プロフィール

ティー

栃木県

プロフィール詳細

カレンダー

<< 2025/4 >>

1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30

検索

:

QRコード

アクセスカウンター

  • 今日のアクセス:307
  • 昨日のアクセス:452
  • 総アクセス数:297782

那珂川上流域 なまず

ひさびさに、那珂川上流域に行ってきました
最近、+2mとかの増水が続いていたのです

そしてこの上流の茨城県側は、10月・11月がルアー禁止です
なので、私は今年はあと2回しか、通っている場所で
ルアーを投げるチャンスがないことになります。
貴重なチャンス、なんとかモノにしたいところ。





mmw5ua7zjzexsxtykaag_480_480-54a6cf0e.jpg
最近、fimoの金森様が素晴らしい釣りをされています。
清流域の、瀬が絡むポイントで魚を出されているそうです。
私もさっそくマネて、瀬の近くを重点的に攻めてみることに








r6yfhcsazgcaj8m4u95t_480_480-9a157c68.jpg
現場につくと、水位はやや高めで、水は透明
手前の水温は20℃

瀬の下流にある流れを攻めはじめました
攻め手はシャローランナーをアップクロスから流した後、
ゆっくり巻き上げるのがメイン。
シャローランナーはモニカやアイザー、ウインドストーム等
また、岸際をトップ(ポッキー100やリップルポッパー)で
チェックすることもしてみました。

しかし、魚の気配がいっさいありません。
シーバスの気配だけではなく、小魚が跳ねたりもないのです。
そんな中、夕マズメに2時間やって、なにもナシ。

仕方なく、流れの淀みと、テトラのあるカーブ地帯に移動
前にテトラ脇でヒットした魚をバラシたところです(9月6日)

前と同じく、まず淀みを攻めましたが、やっぱりダメ
次に、やっぱり前と同じくアブガルシア社の『ハイロー』を
テトラ際でデッドスローで泳がせたら――ヒット!

(><; こんどはシュアーフック! バレるなぁっ!











c2anwtuanserxbzx3aoy_480_480-e9716510.jpg
(・・; もしかして、前も君?

それは分かりませんが、しっかり刺さったサクラマス用の
シュアーフックは、ナマズ殿がどれだけモガいても、
外れる気配がありません。やっぱり、バレ防止にいいのかも?

と、そういえば、凄腕に参加しているんでした。








souf5rv3dvmoue6uho6k_480_480-9630dfa1.jpg
54cm……と。

(°Д°; って、この流れ、去年と同じじゃない!?


このままではいけない、と、上流域の別の場所へ移動。
以前、スズキ2匹が釣れたことがある場所です(8月1日)。








sjv7mc6xsrniwxw2mnev_480_480-13da6ce2.jpg
しかし、私を待っていたのは、死んだように静かな川でした。
前は小魚が群れていた、水に浸かった草原が墓場のよう。
あれほど跳ねていたボラも、全くいません。
もちろん、シーバスの捕食音など聞こえるわけがなく。

(・・; いやっ、どこかに1匹くらいはシーバスが……

こんども瀬を重視して、その近くから釣りはじめました
そして、どんどん下流へウェーディング









9nfkzbx8xpkyfsyvn24c_480_480-ed3adbf2.jpg
夜明けまで、えんえんとウェーディングをした結果――

(〇◇〇)

私はこんな表情になっていました。

いや、今月が終わるまで、あと1回チャンスがあるから……
と、車のハンドルにしがみつくようにして帰る途中で見たのは、









ftv7rgj57s3aihu69eoc_480_480-367c1877.jpg
(釣り場までの道)全面通行禁止 9月27~9月30日

(・◇・)


シーバス釣りって、なんでこんなに哀しみが多いのでしょう

まぁ、他にも上流域の場所はあるので、トライは可能……
でも、いまは上流域にシーバスがいなさそうなんです。
小魚も、どこに行っちゃったのか……?
大増水の連発で、ぜんぶ流されちゃったのでしょうか?

落ち鮎の時期になるまでは、涸沼(川)、那珂川河口あたりが
いいのかもしれません。
『いい』といっても、どこも地獄なのですが(・・;
 

コメントを見る

ティーさんのあわせて読みたい関連釣りログ