えました!
最後まで読んで頂きありがとうございました!
合わせるリールの注意点
一つ、合わせるリールの注意点として「オシアジガー」はリールフット幅が広く、少ししかリールシートに嵌まらないので高負荷時に外れる可能性があります。

「ソルティガ」、「ブルーヘブン」は問題なく使用できました。


●BC4 5.10L
関連動画はこちら→
製品ページはこちら→https://www.fish-man.com/BC4-510l.html
関連記事はこちら→https://fishmanrod.com/tag/bc4-510l
●BC4 5.10LH
関連動画はこちら→
製品ページはこちら→https://www.fish-man.com/bc4.html
関連記事はこちら→https://fishmanrod.com/tag/bc4-5-10lh
●BC4 5.10MXH
製品ページはこちら→https://www.fish-man.com/bc4.html
関連記事はこちら→https://fishmanrod.com/tag/bc4-5-10mxh
●BC4 5.10H
関連動画はこちら→
製品ページはこちら→https://www.fish-man.com/BC4-510h.html
関連記事はこちら→https://fishmanrod.com/tag/bc4-510h
- 2023年7月4日
- コメント(0)
コメントを見る
Fishmanさんのあわせて読みたい関連釣りログ
fimoニュース
登録ライター
- たけのこのこのこ2025 #3
- 6 時間前
- はしおさん
- バチ戦線異常アリ
- 1 日前
- rattleheadさん
- 『マイクロベイト』 2025/4/25…
- 7 日前
- hikaruさん
- ラッキークラフト:ワンダー50
- 8 日前
- ichi-goさん
- 釣りを辞めることと釣りのゲー…
- 20 日前
- BlueTrainさん
本日のGoodGame
シーバス
-
- 貴重なバイトをモノにできるか⁉︎
- JUMPMAN
-
- ラッキー!
- kamikaze
最新のコメント