プロフィール
ティー
栃木県
プロフィール詳細
カレンダー
タグ
アーカイブ
検索
QRコード
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:174
- 昨日のアクセス:330
- 総アクセス数:297979
▼ 那珂湊港、河口 ほげぇ
凄腕(シーバス 1/17~3/2)も、気がつけば半分経過
私は序盤でなんとか3匹釣れただけ、という状況
ここらで『入れ替え』を、どんどこしていきたいところです
前回は那珂湊港にいったのですが、ホゲ
しかし、その翌日、那珂湊港で85cmを釣った方がいたのです!
(釣果サイト『アングラーズ』MUOO様の釣果)
時間帯は夕マズメの下げ潮中だったようです
(><; なんでコッチに来てくれなかったの……!?
しかし、那珂湊港といっても、場所が本当に色々あるのです
海に面したところ、川に近いところ、完全な港内――
私が釣りをしているところと、この方の場所は
ぜんぜん違うのかもしれません
確かに言えることは、MUOOさんスゴイ! ということ
那珂湊港なんていうシーバスの過疎場所で粘れるのは、
相当な変た……凄腕だと思います。おめでとうございます!
(^^ よし、なんだか僕も釣れそうな気がしてきた
釣行日は、大潮で夕方から下げという絶好機
そして天気予報を『釣り天気.jp』で見ると――

(・・; 風速10m!? これはダメかも……
しかしよく見ると、夜になれば風は弱まるみたいです
風速10mでギャング釣りはさすがに無理だと思うので、
釣り座の確保にはいい状況?
凄腕に参加中でなければ休んでいたかもですが、
序盤で良く釣れた、那珂川河口の場所に行くことにしました

夕方前に到着すると、風はまだ竹林が傾くくらいの強さ
釣り場はやっぱり無人でした
水面は荒れに荒れてベイトの気配も感じませんが
水鳥が水中に潜っているのを見ると、なにかいるのやも?
手前の水温は10℃。(手前は川の流れが強い場所)
ここ最近の釣行では、11~12℃だったのですが。
重いシンペンやスプーンは投げられるので、
意外と何とか釣りはできました
風はどんどん止んでいき、20時ごろは問題ないレベルに
干潮は22:59
19時、水位が下がったところでベイトが水面を跳ねだしました
やはり、ここは夜、もしくは下げのときに小魚が来るようです
実績ルアーであるTKLM140G、レイジーファシャッドを
中心にドリフトの釣りをしていきますが……
……いっこうにヒットなど出ません……
22時、潮が止まり、ついにこの場所をあきらめることに
しかし、なんとか一匹釣りたいと思い、
那珂湊港に移動することにしました
(・・; 那珂湊港に行けば、僕もランカー釣れるかも
那珂湊港の手前の水温は13℃。潮は上げ
なんだか、いつになく小魚の気配がありません
2時までやって、アタリもなにもなし
のれんに腕押し、という感じ
(°Д°; そや! 上げで那珂川に入る魚がいるかも!?
最後に、那珂川河口の海門橋あたりでやってみることに
ほぼ無人の海門橋に着き、海に近いほうから上流へランガン
海門橋より下流の手前は12℃
海門橋より上流の手前は10℃
長距離砲のミノーをドリフトさせまくった結果――

ショア(略)バーティスR 140Sの回収中に、
子マゴチが引っかかっただけで、4時、投了(´;ω;`)

やはり寒波……! 寒波が悪い!?
川の水がすごく冷たくなっているのが、
河口の釣りに影響している感じがします
シーバスのなかでも強い個体は、産卵もなんのそので、
河口あたりに戻って小魚を追っているのかも?
でも、そういう個体は少なくて、まだ海で体力回復中の
個体が多いのかなと思いました、
しかし逆に、あとは日がたつほどに魚の体調は回復して、
水温もあがっていくので、状況は好転していくはず…・・・
と思ったら、また来週、強い寒波がくるんだそうです(°Д°;
いったいどうなることやら? ともかくめげずに、
近いうちにまた河口や港でやってみようと思います
私は序盤でなんとか3匹釣れただけ、という状況
ここらで『入れ替え』を、どんどこしていきたいところです
前回は那珂湊港にいったのですが、ホゲ
しかし、その翌日、那珂湊港で85cmを釣った方がいたのです!
(釣果サイト『アングラーズ』MUOO様の釣果)
時間帯は夕マズメの下げ潮中だったようです
(><; なんでコッチに来てくれなかったの……!?
しかし、那珂湊港といっても、場所が本当に色々あるのです
海に面したところ、川に近いところ、完全な港内――
私が釣りをしているところと、この方の場所は
ぜんぜん違うのかもしれません
確かに言えることは、MUOOさんスゴイ! ということ
那珂湊港なんていうシーバスの過疎場所で粘れるのは、
相当な変た……凄腕だと思います。おめでとうございます!
(^^ よし、なんだか僕も釣れそうな気がしてきた
釣行日は、大潮で夕方から下げという絶好機
そして天気予報を『釣り天気.jp』で見ると――

(・・; 風速10m!? これはダメかも……
しかしよく見ると、夜になれば風は弱まるみたいです
風速10mでギャング釣りはさすがに無理だと思うので、
釣り座の確保にはいい状況?
凄腕に参加中でなければ休んでいたかもですが、
序盤で良く釣れた、那珂川河口の場所に行くことにしました

夕方前に到着すると、風はまだ竹林が傾くくらいの強さ
釣り場はやっぱり無人でした
水面は荒れに荒れてベイトの気配も感じませんが
水鳥が水中に潜っているのを見ると、なにかいるのやも?
手前の水温は10℃。(手前は川の流れが強い場所)
ここ最近の釣行では、11~12℃だったのですが。
重いシンペンやスプーンは投げられるので、
意外と何とか釣りはできました
風はどんどん止んでいき、20時ごろは問題ないレベルに
干潮は22:59
19時、水位が下がったところでベイトが水面を跳ねだしました
やはり、ここは夜、もしくは下げのときに小魚が来るようです
実績ルアーであるTKLM140G、レイジーファシャッドを
中心にドリフトの釣りをしていきますが……
……いっこうにヒットなど出ません……
22時、潮が止まり、ついにこの場所をあきらめることに
しかし、なんとか一匹釣りたいと思い、
那珂湊港に移動することにしました
(・・; 那珂湊港に行けば、僕もランカー釣れるかも
那珂湊港の手前の水温は13℃。潮は上げ
なんだか、いつになく小魚の気配がありません
2時までやって、アタリもなにもなし
のれんに腕押し、という感じ
(°Д°; そや! 上げで那珂川に入る魚がいるかも!?
最後に、那珂川河口の海門橋あたりでやってみることに
ほぼ無人の海門橋に着き、海に近いほうから上流へランガン
海門橋より下流の手前は12℃
海門橋より上流の手前は10℃
長距離砲のミノーをドリフトさせまくった結果――

ショア(略)バーティスR 140Sの回収中に、
子マゴチが引っかかっただけで、4時、投了(´;ω;`)

やはり寒波……! 寒波が悪い!?
川の水がすごく冷たくなっているのが、
河口の釣りに影響している感じがします
シーバスのなかでも強い個体は、産卵もなんのそので、
河口あたりに戻って小魚を追っているのかも?
でも、そういう個体は少なくて、まだ海で体力回復中の
個体が多いのかなと思いました、
しかし逆に、あとは日がたつほどに魚の体調は回復して、
水温もあがっていくので、状況は好転していくはず…・・・
と思ったら、また来週、強い寒波がくるんだそうです(°Д°;
いったいどうなることやら? ともかくめげずに、
近いうちにまた河口や港でやってみようと思います
- 2月14日 11:50
- コメント(2)
コメントを見る
ティーさんのあわせて読みたい関連釣りログ
fimoニュース
登録ライター
- バチ戦線異常アリ
- 2 時間前
- rattleheadさん
- たけのこのこのこ2025 #2
- 2 日前
- はしおさん
- 『マイクロベイト』 2025/4/25…
- 5 日前
- hikaruさん
- ラッキークラフト:ワンダー50
- 7 日前
- ichi-goさん
- 釣りを辞めることと釣りのゲー…
- 18 日前
- BlueTrainさん
本日のGoodGame
シーバス
-
- 貴重なバイトをモノにできるか⁉︎
- JUMPMAN
-
- ラッキー!
- kamikaze
最新のコメント