プロフィール

ティー

栃木県

プロフィール詳細

カレンダー

<< 2025/5 >>

1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

検索

:

QRコード

アクセスカウンター

  • 今日のアクセス:231
  • 昨日のアクセス:330
  • 総アクセス数:298036

那珂川 海釣り公園 ホゲ!

前回、釣果サイトの『アングラーズ』で、
那珂川河口は夜の釣果報告が多いなぁ、と思って
塩水クサビを意識して夜釣りしてみたのですが、さっぱり。

河口といっても広いので、私の知らない場所で釣れている
のかなぁ、という疑問がわきました。
気になる2か所があり、ちょっと回ってきてみて、
釣りもやったのですが、またホゲでした(==;







wwpcy4bv85exdwpf4mhd_480_480-539229b3.jpg
1か所目、河口周辺のサーフにきてみました。
すると立ち入り禁止で、釣り人の姿もありません。
海で泳いでいるおじさんが約1名見えた気がするのですが、
きっと妖精か何かだったのでしょう。






3budfdt2dm96rjz4gzya_480_480-57a022a0.jpg
2か所目、河口左岸の海釣り公園にきました

エサ釣りのかたが3名ほど、護岸際へ仕掛けを落としています
でも、ぜんぜん釣れていない様子








j6s43pae6s34cgh2g2tw_480_480-461ccaa8.jpg
川と海の流れが潮目を作っていました(ちなみに中潮)
この潮目を狙ったら、意外と簡単に釣れちゃうんじゃない?
と思い、ここで夜までルアーを投げてみることに

はじめは周りをぐるっと探っていたのですが―ー







inbmemk9x2jsg8xzr7ob_480_480-114838a0.jpg
まず、岸の消波ブロック際をさぐったら、根掛かり地獄でした
上図の赤色はブロックのすぐそばで、ルアーを少し沈めたら×
沈んだ船とか蛇カゴみたいのに、色んなものが絡んでる感じ

黄色い部分は、テトラから少し離れたところです。
一見、何もなさそうなのに1.5mくらい沈めるとアウト。
ジグや鉄板バイブなどを何個もロストしてしまいました。
海釣り公園の前にも、妙に引っかかるポイントがあります

以前、ジミー様に『色んなヘンなものが沈んでいるから注意』
と教えていただいたのですが、ここらへんのことかも。

と、なんと、護岸のそばで何かの小魚の群れがちゃぱちゃぱと
跳ねはじめたのです!! 
表層にいるらしいその小魚は、体長数cmほどのようです

サーフにいた『墓場のおじちゃん』が、河口でシンコを
獲ったと言っていたのを思い出しました(2023年11月30日)
もしかしたら、これがそのシンコの群れかもしれません。
ともかく、久しぶりにみる小魚の群れに大興奮です。

(*^^* これだけベイトがいれば絶対シーバス来るやろ!
       これは勝ちもうした

2023年3月12日の様子見でも、ここにはマイクロベイトが。
今、シーバスが釣れている場所っていうのはここかと確信。
どんどん気温が下がっていくなか、釣りを続けました。
各種ミノーやメタル系を、潮目や岸沿いにポイポイ。

ぽつぽつと、他のルアーアングラーさんもやってきます。
皆さん、なんだかすごく慣れて上手い感じなのですが、
誰も釣れず、やがて帰っていきます。
18時……20時……21時に下げが終わり……エサ釣り師撤退……
釣れないなか、体感気温がどんどん下がっていきます
とくに18時と22時に、がくんと寒さが厳しさを増しました



tir86o5rebecw67vug42_480_480-fb8e8ed5.jpg
寒さのあまり、私の手袋はについにこんな形態に。
<水仕事用ゴム手袋+指抜きグローブ+ホッカイロ>

しかし、これでも手の指先が凍えるのです。
薄手のゴム手袋では、防げない冷気でした。
足先も、厚手の靴下二枚履きなのに、通気性のある運動靴
を履いていたのがアダで、指先が冷え切って痺れたように。

そしてなにより―ー

(´;ω;`) なんで釣れないの!? ベイトはいるのに!

もしかしたら、左岸は冷たい川の水が流れているので、
この真冬のさなか、シーバスは来にくいのでしょうか?
(もしかして、シーバスが来るなら海水が寄せている右岸?)
寒さと頭に絡みつく疑惑に負け、23時半、ギブアップ。

コンビニまで車を走らせ、熱いカップラーメンを食べて、
歯がカタカタいっていた寒さがやっと落ち着いてきました。
それにしても、河口のどこでシーバスが釣れているのか
ナゾが深まったなあと思いました。
すごく分かりにくい穴場があるんだろうなぁ……
なんて思いつつ『アングラーズ』を確認すると―ー

ローンアングラーさんというかたが、那珂川河口で、
<橋げたのそばにコノシロの群れがいて、68cmシーバス!>
という、昨日深夜の釣果を投稿されていたのです(この投稿
その詳しい文を拝見すると、どう見ても、穴場どころか、
河口の大人気ポイント、海門橋のこととしか思えません。




5t3eufdrxtuhobp8y3dm-230c4f14.png
え? ええっ? と、いうことは……?
河口で釣れる場所って、特別にヘンな穴場とかではなく―ー
ド直球の、いつも人がいっぱいいる、海門橋そば!?

私はコンビニから、海門橋に向かいました。
その橋げたのそばに行くと、数人のアングラーの姿が。
なんの無駄な動作もライト点灯もなく、ロッドが振られています

私は橋の近くから、下流へランガンしました。
しかし、熱砂アサシン140S(水噛み、動き、飛距離が良い!)
をひたすらアップ方向に投げるという、芸のない釣り……。
ただ、右岸のほうが左岸の釣り公園よりは暖いです。
釣り公園は風に吹きさらしの高台だからでしょう。
そして1時間後、なんの反応も得られず、退却しました。

この記事を書いているとき、
私が海釣り公園で震えていた日の夕方、
那珂川河口で85cmのランカーを見事に釣られたかたが
いるのを知りました。(水戸のパイセンさんの投稿

(==; でも、同じ場所にいても自分では釣れなかったかも

最後に海門橋そばで釣っていたとき、中潮の上げでしたが、
右岸は一見、川の流下が支配的になったように見えました。
また、海に近いところの岸に寄せる波が弱くなっていました。
どちらも私の予想とは逆の動きで、河口の流れが
ぜんぜん分かっていないなあ、と痛感しました。

また、ルアーの使い方もいろんな戦術があるのだとか。
コノシロの群れの一枚下を狙う、それをしないと釣れない、
とか、相当にシビアな面があるようです。

なんとなく、多くのアングラーが河口に集う理由が、
分かったような気がしました。
断崖絶壁に集まるクライマーみたいな……?

次もまた、那珂川河口に挑戦するかもしれません
 

コメントを見る

ティーさんのあわせて読みたい関連釣りログ