プロフィール
ティー
栃木県
プロフィール詳細
カレンダー
アーカイブ
検索
QRコード
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:280
- 昨日のアクセス:430
- 総アクセス数:282326
▼ 那珂川上流域ホゲ 夏→秋?
- ジャンル:釣行記
- (那珂川上流域)
那珂川の上流域で、前回は3匹バラシという結果。
そして、えらい深夜(2時とか)が時合かもという発見が。
今回は雨中と雨後でしたが、まったく釣れず、
それどころかボイルすら皆無でした。
9/23金曜日、夜23時から朝方まで、雨の中で釣りしました
今まで、水位が上がったほうが調子が良かったので、
(*^^*)これは釣れるわー
と、ウッキウキで釣り場に向かったのですが、
現場に響くのは雨が川を叩く音のみ……。
これまで定番でボイルが出ていたテトラの近くも、
水位が高いとボイルが出ていたシャロー帯も、沈黙。
そして、寒い!(><
ウェーディングしていても、水が冷たい感じ。
帰りの車中、久しぶりに暖房を使いました。
9/24土曜日、夜20時から朝6時まで釣り
晴れて気温が上がり、水位はやや下がりました
この日は、ポイントの川下に藪漕ぎで入って、
そこから上流へ釣り上がる攻め方をしました。
シャローやブレイクで上流を向いている魚を意識したもので、
金森様のfimo記事『清流鱸NG行為5選』の影響です。
(><; 丁寧に攻めれば、今日こそ釣れるハズ
と、釣り上がっては休んで、を繰り返したのですが……
やはり、ミノーに反応がありません
そして昨日と同じく、ボイルも起きません
この場所でこんなにボイルの気配もないのは、初めてです
朝が近づき、もう賭けで、以前に「ボイル起きまくりじゃ」
と紹介された、おじいちゃんポイントに行くことに。
そこで見たのは――
バシャバシャ! と派手に飛沫をあげる―ー
鯉のハネタタキっぽい光景でした。
その様子を動画に撮ったので、youtubeにあげてみました
よろしかったら、御覧になってください→ 動画へジャンプ
もしかしたらシーバスかも、とミノーを投げてみたのですが、
やはり何の反応も得られませんでした。
ズタボロで帰る途中、なんでこんなことになって
しまったのか、色々と考えましたが、
〇季節がついに秋になり、シーバスのパターンが変わった?
・カビボラを求めて下流へ行った?
・鮎を求めて上流へ行った?
〇急に水温が低下したので、シーバスが体調不良に?
・しばらくしないとシーバスの活性が戻らないのかも?
ついに、釣りの師匠(最近、友釣りしかしていない)
に相談すると、
(・”・)シーバスが、普通に泳いでいる鮎を食べるときは
ボイルはないなあ。落ち鮎はまた別の話で。
(・・; !?
(・”・)スモールマウス・バスが鮎を狙うときは、
さんざん追いかけたあと、やっと水面で食いついて、
そのときにバシャ! とかあるけど。
考えてみれば<ボイルがない=シーバスがいない>
では、ないわけですよね。
私自身、この場所で春に(恐らく稚鮎パターンで)
シーバスやらナマズやらを釣っていたときは、
ボイルはほぼ無かったと思います。でも、昼でも釣れました。
そして、そのときに釣っていた場所は、最近狙っていた場所
とは、ちょっと違う場所なのです。
でも、ボイルが起きない場所なので、そこを狙うという発想
がちっとも浮かびませんでした。
(涸沼の釣りを経験した影響かも)
というわけで、次回はボイルにこだわらず、流れの状態などから
捕食場所になりそうなところを狙ってみようかと思います
しかしもう9月も終わりで、このエリアでルアーを使えるのは
次回が最後になります。
漁協の定めにより、10,11月はエサ釣りのみに。
シシャモ(正確にはカラフトシシャモ)のルアー化も
検討していますが、シシャモがもろいことが分かって難航中。
いったいどうなるのか、さっぱり分かりません(><;
- 2023年9月24日
- コメント(2)
コメントを見る
ティーさんのあわせて読みたい関連釣りログ
fimoニュース
22:00 | メバル始めました |
---|
16:00 | 夜のアミパターン攻略と使用ルアー |
---|
登録ライター
- ありそうでない
- 5 日前
- はしおさん
- ドレス:ドレパン‐EVO
- 5 日前
- ichi-goさん
- BROVISのロッド、武鱸(ブロウ…
- 6 日前
- ねこヒゲさん
- 釣りにAIを取り入れるとしたら…
- 9 日前
- BlueTrainさん
- 40th わからないのがなんか嬉…
- 1 ヶ月前
- pleasureさん
本日のGoodGame
シーバス
-
- チャンスは日の出前1時間
- JUMPMAN
-
- バチ抜け開幕
- JUMPMAN
最新のコメント