プロフィール
ティー
栃木県
プロフィール詳細
カレンダー
タグ
アーカイブ
検索
QRコード
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:267
- 昨日のアクセス:292
- 総アクセス数:304059
▼ 涸沼~河口 ホゲとハクボイル
現在、2か月くらいシーバスゼロ
去年の今ごろはどうだったのか振り返ると、
上流域に挑戦して、2か月間・12連続ホゲ
そして、6月中旬に上流でやっと1匹釣れたという
5月はまだ、上流域は早いのかも
ということで、海に近いところを攻めることに
前回、那珂湊港にサッパがいたという話が
そして、2度ほど雨が降って代かきの影響もかなり消えてはず
なので、涸沼へ遡上するサッパをシーバスが追うと想定して
サッパが夜、灯りに集まる習性があるということで、
常夜灯がある涸沼川・河口の場所を攻めることに

まずは涸沼川の常夜灯の場所にきました
と、一番釣りたかった場所には、先行者
他の場所をランガンしていくと、小魚の気配は無くはない程度
サッパの群れがいたら、賑やかになりそうなのですが

今回のルアーですが、なにを投げても釣れない気がしてしまい、
ケースに入れるルアーが決まらないアリサマに
結局、サッパパターンを狙うならアサシンシリーズが良さそうと、
シマノのルアーだけで1ケース作り、
他の1ケースは、長射程ミノーや底攻めルアーを入れることに
そして、涸沼川では何の反応もなく、上げ止まりに
サッパの気配もサッパリで、退却!
サッパはまだ、涸沼川に上がっていないのでしょうか?
ならば、と、那珂川河口の常夜灯へ行くことに

那珂川河口の常夜灯といったら、海門橋
その明暗には、いかにもシーバスが潜んでいそうです
海門橋のすぐ下流側にウェーディングし、
ショア(略)バーティスR-140SSRなどを遠投し、
明暗をいろんなコースで通しはじめました
潮は下げ中で、海への流れがそこそこあります
明暗で反応がなく、さらに下流側にもちょっとランガン
ですが、夜2時半までやって、魚の気配もなし
休んでケータイを見ていると、釣果サイトアングラーズで、
涸沼でランカーを釣ったという方がおられました!
(ピンたん氏の5/20の釣果)
涸沼では5/18にもランカーが出ています(高橋靖雄氏の釣果)
もしかしたら、代かきの影響がなくなり、
涸沼にシーバスが戻ってきているとか、
弱っていた魚が復活しているとか、しているのでしょうか?
というわけで、涸沼に移動
大物情報が出た所に行く、ミーハーの見本のような行動です

貴重な朝マズメの時間を30分消費し、網掛にやって来ました
しかし、魚の気配があまりありません
はじめに秋に好調だったポイントに行ってみたのですが、
モニカ125Fを投げても反応がなく、小魚の音もしません
次に自称『爆釣ポイント』に行くと、夜3時なのに先行者二人!
(・・; しかたない、別に良い場所がないか、歩こう
どこか、小魚の気配がする場所があるかもしれません
だんだん夜明けが近づくのに焦りながら歩いていると――

とある岸の石積みから、ハクが出勤しているのに気づきました
すると――
パァン!
と、岸際でライズがはじけたのです
ライズは岸辺のそこ、かしこで弾けるように
だいたいはセイゴっぽい音ですが、フッコっぽいのも混じり、
さらに沖では、かなり大きな魚のライズが!?
(・・; まず鯉だろうけど、0.1%くらいでランカーかも!?
やった、最後に勝負ができる、と喜んだのもつかのま、
手元にあるのは、サッパパターンを想定したルアーです
ハクボイルで何とか使えそうなルアーを探すと――

(°Д°; スタッガリングスイマー100君、
難攻不落のハクボイルを、なんとかして!
タダ巻き、トゥイッチ、フォール……
ちょっと大きなハクですよ、食べると美味しいですよ、
と、シーバスをだまそうと頑張った結果——

(´・ω・`)竹竿が墓標に見える
アタリすらなく終了
ハクボイルは朝4時ごろに始まり、30分しか続きませんでした
ひさびさにシーバスのライズが見れて、嬉しい――
というより、時合の短さと、ルアーを食わせる難易度に、
(これ、釣れるの!?)という困惑が先にたってしまうほど
しかし、やっと手に入れた手がかりです
次は、もういちど涸沼に挑戦してみようと思います
去年の今ごろはどうだったのか振り返ると、
上流域に挑戦して、2か月間・12連続ホゲ
そして、6月中旬に上流でやっと1匹釣れたという
5月はまだ、上流域は早いのかも
ということで、海に近いところを攻めることに
前回、那珂湊港にサッパがいたという話が
そして、2度ほど雨が降って代かきの影響もかなり消えてはず
なので、涸沼へ遡上するサッパをシーバスが追うと想定して
サッパが夜、灯りに集まる習性があるということで、
常夜灯がある涸沼川・河口の場所を攻めることに

まずは涸沼川の常夜灯の場所にきました
と、一番釣りたかった場所には、先行者
他の場所をランガンしていくと、小魚の気配は無くはない程度
サッパの群れがいたら、賑やかになりそうなのですが

今回のルアーですが、なにを投げても釣れない気がしてしまい、
ケースに入れるルアーが決まらないアリサマに
結局、サッパパターンを狙うならアサシンシリーズが良さそうと、
シマノのルアーだけで1ケース作り、
他の1ケースは、長射程ミノーや底攻めルアーを入れることに
そして、涸沼川では何の反応もなく、上げ止まりに
サッパの気配もサッパリで、退却!
サッパはまだ、涸沼川に上がっていないのでしょうか?
ならば、と、那珂川河口の常夜灯へ行くことに

那珂川河口の常夜灯といったら、海門橋
その明暗には、いかにもシーバスが潜んでいそうです
海門橋のすぐ下流側にウェーディングし、
ショア(略)バーティスR-140SSRなどを遠投し、
明暗をいろんなコースで通しはじめました
潮は下げ中で、海への流れがそこそこあります
明暗で反応がなく、さらに下流側にもちょっとランガン
ですが、夜2時半までやって、魚の気配もなし
休んでケータイを見ていると、釣果サイトアングラーズで、
涸沼でランカーを釣ったという方がおられました!
(ピンたん氏の5/20の釣果)
涸沼では5/18にもランカーが出ています(高橋靖雄氏の釣果)
もしかしたら、代かきの影響がなくなり、
涸沼にシーバスが戻ってきているとか、
弱っていた魚が復活しているとか、しているのでしょうか?
というわけで、涸沼に移動
大物情報が出た所に行く、ミーハーの見本のような行動です

貴重な朝マズメの時間を30分消費し、網掛にやって来ました
しかし、魚の気配があまりありません
はじめに秋に好調だったポイントに行ってみたのですが、
モニカ125Fを投げても反応がなく、小魚の音もしません
次に自称『爆釣ポイント』に行くと、夜3時なのに先行者二人!
(・・; しかたない、別に良い場所がないか、歩こう
どこか、小魚の気配がする場所があるかもしれません
だんだん夜明けが近づくのに焦りながら歩いていると――

とある岸の石積みから、ハクが出勤しているのに気づきました
すると――
パァン!
と、岸際でライズがはじけたのです
ライズは岸辺のそこ、かしこで弾けるように
だいたいはセイゴっぽい音ですが、フッコっぽいのも混じり、
さらに沖では、かなり大きな魚のライズが!?
(・・; まず鯉だろうけど、0.1%くらいでランカーかも!?
やった、最後に勝負ができる、と喜んだのもつかのま、
手元にあるのは、サッパパターンを想定したルアーです
ハクボイルで何とか使えそうなルアーを探すと――

(°Д°; スタッガリングスイマー100君、
難攻不落のハクボイルを、なんとかして!
タダ巻き、トゥイッチ、フォール……
ちょっと大きなハクですよ、食べると美味しいですよ、
と、シーバスをだまそうと頑張った結果——

(´・ω・`)竹竿が墓標に見える
アタリすらなく終了
ハクボイルは朝4時ごろに始まり、30分しか続きませんでした
ひさびさにシーバスのライズが見れて、嬉しい――
というより、時合の短さと、ルアーを食わせる難易度に、
(これ、釣れるの!?)という困惑が先にたってしまうほど
しかし、やっと手に入れた手がかりです
次は、もういちど涸沼に挑戦してみようと思います
- 5月21日 14:00
- コメント(1)
コメントを見る
ティーさんのあわせて読みたい関連釣りログ
fimoニュース
登録ライター
- ジャッカル:チャビーポッパー
- 1 日前
- ichi-goさん
- 『黒潮大蛇行が終息の兆し?』
- 4 日前
- hikaruさん
- たけのこのこのこ2025 #6
- 9 日前
- はしおさん
- チョットした工夫で使い良いルア…
- 10 日前
- papakidさん
- 記憶に残る1本
- 14 日前
- 濵田就也さん
本日のGoodGame
シーバス
-
- 春の一応バチ探訪
- KJ
-
- 月日の流れに早さを感じた久々のサーフ…
- Mitto
最新のコメント