プロフィール

ティー

栃木県

プロフィール詳細

カレンダー

<< 2025/9 >>

1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30

検索

:

QRコード

アクセスカウンター

  • 今日のアクセス:16
  • 昨日のアクセス:452
  • 総アクセス数:354078

涸沼 vsイソメ

  • ジャンル:釣行記

前回、涸沼で2バレ。疲れない釣り、にも失敗
今回は、同じ場所で改善を期してきました



bt5phemf7t6mrpd5xvae_480_480-23af62bb.jpg
17時、涸沼の網掛駐車場から出発
若潮で、夜21時くらいまでが下げ?(海から2,3時間遅れ)



現場に着くと、まだ明るい時間で、水面に特に変化なし
手前の水温は27℃

向こうで、東南アジア系の外人さんの釣りグループがいます
何をどう釣っているんだろ? と思いつつ、準備開始



2xgyu2u7x2awu7nc3asw_480_480-e56a02b7.jpg
前回、銀マットで休む作戦が失敗したので、
今回は携帯イスを持ってきました
足はゴロタにのせることになりますが、安定した姿勢で休めます


と、向こうの外人さんが何かを釣り上げて、歓声を上げました

(・・; 話を聞きたいけど、外人さんには声かけにくい……

でも、魚を釣った人は、心が広くなっているのは世界共通のはず
私はそちらへと急行し、

(^^)オ~! フィッシュ!?
(・W・! ハイ、ツレマシタ~
(・・)オ~ ナイス! シーバス?
(^w^)ハイ、シーバス~
(・・! グッドフィッシュ! ルアー? 
(・w・)イエ  イソメ デ ツリマシタ~
(^^) オ~ウ、イソメ! オーケー、ナイス! センキュー

フッコを釣ったようで、やるなぁ、と感心してしまいました
そしてすぐ響く、魚に刃物を入れる音
どうやら、すぐ血抜きして、食べる用にするようです

そして、電気ウキじゃないので、ボトムにブッコミなのでしょう

イソメに負けるか、と、私も釣り開始





ho65rfojeubx7jkcvsk8_480_480-7bb708b7.jpg
暗くなると、西から小魚の群れがやってきました
上の写真で影のように見えているのが、それです
こういう大群が、次から次へとやってきます
しかし、いつものようにシーバスのライズがついてきません

夕方から、夜22時半ごろまで遠くで落雷が激しく、
その音と稲光りがシーバスを警戒させているのかも?
花火で釣れなくなる、と似たようなものかもしれません

しかし、小魚の群れはたくさんきているので、
ルアーを投げこんでいきます


xykrjbzsw223hfd6xa6r_480_480-cdd539d8.jpg   46vtex8e6ny2t7e5rmag_480_480-9c8b9525.jpg
vtn7nogwa2dgpvto7kcc_480_480-4ec8698e.jpg
今回もってきたルアーはこれだけ
特にメガバスの『ハダラトラップ』は、
開発者の田口氏の解説動画がありまして、



これの24:00~で、なかなか釣れないはずのイナッコ絨毯
ガバガバ掛けられた、という、驚愕のお話

(・・; それじゃ、もうこれ一個で涸沼はOKなんじゃ!?

というわけで、今回はハダラトラップを投げる割合を
かなり増やすことに。
このルアーは速巻きがいちばん魚にスイッチを入れる
とのことで、遠投してはシャカシャカと巻いていきます

もちろん、他のS字系ルアーや、トップも試していきます
しかし、シーバスのライズもヒットも、ぜんぜん出ません
 
ライバルである外人さんたちは、晩御飯の時間になったら
帰るのかと思いきや、夜22時を超えても粘っています
仲間と談笑したりして、楽しそう


(・・; くっそ、こっちは孤独に疲れる釣りしてるのにっ


夜23時、さすがに雷が落ち着いてきたところで、ヒット!
……外人さんが……


(>< くわぁ、向こうのほうが絶対、合理的な釣りしてる!


夜0時、ついにあたりのベイトの群れで、捕食音が弾けました

いったんはじまれば、パン! パーン、と連鎖していきます
ここだ、と、噂のハダラトラップを投入して速巻き――
しかし、ヒットが出ませぬ


(°Д°; あれ!? ガバガバ掛かるんじゃないの!? 


夜0時半、沖合いでざわついていた魚の群れの所で、
”ザウン!!!”
と、一瞬だけ局所的豪雨が湖面を叩きつけたみたいな、
先日も聞いた集団ライズの凄まじい音が炸裂しました


そのおこぼれみたいに、私の近くでもライズが起きています
しかし、ルアーを変えても、色んなアクションを試しても、
なんの反応もありません




a6bvjrdnrx3c3suoimgd_480_480-17cdad0d.jpg
リップルポッパーのシンキング(沈めて巻くと急浮上する)
のフォール&リフトを試していたとき、
何か掛かった手応えがしたあと、外れました
フックを見ると、小さなウロコ

ベイトのウロコかぁ、と、深く考えずに、
イナッコ絨毯を攻略しようという釣りを続行

夜0時になると、さすがに外人さんたちも帰宅
あたりを自由に移動できるようになりました
立ち位置が悪いのかな? と、移動しながらやってみましたが
哀しいほどにヒットがでません


(@@; ぜんぜんイスに座る間がない……!


夜2時半、また、沖合いで”ザウッ!!”と、大規模なライズが発生
やがて、沖合いを”グツグツ……”と音を出す
魚の群れが、ゆっくり西へと移動していきました


(・・; グツグツ群れ、ここにいたのかっ


朝4時、沖合で”ザーッ!”と、3度目の大規模ライズ
1度目が一番大迫力で、起こるたびに迫力は落ちていきます

そして手前では、西から東へとベイトの群れが移動していきます
もう夜が明けてしまう――
焦りながら、ジグザクベイト80Sを2回巻いてストップ、と
していたとき、ついにヒット!

小さそうだけど……と、思ってファイトしたのですが、




bf8vcrm6wxhn4573zna6_480_480-cd213334.jpg
(°Д°; 小さすぎない!?

タモの網目からスリ抜けてしまいそうなサイズ!
運悪く、スレがかってしまったのでしょう

そして夜が明けて、ライズも終了
外人さんのイソメとの戦いは、完敗に終わりました





zc7jtzg4dm6o9y38b44v_480_480-19133533.jpg
ボロボロになって帰る途中、
小魚の群れが東へ出勤していくのが見えました
ピチョン、と跳ねた魚を見ると、5cmくらいのハクのようです

その魚を見て、背中に電流が走りました
私は夜、小魚の大群が来ているのを見て、なんとなく、
イナッコ絨毯かと思っていたのです
涸沼の東側で、そういう場面があったので
でもこの日、私の前に来ていた群れの正体は……










whsrx9fnrs7a3kj6u2td_480_480-dceac9ba.jpg
そういえば、フックについてきたウロコのサイズからしても
かなり小さな魚でした。もっと注意深く考えていれば!?

ハダラトラップの解説では「イナッコ絨毯でも掛かる」と
あったわけで、ハクパターンとなれば、また話は別のはず

ハクパターンで、レギュラーサイズのルアーを使っても
あまり釣れそうにないわけで

(´;ω;`)小さなバイブとか投げるべきだったかな!?


次の釣りは、大潮がからむことになりそうです
小魚の群れが、また西か東へ大移動するのでしょうか?
グツグツいう群れ(イナッコ?)、そしてシーバスの群れが
手前にきてくれたら、嬉しいのですが(@@;

コメントを見る