プロフィール
ティー
栃木県
プロフィール詳細
カレンダー
タグ
アーカイブ
検索
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:425
- 昨日のアクセス:310
- 総アクセス数:345641
QRコード
▼ 涸沼 グツグツと白魚とホゲ
- ジャンル:釣行記
- (涸沼・涸沼川)
前回は、涸沼の東側でシーバスが釣れているのを目撃
しかし、自分が同じ場所でやってもホゲ
「グツグツ……」というベイトの群れも見つけられず
今回は、前回から1週間あいだが空いて、
新たな大潮が過ぎようとしているところ
「グツグツ……」のベイト群れは大潮のときに大移動している
というダイワの檜山氏の談話から考えると、
この群れは、今回の大潮でまた移動しているのかもしれません
前の大潮で、この群れは網掛から東へ移動したような感じ
なので、 まずは涸沼の東側で釣りをして様子をみることに
夕方18時に涸沼東の水鳥公園に着いて、釣り開始
手前の水温は30℃
と、ラトル音にも似た「コロコロ……」という感じの音が?
見ると、小魚の群れが移動しているではないですか
(・・; これは「グツグツ……」の群れ!?
しかし、ちょっと音が違います
群れを形成しているのが、イナッコというよりハクっぽい?
ところが、日が落ちて20時になったころ、
やや沖合で、東のほうから「グツグツ……」という群れが
やってきて、捕食音が炸裂しはじまったのです!
この光景に出会えた幸運にびっくりしましたが、
すぐに、先日はこれでホゲたのを思い出しました
(>< 今回は、ぜったい釣ってやる!
今回は今まで軽視していた、ボトムとトップ、バイブ系を拡充
(°Д°; ルアーを目立たせるぞー! うおおお!
ここが関ヶ原じゃ、と投げまくった結果——
グツグツの群れは、30分ほどで通過してしまい
先日とおなじく、ノーヒット! もう、上みたいな表情に
あきらめて陸に戻るとき、はじめてライトで水面を照らしたら
↓下はこのとき撮った動画になります
そういえば、ウェーディングしている私のすぐそばでも、
あざわらうかのようにセイゴらしきライズが連発していました
もしや、シラウオを夢中で食べていたのかもしれません
また、他にもミジンコみたいなサイズの稚魚や、
一匹だけ、7cmくらいのエンピツサヨリみたいのもいました
さすが涸沼、ベイトが豊富なんだなぁ、と感心しつつ、
「グツグツ……」の群れが西のほうへ向かっていったのが
気になりました
もしかして、涸沼の西、網掛のほうへ戻っていったのかも?
疑惑を確認するため、網掛に移動して、グツグツ群れが来る
のを待ち構えることに
グツグツ群れは、人が歩くくらいのスピードで移動するようです
なので、網掛までの4kmくらいの距離は、1時間くらい?
グツグツと別れたのが21時
網掛で待ち構えて、22時……23時……24時……
しかし、いっこうにグツグツ群れは来ません
涸沼のまんなかのあたりで滞在しているのかも、と思い、
網掛公園から東へ歩いていき、網掛憩いの村まで
いきましたが、グツグツという音はぜんぜん聞こえません
グツグツ群れは、網掛憩いの村よりも東のところに
滞在しているのでしょうか?
ここで頭にボヤ~と浮かんだ想像図が下のようなものです
先日、上図の滞在場所1の場所(網掛あたり)で見た
グツグツの群れが、大潮を一回挟んだら
涸沼の東側にいたとすると……
上図の滞在場所1から滞在場所2みたいな移動は、
大潮1回で移動しちゃうことになります
涸沼の流心を利用できるから、かもしれません
なんで2の場所が『滞在場所』となっているかというと、
昔、そのへんからグツグツ音を聞いたので、想像です
しかし、滞在場所2から滞在場所1へと移動するには、
流心を利用していっきに移動できないので、
滞在場所3を経由して、大潮2回とか3回を経ないと、
網掛のほうに戻ってこれないのかもしれません。
(==? てことは、次か、次の次の大潮で、グツグツ群れが
網掛に帰ってきたりして?
そんで、今は滞在場所3のあたりが狙い目?
また、網掛のあたりで3時間ちかく釣りをしたのですが、
シラウオも見あたらないし、ベイトがさびしい感じです
もちろんルアーへの反応もなし
なので、最後の朝マズメの勝負は、涸沼の東側ですることに
夜3時、水鳥公園の駐車場に車を停め、
「グツグツ……」という音を求めて、護岸を歩きだしました
しかし、いっこうにそんな音は聞こえてきません
大規模な群れはいったん解散してしまったのか?
あるいは遠い沖に滞在しているのか?
グツグツの群れの動向は、簡単には分からないのかもしれません
ともかく釣れそうな場所を探していたのですが、
ここは良さそうだな、と思った水門などには人がいるという!
ウェーディング・ライトをつけてないので、
標識かなにかだと思っていた物体が、近づいたら釣り人だったり
(==; なんで夜3時に場所確保に苦労するの……?
さんざん歩いたすえ、グツグツという音は聞こえませんでしたが
捕食音がする場所に行き当たりました
捕食はだんだん激しくなり、朝4時、葦際やブレイクっぽい所で
けっこう大きな捕食音も響くように
(°Д°; スズキサイズいる!? ここが本当の関ヶ原じゃー!
まずはこれやろ カゲロウ100F ダメ
レンジ下げてみよ カゲロウ98MD ダメ
ミノーでも動きを激しめに変えてみよう BKF90F ダメ
前に釣れてた人のマネ ジグザグベイト60S タダ巻き ダメ
過去に自分で釣れた動き 同ルアー ストップアンドゴー ダメ
これはトップだな プガチョフコブラ スケーティング ダメ
動きを変えよう 同ルアー 連続ドッグウォーク ダメ
沖を攻めよう ショア(略)バーティスR 125F 遠投 ダメ
沖のボトムは? BKS115 遠投 ダメ
前に効いたバイブレーションで シャロースライト速引き ダメ
大正義ロリベで ローリングベイト88SSS タダ巻き ダメ
そうだ、ウェイクがあった クロスウェイク111F ダメ
やはり王道のリップレスで アイザー125F ダメ
狂ったS字ならどうかな スネコン90S タダ巻き ダメ
もっと狂わせてみよう スネコン90S トゥイッチ ダメ
大きさでアピールだ! ジグザグベイト100S ダメ
大きすぎたかな? ジグザグベイト80S ダメ
最終兵器のジャーク シーバスハンターZ95S ジャーキング ダメ
そうだ、水面S字があった サーフェスコントローラー118F ダメ
高速のS字なら見切られないかも スライドアサシン 早引き ダメ
ここらへんで、精神崩壊しそうに
目の前のほんのすぐのところで、ライズが爆発しているのです
ベイトはあきらかに、出勤しているハクとイナッコ
その、ウネウネした動きに似てるのは、やはりS字?
もう夜明け間近で時間がありません
ルアーをジグザクベイト60Sにしぼって、
それがシーバスの目の前に飛び出ることを祈ることに
(・・; 思ったより浮きやすい……巻き速度大事に……
微妙にリトリーブスピードを変えて、
表面直下を浮いたり沈んだりさせる感じで巻いていると、
*ガツーン!* (躍り上がる銀色の魚体)
ぽろっ *バシャン!*
Σ(°Д°; ……!!!?
「ちゃんと喰えよ!」と、おもわず呟いて、うつむきました
筋肉のカタマリみたいな重みの感触だけが、手に残りました
たぶん、50~70cmくらい?
しかし、ついにここで『正解』を得たという思いでした
それから、ひたすらジグザクベイト60Sを投げまくりました
その結果——
(´=ω=`) 終わった……
ボイルが激しかったのは4時から4時半まで
5時になって明るくなると、完全に静かになってしまいました
前回、時合を外して沖のブレイクとかに
いるシーバスを狙うのもアリなんじゃ、とか書いたのですが
実際それやってみたら、釣れる気がしません
やはり、ハク・イナッコボイルでルアーを食わせられる技術は
とても大切そうです
また、時合が短いのが大変だなと思いました
今回もそうでしたが、そういったボイルの時合の長さは、
30分くらいが多いようです
その間に適したルアーとアクションを見つけられるか、
釣り人の腕が問われるところだと思います
私だと、まだぜんぜんダメですね(><;
しかし、さすがに悔しくてたまらないので、
また3,4日後に、復讐戦を挑もうと思っています
- 14:22
- コメント(1)
コメントを見る
ティーさんのあわせて読みたい関連釣りログ
fimoニュース
登録ライター
- エバーグリーン:エスドライブ
- 3 日前
- ichi-goさん
- 修羅のように
- 9 日前
- はしおさん
- お盆に釣りにいってはいけない…
- 9 日前
- papakidさん
- イワシの状況をカモメの動きで…
- 10 日前
- BlueTrainさん
- 天気予報は複数用いるべし
- 12 日前
- 濵田就也さん
本日のGoodGame
シーバス
-
- 石川県白山市でシーバス釣行
- 安井太一
-
- 【遠征】初夏の東北リバーシーバス・・②
- TSUZUMI
最新のコメント