プロフィール
ティー
栃木県
プロフィール詳細
カレンダー
アーカイブ
検索
QRコード
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:52
- 昨日のアクセス:231
- 総アクセス数:284205
▼ 那珂川上流域 3バラシ
- ジャンル:釣行記
- (那珂川上流域)
前回は、那珂川上流域で水位が下がるにつれてボイルが減り、
シーバスが釣れそうにないなぁ、どうしよう? ということに
今回は、増水でシーバスがどんどこ遡上したかもと、
①栃木県内 ②小場江頭首工(ゲート開き済)の上流部、
の二か所を様子見してみました。でもダメ。
その後、今まで通っていた場所の再確認に行き、
3バレ(スズキ1セイゴ2)でした。

まずは①……栃木県内の那珂川のポイントを見ることに
流れが岩にぶつかって反転流ができているところを
ミノーのドリフトで探りましたが、反応ナシ
小魚も跳ねていて、シーバスがくれば着きそうです
でも今は、浅くて流れも弱く、夜まで探る魅力は感じず

次は②の、頭首工上流部を見てみました
反転流ができているところや、カーブ部分の岸際やブレイクを
ミノーのドリフトや巻きで探ってみましたが反応ナシ
ただ、ここらへんの小魚の豊かさは凄いです
ウェーディングしていると、稚魚やら小さなハゼみたいのが
じゃれつくように泳いできます
また、30cmくらいのボラが何匹も跳ねていました
ボラが上がっているならシーバスも……? と、
次の場所がぜんぜんダメなら、ここを夜まで探ろうかと
思いつつ、一度退却

最後に、③の今まで通っていた上流域の場所に来ました
前回、ボイルが起きる場所に時合が終わったあとに来たので
今回は日があるときに藪漕ぎをして草原に道を作り、
歩いて現場そばに来れるようにしました
(写真で光っているのは、迷子防止の反射シールのマーカー)
(^^ よし、ボイルが出る場所は目の前! 来い来い!
……しかし、ボイルが出ないのです……
なにせ、前は那珂川『野口』が水位-0.8mでボイル激減
今は渇水が進み、同水位 -1.3mなのです
そのうち、なんと対岸にアングラーのコンビがきました
しかし夜闇に響くのは、お互いのルアーの着水音だけ
夜22時、もう撤退しようと思ったとき、
「あっ、そこ、ボイルしたんじゃない!?」
と、対岸から聞こえてきたので、キャスト再開
しかし、ボイルも何もなく、対岸のアングラー達は撤退
(気のせいだったのかな? 低水位は本当にダメか……)
今日と明日、どうしようか、もう涸沼なのかな? いっそ海?
なんて考えながらキャストを続けていて、
気がつけば23時、対岸の奥でボイルが一つ
しかしそこは自分の場所からはゆうに100m以上離れていて、
さっきのアングラーさん達がいた場所でないと攻められません
しかたなく、おりゃあと移動することにしました
マーカーをたよりに真夜中の草原を突破し、さあ土手まで
きたというとき、そこに、釣りのおじさんがいたのです
(なんかデジャヴ)
挨拶すると話をして下さり、真夜中ですが鮎をとるのだそうです
(・・; ここに鮎、いたんですか!?
(・w・ ああ、20cmくれぇのがいっぺぇいるぞ
私はこれまでの経験上、こういう話は話百分の一くらい
で聞こうと決めたのですが、本気の鮎釣りスタイルで
きているこの方を見るに、鮎がいるのは本当らしいな、と
(鮎がいるなら、シーバスもいるんじゃないか?)
希望が湧いてくるなか、車まで戻ってさらに移動―ー
そしてボイルの場所を攻めてみましたが、反応ナシ!
もう、とにかく休もうと、道の駅で車中泊することにしました
炎天下を何時間も歩いたので、疲労ですぐ寝れるかと思いきや、
窓を閉めていると暑くて寝れません。
他のかたもいるので、エンジンは止めないとなので、
(°Д°; もう安全なんか知ったことかー!
窓を半分以上開けると、夜中1時となればさすがに
風も涼しくなり、やっとウトウト……したところで、ふと、
(川の水の温度が下がるのも、今頃なんじゃないか?)
そう思いついたとたん、目が覚めてしまいました
そういえば前、夜中の22時すぎに川に来てたアングラーが
いたことを思い出しました
もしかして、暑い今、時合は超深夜なんじゃないか―ー?
でも、もう疲れてるし……眠いし……
いや、行かないと分からないし……データを集めないと……
葛藤したすえ、夜中2時、またさっきの釣り場に戻りました
そして驚くことになりました
テトラ帯、そして対岸のシャローでボイルが起こっていたのです
まるで、増水時のときのようでした
(こんなこと、あるのか……!)
私はなにかの感動を覚えつつ、ルアーを投げはじめました。
そしてショア(略)バーティスR-SSR 140Fの遠投で、
テトラ地帯を探っていたとき、ヒット!
(°Д°; 浮けぇえええ! ……あれ、軽いな?
セイゴサイズらしく、あっというまに浮いてしまったお魚
リールをガンガン巻くと、水面をバシャバシャ暴れながらも、
こちらにどんどん寄ってきます
足元で暴れている魚を見下ろし、タモを手にとろうと―ー
そのとき、ひときわ激しいエラ洗いが炸裂し、フックアウト
(・・; え!?
あっけなく外れたのに、バーブレスフックだし、とか、
セイゴは外れやすい、といった理由が浮かびました
まぁセイゴだし……これだけボイルしてれば、
先日みたいにスズキサイズが釣れるだろ。
なんて余裕をかましている間に朝4時になり、
そうなるとボイルはパタリと止んでしまいました
(だめか……いやでも、真夜中が時合だってわかったし)
なので、いったん休んで、夜中24時から再アタックしました
水位は前日よりさらに5cm下がっています
シャロー帯(以前『水柱』があった)を攻めたかったので、
対岸でウェーディングすることを選びました
釣りはじめて2時間経過―ー
昨夜とうってかわって、シャロー帯でボイルが起きません
テトラ帯にからむところで、たまに単発ボイルがあるだけ

(朝に撮ったシャロー帯。左岸がシャロー)
気づいたのが、実際にウェーディングで歩いたシャロー帯が、
場所によってはくるぶしくらいしか水位がないことです
もうちょっと水があれば、魚が入れるのでしょうが―ー
5cmの水位低下で、それが無理になっている?
もしくは『大きな動物』が水に入っていることに気づいて、
魚が散ってしまっているとか?
ともかく、昨日とうってかわって静かなシャロー帯……
(>< なんてこったーい!
テトラ帯を攻めても反応がなく、疲労だけがたまっていきます
そしてふと、ブレイクをチェックしようか、と思いつきました
カーブ地帯なので、アウトとインの間にブレイクがあるはず

(朝にとった写真。ヒット場所)
3時20分、ショア(略)バーティスR140F-SSRを
向こう岸めがけてアップへ投げ、ブレイクに沿うイメージで
流速よりやや速いスピードで引いていたとき、
*ググーン!*
(°Д°; うぉ!? 浮けーー!(本当に叫んでます)
アウトサイドのテトラに逃げこもうとする魚の手ごたえは
ズシリと重く、しかし、ガン巻きすると浮いてきました。
前に釣ったスズキよりは小さい、60cmくらいの魚のようです
(>< 浮け浮け浮けー!
魚と綱引きをして、30秒ほどで水面に浮かせられました
強引に引っ張ると、暴れながらこちらに寄ってきます
ついに魚までほんの1.5mくらいになり、
スズキサイズが頭を激しくシェイクしているのが見えました
岸際、頭を無理やり吊り上げられた魚がもがいているのに、
はやく確保しないと、と、タモに手をのばそうとしたとき、
*バシャバシャバシャバシャアン!!!*
大暴れしたシーバスはルアーを飛ばし、身をひるがえすと、
とっさに伸ばしたタモをかいくぐって逃げていきました
私はしばし、呆然としました
次に、魚が逃げた先へ、狂ったようにルアーを投げ始めました
万が一、もう一度かかるかもしれない、と思ったらしいです
さんざん投げて気が済んだあと、地上に戻り、ケータイで、
『シーバス』『バレ』『もう一度』『かかる』
と、ため息をつきまくりながら検索で調べはじめました。
バラしたシーバスは、再度ルアーに食いつく可能性があるのか?
と、検索候補に気になるyahoo質問箱の質問がありました
『シーバス足下でよくバレます』(その質問のURL)
その質問に寄せられた、あきらかに上級者と思われる方たちの
丁寧な解答をみて、思わず「うわぁ」と叫んでしまいました。
要約すると、パワーファイトいっぺんとうで魚を寄せるのに
焦りすぎると、魚が疲れていない状態で足元までくるので、
そのときにすごくバレやすいということです。
(さっきのも、昨日のセイゴもそれだ!)
昨日のセイゴをバラした時点で、バレてしまった理由を
もっと深く考えて調べていれば――

(ショアラインシャイナーバーティスR 140F-SSR
今回の2度のヒットルアー。使い手がもっと上手ければ!)
パワーファイトだけでもダメーー
慎重なファイトだけでもダメーー
ファイトというのは、こんなに奥が深かったのか、
と、5年目のいまさらながら知りました。
となると、もう一匹釣って、こんどは上手くやりたいという
気になってきます
釣りを再開して、ついに夜が明けはじめました
明るくなっていくなか、ルアーを変えてみました

(シーバスハンターZ 95S)
見切られにくいように、ルアーサイズを小さくして、
速めの巻きとトィッチングで攻めようと思ったのです
このルアーはそういった使い方によく合っていて、
飛距離もサイレントアサシンのFに近いくらい飛びます
そして5時半、意外なところでヒットしました
対岸で釣るときの(前日、アングラーのコンビがいたところ)
の近く、本流の脇でした。
(*^^*)キター!
と叫んで合わせたとき、ルアーがセイゴからポンと外れました
現実というのは、こんなにも残酷なのかと、
いっそ、すがすがしいほどでした

明るくなると、水がすごく透明だったのに気づきました(左)
水底が見えるので、下れるところまで下ってみるか、と
下流の調査にいってみると、腐敗した落ち葉が堆積して、
足を踏み入れるとずぶずぶと股下まで沈み、
さらにメタンガスまで吹き出る地帯で断念(右)
おならと同じ匂いがプンプンです(==;
でも、そのメタンガス地帯のそばは落ち葉が堆積するだけあり、
川が深く、流れが緩やかになり、ボラが跳ねまくっています
ここらのシーバスは、昼間はこういうところの水底で休んで
夜、鮎を求めて上流に泳ぎだすのかな、なんて思ったり
というわけで、今回はいろいろと勉強になりました
次回はまたこの場所で、釣りをしたいと思っています
粘ればワンチャンはくれる場所らしいので、
そのチャンスを逃すことがないよう、頑張りたいです
シーバスが釣れそうにないなぁ、どうしよう? ということに
今回は、増水でシーバスがどんどこ遡上したかもと、
①栃木県内 ②小場江頭首工(ゲート開き済)の上流部、
の二か所を様子見してみました。でもダメ。
その後、今まで通っていた場所の再確認に行き、
3バレ(スズキ1セイゴ2)でした。

まずは①……栃木県内の那珂川のポイントを見ることに
流れが岩にぶつかって反転流ができているところを
ミノーのドリフトで探りましたが、反応ナシ
小魚も跳ねていて、シーバスがくれば着きそうです
でも今は、浅くて流れも弱く、夜まで探る魅力は感じず

次は②の、頭首工上流部を見てみました
反転流ができているところや、カーブ部分の岸際やブレイクを
ミノーのドリフトや巻きで探ってみましたが反応ナシ
ただ、ここらへんの小魚の豊かさは凄いです
ウェーディングしていると、稚魚やら小さなハゼみたいのが
じゃれつくように泳いできます
また、30cmくらいのボラが何匹も跳ねていました
ボラが上がっているならシーバスも……? と、
次の場所がぜんぜんダメなら、ここを夜まで探ろうかと
思いつつ、一度退却

最後に、③の今まで通っていた上流域の場所に来ました
前回、ボイルが起きる場所に時合が終わったあとに来たので
今回は日があるときに藪漕ぎをして草原に道を作り、
歩いて現場そばに来れるようにしました
(写真で光っているのは、迷子防止の反射シールのマーカー)
(^^ よし、ボイルが出る場所は目の前! 来い来い!
……しかし、ボイルが出ないのです……
なにせ、前は那珂川『野口』が水位-0.8mでボイル激減
今は渇水が進み、同水位 -1.3mなのです
そのうち、なんと対岸にアングラーのコンビがきました
しかし夜闇に響くのは、お互いのルアーの着水音だけ
夜22時、もう撤退しようと思ったとき、
「あっ、そこ、ボイルしたんじゃない!?」
と、対岸から聞こえてきたので、キャスト再開
しかし、ボイルも何もなく、対岸のアングラー達は撤退
(気のせいだったのかな? 低水位は本当にダメか……)
今日と明日、どうしようか、もう涸沼なのかな? いっそ海?
なんて考えながらキャストを続けていて、
気がつけば23時、対岸の奥でボイルが一つ
しかしそこは自分の場所からはゆうに100m以上離れていて、
さっきのアングラーさん達がいた場所でないと攻められません
しかたなく、おりゃあと移動することにしました
マーカーをたよりに真夜中の草原を突破し、さあ土手まで
きたというとき、そこに、釣りのおじさんがいたのです
(なんかデジャヴ)
挨拶すると話をして下さり、真夜中ですが鮎をとるのだそうです
(・・; ここに鮎、いたんですか!?
(・w・ ああ、20cmくれぇのがいっぺぇいるぞ
私はこれまでの経験上、こういう話は話百分の一くらい
で聞こうと決めたのですが、本気の鮎釣りスタイルで
きているこの方を見るに、鮎がいるのは本当らしいな、と
(鮎がいるなら、シーバスもいるんじゃないか?)
希望が湧いてくるなか、車まで戻ってさらに移動―ー
そしてボイルの場所を攻めてみましたが、反応ナシ!
もう、とにかく休もうと、道の駅で車中泊することにしました
炎天下を何時間も歩いたので、疲労ですぐ寝れるかと思いきや、
窓を閉めていると暑くて寝れません。
他のかたもいるので、エンジンは止めないとなので、
(°Д°; もう安全なんか知ったことかー!
窓を半分以上開けると、夜中1時となればさすがに
風も涼しくなり、やっとウトウト……したところで、ふと、
(川の水の温度が下がるのも、今頃なんじゃないか?)
そう思いついたとたん、目が覚めてしまいました
そういえば前、夜中の22時すぎに川に来てたアングラーが
いたことを思い出しました
もしかして、暑い今、時合は超深夜なんじゃないか―ー?
でも、もう疲れてるし……眠いし……
いや、行かないと分からないし……データを集めないと……
葛藤したすえ、夜中2時、またさっきの釣り場に戻りました
そして驚くことになりました
テトラ帯、そして対岸のシャローでボイルが起こっていたのです
まるで、増水時のときのようでした
(こんなこと、あるのか……!)
私はなにかの感動を覚えつつ、ルアーを投げはじめました。
そしてショア(略)バーティスR-SSR 140Fの遠投で、
テトラ地帯を探っていたとき、ヒット!
(°Д°; 浮けぇえええ! ……あれ、軽いな?
セイゴサイズらしく、あっというまに浮いてしまったお魚
リールをガンガン巻くと、水面をバシャバシャ暴れながらも、
こちらにどんどん寄ってきます
足元で暴れている魚を見下ろし、タモを手にとろうと―ー
そのとき、ひときわ激しいエラ洗いが炸裂し、フックアウト
(・・; え!?
あっけなく外れたのに、バーブレスフックだし、とか、
セイゴは外れやすい、といった理由が浮かびました
まぁセイゴだし……これだけボイルしてれば、
先日みたいにスズキサイズが釣れるだろ。
なんて余裕をかましている間に朝4時になり、
そうなるとボイルはパタリと止んでしまいました
(だめか……いやでも、真夜中が時合だってわかったし)
なので、いったん休んで、夜中24時から再アタックしました
水位は前日よりさらに5cm下がっています
シャロー帯(以前『水柱』があった)を攻めたかったので、
対岸でウェーディングすることを選びました
釣りはじめて2時間経過―ー
昨夜とうってかわって、シャロー帯でボイルが起きません
テトラ帯にからむところで、たまに単発ボイルがあるだけ

(朝に撮ったシャロー帯。左岸がシャロー)
気づいたのが、実際にウェーディングで歩いたシャロー帯が、
場所によってはくるぶしくらいしか水位がないことです
もうちょっと水があれば、魚が入れるのでしょうが―ー
5cmの水位低下で、それが無理になっている?
もしくは『大きな動物』が水に入っていることに気づいて、
魚が散ってしまっているとか?
ともかく、昨日とうってかわって静かなシャロー帯……
(>< なんてこったーい!
テトラ帯を攻めても反応がなく、疲労だけがたまっていきます
そしてふと、ブレイクをチェックしようか、と思いつきました
カーブ地帯なので、アウトとインの間にブレイクがあるはず

(朝にとった写真。ヒット場所)
3時20分、ショア(略)バーティスR140F-SSRを
向こう岸めがけてアップへ投げ、ブレイクに沿うイメージで
流速よりやや速いスピードで引いていたとき、
*ググーン!*
(°Д°; うぉ!? 浮けーー!(本当に叫んでます)
アウトサイドのテトラに逃げこもうとする魚の手ごたえは
ズシリと重く、しかし、ガン巻きすると浮いてきました。
前に釣ったスズキよりは小さい、60cmくらいの魚のようです
(>< 浮け浮け浮けー!
魚と綱引きをして、30秒ほどで水面に浮かせられました
強引に引っ張ると、暴れながらこちらに寄ってきます
ついに魚までほんの1.5mくらいになり、
スズキサイズが頭を激しくシェイクしているのが見えました
岸際、頭を無理やり吊り上げられた魚がもがいているのに、
はやく確保しないと、と、タモに手をのばそうとしたとき、
*バシャバシャバシャバシャアン!!!*
大暴れしたシーバスはルアーを飛ばし、身をひるがえすと、
とっさに伸ばしたタモをかいくぐって逃げていきました
私はしばし、呆然としました
次に、魚が逃げた先へ、狂ったようにルアーを投げ始めました
万が一、もう一度かかるかもしれない、と思ったらしいです
さんざん投げて気が済んだあと、地上に戻り、ケータイで、
『シーバス』『バレ』『もう一度』『かかる』
と、ため息をつきまくりながら検索で調べはじめました。
バラしたシーバスは、再度ルアーに食いつく可能性があるのか?
と、検索候補に気になるyahoo質問箱の質問がありました
『シーバス足下でよくバレます』(その質問のURL)
その質問に寄せられた、あきらかに上級者と思われる方たちの
丁寧な解答をみて、思わず「うわぁ」と叫んでしまいました。
要約すると、パワーファイトいっぺんとうで魚を寄せるのに
焦りすぎると、魚が疲れていない状態で足元までくるので、
そのときにすごくバレやすいということです。
(さっきのも、昨日のセイゴもそれだ!)
昨日のセイゴをバラした時点で、バレてしまった理由を
もっと深く考えて調べていれば――

(ショアラインシャイナーバーティスR 140F-SSR
今回の2度のヒットルアー。使い手がもっと上手ければ!)
パワーファイトだけでもダメーー
慎重なファイトだけでもダメーー
ファイトというのは、こんなに奥が深かったのか、
と、5年目のいまさらながら知りました。
となると、もう一匹釣って、こんどは上手くやりたいという
気になってきます
釣りを再開して、ついに夜が明けはじめました
明るくなっていくなか、ルアーを変えてみました

(シーバスハンターZ 95S)
見切られにくいように、ルアーサイズを小さくして、
速めの巻きとトィッチングで攻めようと思ったのです
このルアーはそういった使い方によく合っていて、
飛距離もサイレントアサシンのFに近いくらい飛びます
そして5時半、意外なところでヒットしました
対岸で釣るときの(前日、アングラーのコンビがいたところ)
の近く、本流の脇でした。
(*^^*)キター!
と叫んで合わせたとき、ルアーがセイゴからポンと外れました
現実というのは、こんなにも残酷なのかと、
いっそ、すがすがしいほどでした


明るくなると、水がすごく透明だったのに気づきました(左)
水底が見えるので、下れるところまで下ってみるか、と
下流の調査にいってみると、腐敗した落ち葉が堆積して、
足を踏み入れるとずぶずぶと股下まで沈み、
さらにメタンガスまで吹き出る地帯で断念(右)
おならと同じ匂いがプンプンです(==;
でも、そのメタンガス地帯のそばは落ち葉が堆積するだけあり、
川が深く、流れが緩やかになり、ボラが跳ねまくっています
ここらのシーバスは、昼間はこういうところの水底で休んで
夜、鮎を求めて上流に泳ぎだすのかな、なんて思ったり
というわけで、今回はいろいろと勉強になりました
次回はまたこの場所で、釣りをしたいと思っています
粘ればワンチャンはくれる場所らしいので、
そのチャンスを逃すことがないよう、頑張りたいです
- 2023年9月18日
- コメント(2)
コメントを見る
ティーさんのあわせて読みたい関連釣りログ
fimoニュース
登録ライター
- エフテック:ユラユラボーノ
- 1 日前
- ichi-goさん
- リリースのための機能
- 4 日前
- はしおさん
- フルセラ
- 5 日前
- rattleheadさん
- BROVISのロッド、武鱸(ブロウ…
- 12 日前
- ねこヒゲさん
- 釣りにAIを取り入れるとしたら…
- 15 日前
- BlueTrainさん
本日のGoodGame
シーバス
-
- バチ抜けじゃない時の釣り
- NISE-LOW
-
- チャンスは日の出前1時間
- JUMPMAN
最新のコメント