プロフィール
ティー
栃木県
プロフィール詳細
カレンダー
タグ
アーカイブ
検索
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:260
- 昨日のアクセス:499
- 総アクセス数:341681
QRコード
▼ 雄物川中流域岩盤地帯に行った感想
- ジャンル:釣行記
- (雄物川シーバス)

雄物川の中流域・岩盤地帯に(人生で)初めて行ってきました
水温が上がってきて、溶存酸素の多い場所にシーバスが
向かっているかなと思い、グーグルMAP上、遡上したシーバス
が初めて出会うであろう瀬のところに来てみました。
〇釣った時間・・・15:00~20:00 , 2:00~4:30
〇天気・・・晴れ。大風
〇結果・・・バラシ1
19時頃、ジグパラサーフ、というブレード付きのメタルジグを
適当にダウンクロスで引いてたら、わりあい岸の近くで、
エラ洗いしまくる40cmくらいのが掛かってくれました
ただ、そのエラ洗いにジグが吹っ飛ばされました(TДT)
上流からの風が、体がよろめくくらい強かったです
なんとか飛距離のでるトップウォーターやミノー、バイブを
上流の瀬尻や、対岸に向けて投げていたのですが反応がなく、
(ああ、まだここまで遡上していないのかな)と思いつつ、
ダメ元のヤケで「これなら飛ぶぞー、わーい(^^)」と
ジグを遠投タダ引きしていたら掛かったという・・・。
正直びっくりしてしまい、アワセが甘くなったかも。バカ…
アタリはこの一回だけでした。シーバスさんの数は
まだ少ないのでしょうか?
〇備考・・・根掛かりが凄いポイントがあります
そこを通すと絶対に根掛かりする、
しかも外れない、即ラインブレイク、という場所があって
前回の雄物川河口を思い出しました (==;
(そこ以外の場所では根掛かりナシ)

多分、ここらだと思うんですけど・・・
写真だと分かりづらいですよね
ちなみに、引っかかる場所はおそらく、立てる岩盤が終わって
ドン深となる境界線のあたりです
急に深さが1m→5mになる場所も岩盤地帯にはあるそうなので
恐いです

絵にしても分かりづらかった!
現地に詳しいかたなら、なんとなく察せられるかな?
(詳しいかたなら、とっくにこんなコト知ってそうだけど)
よく「岩盤のスリットに魚が居つく」と書かれているのですが
地上に出てる部分(下の写真みたいな)を見ても、とても
複雑な形をしています
これがヤバイ形状をしているとか、流木が噛みこんでるとか、
そんな状況でヤバイ場所になっているのかもしれません

しかし、今回のヒットはそのヤバイ場所の近くだったので
魚の居つき場所としてはいいのかもしれません
今回はそこでルアーを3つロストしてから、
トップウォーターで探ってみたのですがダメでした・・・
ただ、ボラらしき魚が連続で跳ねまくっていたり、
岩盤上の水路を稚魚の群れが泳いでいたり、
生命感はたっぷりの場所でした
(おわり)
- 2021年7月2日
- コメント(0)
コメントを見る
ティーさんのあわせて読みたい関連釣りログ
fimoニュース
登録ライター
- 修羅のように
- 15 時間前
- はしおさん
- お盆に釣りにいってはいけない…
- 21 時間前
- papakidさん
- イワシの状況をカモメの動きで…
- 1 日前
- BlueTrainさん
- ランブルベイト:ハオリスライ…
- 4 日前
- ichi-goさん
- 天気予報は複数用いるべし
- 4 日前
- 濵田就也さん
本日のGoodGame
シーバス
-
- 下越サーフでアイザー125F置いておい…
- そそそげ
-
- BELUGA復帰戦
- ハマコー
最新のコメント