プロフィール

ティー

栃木県

プロフィール詳細

カレンダー

<< 2025/5 >>

1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

検索

:

QRコード

アクセスカウンター

  • 今日のアクセス:46
  • 昨日のアクセス:437
  • 総アクセス数:298288

那珂川河口アフター?フッコ

前回、那珂川河口で気絶ドリフトしたら何とか釣れました。
それに味をしめて、また同じ場所で釣りをしてみました。

(°Д°; コノシロパターンでランカー釣れるかも!

結果は、アフターっぽいフッコ一匹だけでした。



dftbkjvicjyg75m7j9ak_480_480-0a36b318.jpg
まず、大雨が降った直後、海門橋のところにまた来ました
するとゴミが浮かんでるのも沈んでるのも多く、
釣りがしにくいのなんの(><

肝心のコノシロはいるのでしょうか?
前回はそれっぽい小魚が視認できたのですが、
今回は水がドチャ濁りでまったく見えません。








fxrv82h422xga2ef8pc5_480_480-9c9ca7df.jpg
鵜の様子を見ると、ずっとぷかぷか浮かんでいるだけで、
魚を獲ろうとしている気配がありません。
前回のときは、さかんに水に潜ったりしてたのに。

これは大水の影響でコノシロがどっかいっちゃってる
のかもなぁ、と、この日は適当に釣りを切り上げました


そして次の日、こんどは大潮の夜にまた来ました。
上げ潮の時間なので、バチが絡むかも? というモクロミ。





t3ybbxwf4hozngka6cwt_480_480-883f5d91.jpg
大潮の上げ潮だけあり、海水の逆流がはっきり分かりました。
ルアーが表層にいるときは川の水で下流に流されて、
ある程度沈むと、海の水に上流へ流されていきます。

また、潮の上げにも強弱の波があるらしく、
上げが強まって、表層の水まで上流へ逆流するときがあります。
このときはルアーが最初から最後まで上流へ流されます。
逆に潮の上げが弱まるときもあって、このときは
ルアーをけっこう沈めても下流へ流されていきます。

なので、潮の動きと、ルアーの沈みの速さによって、
ドリフトしたときのルアーの軌道が違ってくることに。

特に今回は『気絶ドリフト』を連打していたので、
ルアーの動きはほぼ、その二つ(潮と沈み)で決まることに。
 
バーティスRとストロングアサシンの、シンキング
スタッガリングスイマー、スライドアサシン、フラペン
ヘビーショット、ファントムⅢ、モアシルダ、レンジバイブ……

正解のルアーとかがあるのか色々と試しているうち、
夜2時になり、上げ五分という時間になったときでした

ややアップへ遠投したルアーが下流へと流され、
沈むうちに上流へと方向転換したあと、ググン! とアタリ。




xrni8yjx53zb85a6ogz4_480_480-222792d0.jpg
ヒットしたルアーは前回と同じく、
ショアラインシャイナーZバーティスR-125S(長い!)でした

2回連続で同一のルアーがヒットを生むと、
沈む速度とか、色(レーザーインパクトのレッドヘッド)が、
うまく合ってるのかなぁ? なんて思えてしまいます。
たった2回では偶然の可能性も多いにあるのですが。

また、このフッコさんは抵抗がすごく弱くて、
まさにアフターという感じでした。
前回のスズキ殿は腹もふくれていて元気だったのですが。

(・・; これはコノシロ食ってる感じじゃないなぁ

やっぱり、コノシロは移動したのでしょうか?
たまにルアーの速引きもしてみたのですが、
コノシロにあたる感じはまったくありませんでした。
周りの人も、コノシロもシーバスも掛かってない様子。
夜に釣り場に来たので、鵜はお家に帰っていて参考にできず

地元の釣り人の方達も、コノシロはすぐ移動する、と言います
これは、バチバターンに切り替えたほうがいいのでしょうか?
とりあえず、

(==; コノシロがいなかったら、ドウシロっていうの

という言葉が浮かびました。

コメントを見る

ティーさんのあわせて読みたい関連釣りログ