プロフィール
ティー
栃木県
プロフィール詳細
カレンダー
タグ
アーカイブ
検索
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:17
- 昨日のアクセス:522
- 総アクセス数:343703
QRコード
▼ 那珂川河口 ホゲー
- ジャンル:釣行記
- (那珂川下流域・河口)
一週間前、那珂川河口の下げで釣りしてホゲました
そのとき、釣り人の方から「コノシロがきている」というお話が
また、那珂川河口釣果をしらべると、3/8のシーバス釣果で
「ベイト吐き出したと思ったら、まさかの蟹www」
というコメントが(『アングラーズ』ぽんたけさん の記事)
コノシロや、モクズガニの子供の遡上が起こっていて、
それらがシーバスのベイトになっているとしたら、
時合は潮の上げになりそうです
(遡上するときは上げ潮の勢いを利用するはずなので)
場所は、海に一番近い橋、海門橋の近くにしました
あまり上流だと、カニの子供が海からやってくるのに、
時間がかかりすぎる恐れがあります
まず、海門橋近くの様子を昼間に下見しました

①ふれあい公園
岸壁際、3cmほどの稚魚の群れが大量にいました
20cmほどの黒いなんかの魚の群れもチラッと見えました
投げ釣りやルアー釣りの方が数人いましたが、釣れてなさそう
②海に面したテトラ帯
カニが上がってきたところをシーバスが待ち受けてそう?
ごく少数ながら釣り人さんがいましたが、釣れてなさそう
③テトラ帯横
夜は小魚が休む場所になりそうな?
ウェーディングの人が腰まで入ってました。でも釣れてなさそう
④護岸テトラ帯
①の岸壁と違い、稚魚の群れの姿は見られず
釣り人の姿ナシ。降りて釣りをしていいのか良く分かりません
(赤い線)
潮目ができていたので、流心はここなのかなと
右岸からは約100m離れています
見て回ったあと、下げの時間は前にホゲた場所で、
コノシロ、カニパターンの釣りを試してみました
20~23時…… やっぱりダメ (´;ω;`)
周りの人もかなり気合いが入ってましたが、全滅の模様
まず、小魚の群れが前のように来ません
なにが違ってしまったんでしょう
0:40から上げ潮で、2時に下の矢印の場所でウェーディング開始

カニの子供がカソコソと大量に川に入ってきたところを、
狡猾なシーバスが待ち受けているのやもしれません
釣りをはじめてすぐ、思った以上に遠浅なのにびっくり
カニパターン対策でバイブレーションを投げたら、
岩混じりの底に当たりすぎてボトムバンプどころではありません
50cmくらいの水深がずーっと続いているような?
ええいとウインドストーム135Sを投げたら痛恨の根掛りロスト
シャローランナーが根掛かるということは、もっと先まで
水に入ってから投げるのがいいのでしょうが、
(このyoutube動画の鈴木斉プロみたいに)
波がそこそこあり、背後の岩で砕けた水しぶきを頭からかぶった
りします。昼間、入水して確かめてなかったので恐くて先に行け
ません。なんで入っておかなかったのか、俺のバカ!
また、小魚の気配も捕食の気配もいっこうにありません
いろいろと後悔にまみれつつ、移動することに
海門橋の橋脚付近はすで先行者の方が入っていたので、
涸沼川―那珂川合流地点で釣ることに
コノシロが上がってきて、合流のヨレでバランスを崩したところ
を、狡猾なシーバスが狙っているやもしれません
今度はコノシロパターン対応で、大きめのミノーやシンペン等を
投げていきました。狙うタナは主に中層。
巻いたり流したり、リフト&フォールしたり、ダートさせたり
3時から5時半の夜明けまで続けました。その結果——

(`・ω・´) またホゲ……いつものパターンになってきた!
最後、ギャング釣りの方に合流の場所をゆずって終えたのですが
そのときちょっと話をして頂いたところによると、
「最近はずっとダメで、たまにボラがかかっても小さいのだけ」
だそうです
なんでだろうなあ、なんて思いながら、いつものように
『アングラーズ』の釣果情報を見ていると、なんとこの日の夜、
那珂川河口で稚鮎がとれたという投稿がのっていました
(海なしさんの投稿)
稚鮎が遡上したのなら、それを追ってシーバスもどんどこ遡上
がはじまっているのでしょうか?
もしかして、中流域がだんだん良くなっている……?
それか、①『ふれあい海浜公園』あたりで、
マイクロベイトパターンになってるんでしょうか?
今回、魚っ気がダントツに濃かったのはそこでした
でも、だったらば海浜公園の釣り人さんたちは
最近、爆釣してるのでしょうか……?
もしくは、涸沼が熱くなっているのでしょうか?
コノシロが涸沼に移動して溜まっていて、それにつれて
シーバスも涸沼に溜まっている……?
春はポイント選定が難しい時期とは良くいわれることですが
最近、季節外れの暖かさになっているので、例年とは魚の動きが
違って、さらに難度が上がっているのかもしれません
こんなの、私に的確な判断などできるわけがなく――

という感じなのですが、
師匠に相談したりして、なんとか頑張りたいと思います
いわゆる『シーバスを見失った』という状態になって、
最長10ヵ月ホゲだったことがあるので、困ったものです(><
そのとき、釣り人の方から「コノシロがきている」というお話が
また、那珂川河口釣果をしらべると、3/8のシーバス釣果で
「ベイト吐き出したと思ったら、まさかの蟹www」
というコメントが(『アングラーズ』ぽんたけさん の記事)
コノシロや、モクズガニの子供の遡上が起こっていて、
それらがシーバスのベイトになっているとしたら、
時合は潮の上げになりそうです
(遡上するときは上げ潮の勢いを利用するはずなので)
場所は、海に一番近い橋、海門橋の近くにしました
あまり上流だと、カニの子供が海からやってくるのに、
時間がかかりすぎる恐れがあります
まず、海門橋近くの様子を昼間に下見しました

①ふれあい公園
岸壁際、3cmほどの稚魚の群れが大量にいました
20cmほどの黒いなんかの魚の群れもチラッと見えました
投げ釣りやルアー釣りの方が数人いましたが、釣れてなさそう
②海に面したテトラ帯
カニが上がってきたところをシーバスが待ち受けてそう?
ごく少数ながら釣り人さんがいましたが、釣れてなさそう
③テトラ帯横
夜は小魚が休む場所になりそうな?
ウェーディングの人が腰まで入ってました。でも釣れてなさそう
④護岸テトラ帯
①の岸壁と違い、稚魚の群れの姿は見られず
釣り人の姿ナシ。降りて釣りをしていいのか良く分かりません
(赤い線)
潮目ができていたので、流心はここなのかなと
右岸からは約100m離れています
見て回ったあと、下げの時間は前にホゲた場所で、
コノシロ、カニパターンの釣りを試してみました
20~23時…… やっぱりダメ (´;ω;`)
周りの人もかなり気合いが入ってましたが、全滅の模様
まず、小魚の群れが前のように来ません
なにが違ってしまったんでしょう
0:40から上げ潮で、2時に下の矢印の場所でウェーディング開始

カニの子供がカソコソと大量に川に入ってきたところを、
狡猾なシーバスが待ち受けているのやもしれません
釣りをはじめてすぐ、思った以上に遠浅なのにびっくり
カニパターン対策でバイブレーションを投げたら、
岩混じりの底に当たりすぎてボトムバンプどころではありません
50cmくらいの水深がずーっと続いているような?
ええいとウインドストーム135Sを投げたら痛恨の根掛りロスト
シャローランナーが根掛かるということは、もっと先まで
水に入ってから投げるのがいいのでしょうが、
(このyoutube動画の鈴木斉プロみたいに)
波がそこそこあり、背後の岩で砕けた水しぶきを頭からかぶった
りします。昼間、入水して確かめてなかったので恐くて先に行け
ません。なんで入っておかなかったのか、俺のバカ!
また、小魚の気配も捕食の気配もいっこうにありません
いろいろと後悔にまみれつつ、移動することに
海門橋の橋脚付近はすで先行者の方が入っていたので、
涸沼川―那珂川合流地点で釣ることに
コノシロが上がってきて、合流のヨレでバランスを崩したところ
を、狡猾なシーバスが狙っているやもしれません
今度はコノシロパターン対応で、大きめのミノーやシンペン等を
投げていきました。狙うタナは主に中層。
巻いたり流したり、リフト&フォールしたり、ダートさせたり
3時から5時半の夜明けまで続けました。その結果——

(`・ω・´) またホゲ……いつものパターンになってきた!
最後、ギャング釣りの方に合流の場所をゆずって終えたのですが
そのときちょっと話をして頂いたところによると、
「最近はずっとダメで、たまにボラがかかっても小さいのだけ」
だそうです
なんでだろうなあ、なんて思いながら、いつものように
『アングラーズ』の釣果情報を見ていると、なんとこの日の夜、
那珂川河口で稚鮎がとれたという投稿がのっていました
(海なしさんの投稿)
稚鮎が遡上したのなら、それを追ってシーバスもどんどこ遡上
がはじまっているのでしょうか?
もしかして、中流域がだんだん良くなっている……?
それか、①『ふれあい海浜公園』あたりで、
マイクロベイトパターンになってるんでしょうか?
今回、魚っ気がダントツに濃かったのはそこでした
でも、だったらば海浜公園の釣り人さんたちは
最近、爆釣してるのでしょうか……?
もしくは、涸沼が熱くなっているのでしょうか?
コノシロが涸沼に移動して溜まっていて、それにつれて
シーバスも涸沼に溜まっている……?
春はポイント選定が難しい時期とは良くいわれることですが
最近、季節外れの暖かさになっているので、例年とは魚の動きが
違って、さらに難度が上がっているのかもしれません
こんなの、私に的確な判断などできるわけがなく――

という感じなのですが、
師匠に相談したりして、なんとか頑張りたいと思います
いわゆる『シーバスを見失った』という状態になって、
最長10ヵ月ホゲだったことがあるので、困ったものです(><
- 2023年3月12日
- コメント(0)
コメントを見る
ティーさんのあわせて読みたい関連釣りログ
fimoニュース
00:00 | [再]相手はまさかの…メーターオーバーヒラマサ! |
---|
8月20日 | 少し?寝坊の度が過ぎた |
---|
8月20日 | ベイトの引っ越し イナッコの大移動? |
---|
8月20日 | エンピツサヨリパターンにはこのルアーですよ |
---|
登録ライター
- 修羅のように
- 4 日前
- はしおさん
- お盆に釣りにいってはいけない…
- 4 日前
- papakidさん
- イワシの状況をカモメの動きで…
- 5 日前
- BlueTrainさん
- ランブルベイト:ハオリスライ…
- 7 日前
- ichi-goさん
- 天気予報は複数用いるべし
- 7 日前
- 濵田就也さん
本日のGoodGame
シーバス
-
- 石川県白山市でシーバス釣行
- 安井太一
-
- 【遠征】初夏の東北リバーシーバス・・②
- TSUZUMI
最新のコメント