プロフィール
ティー
栃木県
プロフィール詳細
カレンダー
タグ
アーカイブ
検索
QRコード
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:35
- 昨日のアクセス:345
- 総アクセス数:357503
▼ 涸沼 二日間ホゲ
前回、涸沼の真ん中のほうで何とか、40cmくらいのシーバス
今回、有給もふくめて二日間、釣りができます。凄腕期間中
(°Д°; ここで何とか、ウェイインを1匹は!
と、また涸沼に行ってきました
もう日が暮れたあと、涸沼の網掛駐車場に着くと――
(^ー^)あの、すいませーん
(・・; はい?
(^ー^)涸沼初めてなんですけど、ここら、釣れてます?
なんて、今回、計3度もたずねられました
涸沼チャレンジャー、秋になると増えるのでしょうか
今回の釣行は、前回の釣りから、大潮をはさんでいます
私は、*グツグツ*と音を立てる小魚の群れ
(イナッコ絨毯? シーバスの群れも、それに着いている?)
は、大潮のときに、時計回りに大移動するのでは?
と、予想を立てていました
そうなら、前回、涸沼の真ん中あたりでボイルを起こしていた
イナッコの群れは、今はそこから西(網掛公園のほう)へ移動?

そこで、はじめに網掛公園のまわりの様子を見ると、
小魚が跳ねる音がしていますが、それほど大規模ではないような?
シーバスの捕食音もしません
となれば、予想が外れていることになります
その確認をするために、前回の場所に行ってみることに
予想どおりなら、ベイトの群れは移動していないはず
現場に着くと、小魚の気配が前回ほどではないですが、
ピチャピチャとしていました
移動は起きていない? 大潮で動くわけじゃないのかも?
でも、前ほどは小魚がいないような……?
なんて思いつつ、もしかしたら前みたくボイルが
起きるかもしれない、と思って、釣り開始
いつか、シーバスが来ることを祈っているうち――

夜が明けてしまいました(==;
シーバスの捕食音など、まったくなし……
となると、前回いたベイトの主力は、やはり移動した?
予想通りなら西の網掛公園のほうへ、ですが
でも昨日みたところ、そこはパッと見にはダメそうでした
しかし実は、小魚の群れは沖のほうに静かに潜んでいて、
時合が来たらボイルが起きたりするのかも……?
ここは、網掛公園まわりが本当にダメなのかどうか、
確認する必要があると思いました
そこで二日目は、夕方前から網掛公園のそばに入ることに
すると、手前はハク、沖ではボラ、中間でイナッコ、みたいな
感じで、色んなサイズのベイトが、そこそこいるようです
(・・; でも、なんか、迫力が足りない気もするけど
いま、目の前にいるベイトの群れが、シーバスを引き連れる
ほどにイケている群れなのか、どうか?
なんて首をかしげていたとき、そばで釣っていた人が、ヒット!
(^w^)やった、釣れた! よぉーし!
(^^) おぉ、やりましたね!
(=w=)でも小さいかなぁ~? って、あっ、ハズレた……
(==) あらっ
しかし、そのバラシからしばらくして、再度ヒット!

綺麗なフッコさん。上手い人は、釣るものですなぁ

ルアーはナレージ54とのこと
デイゲームは、こういうルアーでの攻めもあるんですね
ベイトの群れの規模にはやや疑問が残るものの、
シーバスが釣れたところを見てしまったので、
腰をすえて攻めることに
手前の水温は24℃でした

しかし、それから夜になっても、私もそばの人もノーヒット
シーバスの捕食音はずっと、一つもせず
(==; どゆこと?
やはり、涸沼の真ん中にいたベイトは、西には移動していない?
西に動いていないなら、東へ動いている?
とゆことは、前の予想を修正しないといけません

前の予想は、ベイトは大潮で時計回りの移動をして、
いつかは元いた場所に戻ってくる、というものでした
私は最初に網掛公園の近くで見たので、
そこに戻ってくると思っていたのです
しかし現実は、単に東西の往復移動をしているだけ?
涸沼をめぐって一周なんてするわけでもなく、
単に、好きな場所に移動しているだけ?
とすれば、探しているベイトの群れは、
今は、涸沼の真ん中から西側にかけていなさそうなのだから、
東側のどこかにいるのかも、となります
実は西側のどこかに静かに潜んでいます、となると、
困ってしまうのですが……それはもうどうしょうもありません
(==; でも、東側っていっても、すごい広いんだよなぁ
もう夜中の23時半、残り時間は少ししかありません
最近聞いた話と勘から、東側の某所へと賭けで向かうことに
0時過ぎに現地に着くと、二人の先行者がいらっしゃいました
そして闇の中、ベイトの大群が、せせらぎみたいな音を
たてています。そこで爆裂する、捕食音!
Σ(°Д°; キタァァァ! ここで勝負じゃあ!
まず投げたルアーは、BKF140。140mmのミノーです
フローティングでは届かない、と、シンキングに交換
それでも届かない、と、ショア(略)バーティスRの140mmに
……でも、ボイルに届かない!? 捕食の場が遠すぎるような
と、先行者のかたの一人が、こちらに歩いてきました
私はワラにもすがる思いで、昨日、
自分が聞かれたようなことを聞くことに
(==; すいません、ここ、釣れてますか!?
(・—・; それが、ボイルまでぜんぜん届かなくて
それでこの方、悩んで場所を変えようとしていたとか
話をしているあいだにも、はるか遠くの闇のむこうから、
*ドパーン!*
みたいな、でかい捕食音としか思えない音が聞こえてきます
と、去年だったか一昨年だったか、そこらのほうで、
ウェーディングしてみたことを思い出しました
そのときは釣れなくて、二度としなかったのですが
(そこからなら、攻められるかも……)
これが最後に最後の勝負だ、と、車まで歩いて戻って
ディープ・ウェーディングの準備をし、再突撃

深みとエイを警戒して、足さぐりで進み――
1時半、ついに、目的の場所が射程に入ってきました
そしてそこで、認めたくないことを認めざるを得ないことに
捕食音が、まったくしないのです
ここに来るまでは、あんなにしていたのに!
まるでシーバスが、私の接近を察知したかのような
あるいは、ホゲ神が私をもてあそんだかのような
もう、涸沼の潮が下げ止まる時間です
このエリアの時合は、潮が下げている間だけ?
もっと早くに来ていれば!
下げ止まりということは、そろそろ上げ潮ということ
今でもあと15cmで浸水というところまで入っています
あと30分だけ、と決めて、ルアーを投げることに
しかし、無反応で終了
ギリギリと歯ぎしりをしながらライトをつけたとたん、
手が届くような周りで無数のイナッコやボラが跳ねまくり、
私までビックリしてしまうほどでした
そんなこんなで、夢いっぱいだった、二日間の釣りは終了
(´TωT`)こんどは、初めからここで釣りしてやる!
今回の『凄腕』はここが主戦場になりそう――?
と思ったので、今回、釣っていた場所はボカシました
次はまた近日に、最後の場所を攻めてみようと思います
今回、有給もふくめて二日間、釣りができます。凄腕期間中
(°Д°; ここで何とか、ウェイインを1匹は!
と、また涸沼に行ってきました
もう日が暮れたあと、涸沼の網掛駐車場に着くと――
(^ー^)あの、すいませーん
(・・; はい?
(^ー^)涸沼初めてなんですけど、ここら、釣れてます?
なんて、今回、計3度もたずねられました
涸沼チャレンジャー、秋になると増えるのでしょうか
今回の釣行は、前回の釣りから、大潮をはさんでいます
私は、*グツグツ*と音を立てる小魚の群れ
(イナッコ絨毯? シーバスの群れも、それに着いている?)
は、大潮のときに、時計回りに大移動するのでは?
と、予想を立てていました
そうなら、前回、涸沼の真ん中あたりでボイルを起こしていた
イナッコの群れは、今はそこから西(網掛公園のほう)へ移動?

そこで、はじめに網掛公園のまわりの様子を見ると、
小魚が跳ねる音がしていますが、それほど大規模ではないような?
シーバスの捕食音もしません
となれば、予想が外れていることになります
その確認をするために、前回の場所に行ってみることに
予想どおりなら、ベイトの群れは移動していないはず
現場に着くと、小魚の気配が前回ほどではないですが、
ピチャピチャとしていました
移動は起きていない? 大潮で動くわけじゃないのかも?
でも、前ほどは小魚がいないような……?
なんて思いつつ、もしかしたら前みたくボイルが
起きるかもしれない、と思って、釣り開始
いつか、シーバスが来ることを祈っているうち――

夜が明けてしまいました(==;
シーバスの捕食音など、まったくなし……
となると、前回いたベイトの主力は、やはり移動した?
予想通りなら西の網掛公園のほうへ、ですが
でも昨日みたところ、そこはパッと見にはダメそうでした
しかし実は、小魚の群れは沖のほうに静かに潜んでいて、
時合が来たらボイルが起きたりするのかも……?
ここは、網掛公園まわりが本当にダメなのかどうか、
確認する必要があると思いました
そこで二日目は、夕方前から網掛公園のそばに入ることに
すると、手前はハク、沖ではボラ、中間でイナッコ、みたいな
感じで、色んなサイズのベイトが、そこそこいるようです
(・・; でも、なんか、迫力が足りない気もするけど
いま、目の前にいるベイトの群れが、シーバスを引き連れる
ほどにイケている群れなのか、どうか?
なんて首をかしげていたとき、そばで釣っていた人が、ヒット!
(^w^)やった、釣れた! よぉーし!
(^^) おぉ、やりましたね!
(=w=)でも小さいかなぁ~? って、あっ、ハズレた……
(==) あらっ
しかし、そのバラシからしばらくして、再度ヒット!

綺麗なフッコさん。上手い人は、釣るものですなぁ

ルアーはナレージ54とのこと
デイゲームは、こういうルアーでの攻めもあるんですね
ベイトの群れの規模にはやや疑問が残るものの、
シーバスが釣れたところを見てしまったので、
腰をすえて攻めることに
手前の水温は24℃でした

しかし、それから夜になっても、私もそばの人もノーヒット
シーバスの捕食音はずっと、一つもせず
(==; どゆこと?
やはり、涸沼の真ん中にいたベイトは、西には移動していない?
西に動いていないなら、東へ動いている?
とゆことは、前の予想を修正しないといけません

前の予想は、ベイトは大潮で時計回りの移動をして、
いつかは元いた場所に戻ってくる、というものでした
私は最初に網掛公園の近くで見たので、
そこに戻ってくると思っていたのです
しかし現実は、単に東西の往復移動をしているだけ?
涸沼をめぐって一周なんてするわけでもなく、
単に、好きな場所に移動しているだけ?
とすれば、探しているベイトの群れは、
今は、涸沼の真ん中から西側にかけていなさそうなのだから、
東側のどこかにいるのかも、となります
実は西側のどこかに静かに潜んでいます、となると、
困ってしまうのですが……それはもうどうしょうもありません
(==; でも、東側っていっても、すごい広いんだよなぁ
もう夜中の23時半、残り時間は少ししかありません
最近聞いた話と勘から、東側の某所へと賭けで向かうことに
0時過ぎに現地に着くと、二人の先行者がいらっしゃいました
そして闇の中、ベイトの大群が、せせらぎみたいな音を
たてています。そこで爆裂する、捕食音!
Σ(°Д°; キタァァァ! ここで勝負じゃあ!
まず投げたルアーは、BKF140。140mmのミノーです
フローティングでは届かない、と、シンキングに交換
それでも届かない、と、ショア(略)バーティスRの140mmに
……でも、ボイルに届かない!? 捕食の場が遠すぎるような
と、先行者のかたの一人が、こちらに歩いてきました
私はワラにもすがる思いで、昨日、
自分が聞かれたようなことを聞くことに
(==; すいません、ここ、釣れてますか!?
(・—・; それが、ボイルまでぜんぜん届かなくて
それでこの方、悩んで場所を変えようとしていたとか
話をしているあいだにも、はるか遠くの闇のむこうから、
*ドパーン!*
みたいな、でかい捕食音としか思えない音が聞こえてきます
と、去年だったか一昨年だったか、そこらのほうで、
ウェーディングしてみたことを思い出しました
そのときは釣れなくて、二度としなかったのですが
(そこからなら、攻められるかも……)
これが最後に最後の勝負だ、と、車まで歩いて戻って
ディープ・ウェーディングの準備をし、再突撃

深みとエイを警戒して、足さぐりで進み――
1時半、ついに、目的の場所が射程に入ってきました
そしてそこで、認めたくないことを認めざるを得ないことに
捕食音が、まったくしないのです
ここに来るまでは、あんなにしていたのに!
まるでシーバスが、私の接近を察知したかのような
あるいは、ホゲ神が私をもてあそんだかのような
もう、涸沼の潮が下げ止まる時間です
このエリアの時合は、潮が下げている間だけ?
もっと早くに来ていれば!
下げ止まりということは、そろそろ上げ潮ということ
今でもあと15cmで浸水というところまで入っています
あと30分だけ、と決めて、ルアーを投げることに
しかし、無反応で終了
ギリギリと歯ぎしりをしながらライトをつけたとたん、
手が届くような周りで無数のイナッコやボラが跳ねまくり、
私までビックリしてしまうほどでした
そんなこんなで、夢いっぱいだった、二日間の釣りは終了
(´TωT`)こんどは、初めからここで釣りしてやる!
今回の『凄腕』はここが主戦場になりそう――?
と思ったので、今回、釣っていた場所はボカシました
次はまた近日に、最後の場所を攻めてみようと思います
- 9月27日 12:10
- コメント(1)
コメントを見る
ティーさんのあわせて読みたい関連釣りログ
fimoニュース
登録ライター
- 『20分1本勝負!』 2025/9/28 …
- 7 時間前
- hikaruさん
- ジャッカル:デラクー
- 2 日前
- ichi-goさん
- 日火傷対策
- 18 日前
- rattleheadさん
- 水面の輝きは
- 19 日前
- はしおさん
- 島根バケツなるものを作ってみた
- 29 日前
- papakidさん
本日のGoodGame
シーバス
-
- 残暑の厳しい中でも釣れました('-' э )Э
- OKB48
-
- ビックベイトでリベンジ❗
- グース
最新のコメント