プロフィール
ティー
栃木県
プロフィール詳細
カレンダー
タグ
アーカイブ
検索
QRコード
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:117
- 昨日のアクセス:441
- 総アクセス数:298800
▼ 那珂湊港 ほげー
凄腕(シーバス)がはじまって3週間経過
リミットメイクは何とかできて、入れ替えを狙いたいところ
ところが、大寒波到来!
なんとか寒波が弱まり、1週間ぶりくらいに釣りに
しかしヘンな予定が入り、短時間しかできないことに
これは逆に、試しの釣りをするには良い機会ではと
那珂湊港に行ってきました
去年は2/7に90upのシーバスが釣れているところです
もしかしたら今の時期、稚鮎がシーバスを連れてくる……!?
奇跡が起きたら、とんでもないのが釣れるかもしれません

那珂湊市場そばの風景
昼間は市場をのぞいて、暗くなり始めてからポイントへGO
狙う場所は、今までのヒットが集中している、流れが複雑な所
小魚もチャパチャパして、ボラも跳ねています
潮は20時の最干潮へ向けて下げ中。手前の水温は13℃
(・・; これはコノシロとかもいるかもしれない

試しに遠投サビキをぶちこんでみたのですが、反応ナシ
もしかしてコレって、オキアミをバラまいて、
その中にバケ付き針をまぎれこませないと、釣れない……!?

ともあれ、ルアー釣り開始
今回は、いつも河口で投げているミノー類に加えて、
稚鮎パターンむけのルアーも持ってきました
なにせ、去年は自他ともに鉄板バイブがヒットルアー
各種バイブを中心に、ジグミノーやスプーンも投げてみることに
そして、表層からボトムまで、巻きに流し、リフト&フォールと
いろいろやった結果――
潮止まり&タイミリミットの20時になり、
しかし、なにも起きないまま投了となりました
小魚はいるのに、シーバスの気配はゼロ……
これは、どういうことなのでしょう?

上の表は、那珂湊の水温です
今年は、去年に比べて低い傾向にあります
とくに今年の2月あたまは、寒波が来ていました
最近の寒さと暴風で、シーバスは海の深いところに
ひそんでいるのが多いのかもしれません
あと、稚鮎はまだ、那珂湊に来てないのでしょうか?
去年、2024年は3月19日に那珂川の河口から30km上流で
稚鮎の遡上が確認されています
3月7日には確認されておらず(茨城県水産試験場調べ)
たかはし河川生物調査事務所様の調べによると、
稚鮎の遡上速度は川によって違うそうなのですが、
おおざっぱにいえば、1日に2~4kmくらい?
となると、30km遡上するには約1~2週間かかることに
引き算すれば、那珂川の稚鮎は、3月頭くらいに遡上開始?
2月頭では、稚鮎が那珂湊に来るには早い気がしてきました
ではなぜ、去年、2月頭に90upやら、私のフッコが
釣れたのでしょうか?
それは、去年は水温が高かったので、シーバスが産卵を終えて
帰ってきてくれていたのかもしれません
ベイトはいるのですから、エサ場にはなりえるわけで。
(・・)てことは、暖かくなったら那珂湊で釣れ出すのかなぁ?
あと何日かすると暖かくなりはじめるらしいので
那珂湊の水温が14℃近くをキープするようになって、
那珂川河口が人でいっぱいだったりしたら、
また挑戦してみようかなぁと思います
リミットメイクは何とかできて、入れ替えを狙いたいところ
ところが、大寒波到来!
なんとか寒波が弱まり、1週間ぶりくらいに釣りに
しかしヘンな予定が入り、短時間しかできないことに
これは逆に、試しの釣りをするには良い機会ではと
那珂湊港に行ってきました
去年は2/7に90upのシーバスが釣れているところです
もしかしたら今の時期、稚鮎がシーバスを連れてくる……!?
奇跡が起きたら、とんでもないのが釣れるかもしれません

那珂湊市場そばの風景
昼間は市場をのぞいて、暗くなり始めてからポイントへGO
狙う場所は、今までのヒットが集中している、流れが複雑な所
小魚もチャパチャパして、ボラも跳ねています
潮は20時の最干潮へ向けて下げ中。手前の水温は13℃
(・・; これはコノシロとかもいるかもしれない

試しに遠投サビキをぶちこんでみたのですが、反応ナシ
もしかしてコレって、オキアミをバラまいて、
その中にバケ付き針をまぎれこませないと、釣れない……!?

ともあれ、ルアー釣り開始
今回は、いつも河口で投げているミノー類に加えて、
稚鮎パターンむけのルアーも持ってきました
なにせ、去年は自他ともに鉄板バイブがヒットルアー
各種バイブを中心に、ジグミノーやスプーンも投げてみることに
そして、表層からボトムまで、巻きに流し、リフト&フォールと
いろいろやった結果――
潮止まり&タイミリミットの20時になり、
しかし、なにも起きないまま投了となりました
小魚はいるのに、シーバスの気配はゼロ……
これは、どういうことなのでしょう?

上の表は、那珂湊の水温です
今年は、去年に比べて低い傾向にあります
とくに今年の2月あたまは、寒波が来ていました
最近の寒さと暴風で、シーバスは海の深いところに
ひそんでいるのが多いのかもしれません
あと、稚鮎はまだ、那珂湊に来てないのでしょうか?
去年、2024年は3月19日に那珂川の河口から30km上流で
稚鮎の遡上が確認されています
3月7日には確認されておらず(茨城県水産試験場調べ)
たかはし河川生物調査事務所様の調べによると、
稚鮎の遡上速度は川によって違うそうなのですが、
おおざっぱにいえば、1日に2~4kmくらい?
となると、30km遡上するには約1~2週間かかることに
引き算すれば、那珂川の稚鮎は、3月頭くらいに遡上開始?
2月頭では、稚鮎が那珂湊に来るには早い気がしてきました
ではなぜ、去年、2月頭に90upやら、私のフッコが
釣れたのでしょうか?
それは、去年は水温が高かったので、シーバスが産卵を終えて
帰ってきてくれていたのかもしれません
ベイトはいるのですから、エサ場にはなりえるわけで。
(・・)てことは、暖かくなったら那珂湊で釣れ出すのかなぁ?
あと何日かすると暖かくなりはじめるらしいので
那珂湊の水温が14℃近くをキープするようになって、
那珂川河口が人でいっぱいだったりしたら、
また挑戦してみようかなぁと思います
- 2月10日 21:36
- コメント(2)
コメントを見る
ティーさんのあわせて読みたい関連釣りログ
fimoニュース
登録ライター
- たけのこのこのこ2025 #3
- 11 時間前
- はしおさん
- バチ戦線異常アリ
- 2 日前
- rattleheadさん
- 『マイクロベイト』 2025/4/25…
- 7 日前
- hikaruさん
- ラッキークラフト:ワンダー50
- 9 日前
- ichi-goさん
- 釣りを辞めることと釣りのゲー…
- 20 日前
- BlueTrainさん
本日のGoodGame
シーバス
-
- 貴重なバイトをモノにできるか⁉︎
- JUMPMAN
-
- ラッキー!
- kamikaze
最新のコメント